dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも映画を見るとエンドロール中に出ていく人があまりに多く、イヤなのですが、これはマナー違反ではないのでしょうか?

逆に見る人が少ないのならば、いっそのこともっと短くしたらどうかと思うのですが。どうなんでしょう?

また、みんな途中に出ていくのは、忙しいからでしょうか???

A 回答 (10件)

観る側にとって、エンドロールは(とくに感動系では)


物語を反すうして余韻をじっくり体に染みこませる、とても贅沢な時間だと思っています。
そんな味わいもなく、そそくさと現実に戻っていく人たちを見ると
「1800円も払ったのにもったいないな~」などと思ってしまいます・・・。

忙しいというより、もう次の予定に頭が切り替わっているのかもしれませんね。
(とくにデートの場合)

たしかに退館して構わないし、そちらが多数派ですから、わたしはひとりで観た場合など、
わざわざ前目の席に移って、邪魔なく余韻を楽しんでます。
(連れがいて、しかも早く出たそうだと無理ですが(笑)

あ、エンドロールで絶対出られないのがジャッキー・チェンのアクション作品!
ある意味、最後のNG集がいちばんの見ものですから。。。
                                   
    • good
    • 0

個人的にはエンドロールと予告編は「入退場混雑緩和」の「のりしろ」だと思っています。

もしも、全員が同じ行動をとると、チケット売り場も売店もトイレもエレベーターも駐車場も「極度に混雑」するので。のりしろ分だけ人の行動が分散されてとてもいいと思います。たぶん、社会的にその機能は他の要素(エンドロールを見るマナー)よりも重要だと思います。つまり個人的にはエンドロールがなくなっても、エンドロールが面白くなって全員が見ることになってもどっちも困るなあと思ってます。エンドロールが「適度につまらない」ため全員が見ないことが重要なのです。質問にある「途中で出て行く理由」は忙しいというより混雑に巻き込まれたくないという理由が一番じゃないかと思います。エンドロールを最後まで見ないのがマナー違反というのはあまり聞いた事はないですね。多分映画館は僕と同じ考えだと思います。混雑したら売店が売れなかったり、ロビーがごったがえすから。なので映画館側から啓蒙するのもありえないのではないかと思います。
    • good
    • 0

>これはマナー違反ではないのでしょうか?



 マナー違反です。

>途中に出ていくのは、忙しいからでしょうか???

 マナーを教わってないからです。テーブルマナーなど多くのマナーは、自然に身につくものではなく、教わるものです。

 とはいえ、エンドロール中に、「もう終わった」という認識でペチャクチャおしゃべりを始める人も多いので、それなら、さっさと出て行ってくれたほうがありがたいですね。
    • good
    • 0

私は、最後まで見ます。

製作したスタッフへの敬意というのもあるし、何より目が弱いので暗いところで普通に歩くのが苦手なので(汗)
別に出られるのはいいと思いますが、一応上映中ではあるので、本編の途中に出入りする時くらいの、心配りをして欲しいな。と、思いますね。前を横切る時とかもだし、しゃべりながら歩くのとか、ケイタイ開いて明るい光を出しまくるのは(ディスプレー出すだけでも、映画館内では随分明るいですよね)止めて欲しいです。
エンドロール中は余韻に浸っていることが多いので。音楽も、映画を表した感じの選曲でじっくり聞きたいですし。

エンドロールも、NG集とかクリップとかもいいし、特に子供向けの映画に多いちょっと凝ったエンドロールとかもいいですよね。もちろん最後のおまけもうれしい。でも、そういう工夫はかなりお金がかかるだろうと思うので、わざわざ皆さんに最後まで観てもらえるようにしなくて良いので、出られる方が少しまだ映画の世界にいる人のことも考えてくださればいいと思います。
    • good
    • 0

私はエンドロールは最後まで見るのですが…


エンドロール後のちょっとした映像のこともありますし、余韻に浸る時間が好きだったりします。
ただ残念な事に、私がよく行く映画館はエンドロール中に係員が出口を開けてしまうんです。
ドアを開けるから廊下の照明が差し込む→見終わった人が「出られる~」と立ってしまう。という感じです。
その映画館はエンディング間近になると入り口側(座席後方)のドアを閉めて(内側から開かないように)しまうので、ギリギリまでトイレを我慢した人が出口専用のドアから出る事もあります。そのドアはスクリーンのすぐ横なので光が入るので気持ちが削がれる事があります。
エンドロール終了後、照明が付くや否や「早く出てください」オーラを出しながら「次の上映は○時○分からです」と案内する係員にも少し腹が立ちます。
ゆっくり見せてください_| ̄|○
    • good
    • 0

エンドロール中に出て行く人は本編が終わればそれで満足なのでエンドロールには興味がないか、パンフレットに載ってるから(買う人は)とかじゃないでしょうか。

自分は最後まで観る派です。たまにエンドロールの後に映像があったりするので、途中で出た人に対して優越感を感じますね。
    • good
    • 0

私は出て行っちゃいますね。

理由はエンドロールにそれほど興味がない、ということです。

マナー違反と感じる人もいるのでしょうけれど、エンドロールを見ていたい人の邪魔をわざとしようとも思いませんが、私自身はマナー違反だと考えません。最後まで見たい人は見ればいいと思います。
    • good
    • 0

先日それに遭遇しました。


私はスクリーンに平行な通路の、すぐそばの席でしたので、延々と目の前を人の影が通って行き…1mも離れてない所に私たちが座っているのに、頭もさげず、です。マナーもへったくれもないですよね、最悪です!カップルでも親子でも平気でした。
本当にムカついて、足でもひっかけてやろうかと思いましたよ…
エンドロールの音楽もいいし、製作スタッフへの敬意を表して、私は最後まで見る派です。でもみんながそうとも限らないので、マナー違反とまではいかないかとも思いますが、私はそういうのは好きではありません。最後に場内照明がついてから立ち上がります。
上映前に、携帯電話の注意などはあるけれど、これについてはなんにも映画館からの注意がないので、やはり映画館からもそういう啓蒙をしてほしい所ですね。
    • good
    • 0

エンドロールに名前が出ることが生きがいというスタッフもいます。

製作に協力したスタッフへのお礼ですから、見てつまらないのは仕方ないでしょう。
No. 1 さんが言われているように、エンドロールを魅力的にするのも一案ですね。でも、それに気付かずに出る人もいるかも知れません。
テレビで「時を駆ける少女」を放映したとき、前に映画館で見た人が一番エンドロールが楽しみだったのに切られてしまった、と本気で怒っていました。
    • good
    • 0

出て行くこと自体はマナー違反と言えるほどひどいものだとは思いません。

しかし出るときにほかの人の邪魔をしているようでしたらちょっとマナー悪いですよね。

出て行く理由はその部分が面白くないからだと思います。
短くするのもいいと思いますが、一部の映画のようにエンドロール後にちょっとした映像を用意したり、NG集を一緒に流すと出る人が少なくなりますし面白いからいいですよね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!