
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
むかしの物語には題名がわからないものが多く(なかには失われてしまったものもあるし、もともとないものもある)、しかしそれでは不便なので、通称がつけられています。
これが固定化すると現在のような題名になるわけです。王朝物語でいちばん多いのは主人公の名前をとったもので、伊勢物語の在五中将物語という古名や平仲物語、源氏物語、狭衣物語、浜松中納言物語などがあります。
これに対して、物語冒頭の一文をそのまま使って通称をつける場合があります。「夜半の寝覚」などがその典型例ですが、竹取物語もこの一種で、冒頭におじいさんのことが書いてあるので竹取物語という通称が出たのではないかと思われます。
冒頭の文章で題名を決めるのは漢文によくある方法で(論語の章の名前がこれ)、それが日本にも入ってきたものだと思います。ずっと下って漱石の『吾輩は猫である』もこの類で、漢文が得意で、題をつけるのが苦手だった漱石の苦心の名案のようです。
ご回答ありがとうございます!
確かに竹取物語は漢文学の影響を多く受けているので、最初の一文から題名をつけるというのは納得です!!
No.5
- 回答日時:
『万葉集』にかぐや姫が登場せず、竹取の翁が主人公の「竹取翁の物語」という歌物語が収録されています。
この話では、翁が天界の女性(天女)と歌のやりとりをしています。
この話が『竹取物語』成立の過程で影響を与えてたのかもしれません。
もともと『竹取物語』は俗称で「竹取の翁の物語」とも「かぐや姫物語」とも呼ばれていたそうです。
ただ、「竹取の翁の物語」の方が定着率が良かったようです。
ご回答ありがとうございます!
私も万葉集の影響考えました。
最初にあったのが竹取の翁という設定で、かぐや姫は後から加えたものだから、竹取物語なのかなあ、と。
似た意見をお持ちの方がいてうれしいです♪
No.4
- 回答日時:
竹取物語と呼ばれる理由はいろいろとありますが、決定的なものはないようです。
ただし、逆に「かぐや姫物語」と呼ばれるだけの理由はありません。
1.かぐや姫は主人公ではなく、ただの登場人物つまり脇役です。もっとも竹取の翁も脇役なんですけど。
2.作品の最初に竹取の翁の名前が出てくるので、竹取の翁の物語と呼ばれたという想像はつきます。
3.そもそも作者が命名した作品名では無いようです。作者は匿名でしたので、作品名を尋ねることも不可能なようでした。
現在では、作者として推定される人物は判っているようですが。
どうやら、当時の読者層の間で、自然と「竹取の翁の物語」と言われていたのが固定化したのではないかと思います。
ちなみに「かぐや姫」呼ばれたというのは当時の風習として不自然というのが定説です。
庶民はともかく求婚するような貴族階級や知識人ならば「竹取の翁の姫」と呼ぶのが自然ではないかと言われています。
まぁ、創作の話ですから、作者が意図的に誇張して書いたか、または誰かを皮肉って書いたという事は考えられるのですけど。
No.3
- 回答日時:
子供向けの本だと「かぐや姫」で売っています。
口で伝承された物語だと主人公の名前が物語りになっていくようですが、文学として残っていると、そのままのタイトルになるのではないでしょうか。かぐや姫については文学として残っているものと口伝として残っているものがあるようです。昔話だと名前がほしいところですが、小説だと考えればタイトルはなんでもいいかな、と思います。
参考URL:http://www.town.koryo.nara.jp/kaguya/kaguyaetc.h …
ご回答ありがとうございます!
このページはレポート作成中にも見ましたね。
伝承と古典を区別して考えなければいけないのはわかっているのですが、それを考え出すと前後がよくわからなくなってしまうんですよねー。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 文学 竹取物語と、瓜姫物語の違いを具体的に、できるだけ挙げて下さい。 お願いします。 2 2022/06/02 20:40
- 日本語 竹取物語について 3 2022/11/15 21:44
- 日本語 <形容動詞>という誤りについて! 4 2022/04/15 21:14
- 文学・小説 人形や絵画などと話をする物語を探しています。 フワッとした質問なのですが、主人公が人形や絵画の人物達 5 2023/03/19 21:53
- その他(悩み相談・人生相談) 神アニメと呼ばれるアニメや人気漫画がある。しかし、その物語の内容は、必ず主人公や主人公側が勝つ流れに 4 2022/12/31 22:57
- 日本語 「~人」と「~名」の使い分け 2 2022/06/02 11:59
- 日本語 「言語化する」って言い方、どうなの? 「文章化する」「言葉で説明する」ではダメなのか? 9 2023/08/01 18:03
- その他(言語学・言語) 竹取物語について② 1 2022/11/15 22:16
- その他(悩み相談・人生相談) 高校生の吹奏楽です。今の時期に演奏会の準備がありまして、劇の案を考えています。主に見せる対象の年代が 2 2022/09/10 19:36
- 大学受験 長文失礼します 高3受験生女 愛知教育大学理科 (偏差値50 国立)志望です。 先週の共通テスト模試 5 2022/09/13 00:21
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
オープンエンディングって何で...
-
「川」が象徴するもの
-
物語を書く頭の良さ
-
なぜ文学作品は「過去形」で書...
-
私の母があなたは子供の頃(小学...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
古文 東路の道の果て について ...
-
源氏物語玉の小櫛について。
-
『緋文字』という物語・・・お...
-
なぜ平安日本の後宮だけ文学作...
-
構造の似た文学作品について
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
おむすびがころりんしたらどう...
-
蓮實重彦について
-
彼女の理解力と説明力がなさす...
-
オルフェオとエウリディーチェ...
-
「Aさん、Bさんに言ってあげて...
-
他部署の人から話しかけられる
-
「何の」と「どんな」の使いわけ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「物語の要約」と「あらすじ」...
-
出来事を物語に「紡ぎ上げる」...
-
オープンエンディングって何で...
-
物語文の要約って どんな感じで...
-
ギルガメシュ叙事詩をネット上...
-
栄花物語の現代語訳を教えてく...
-
ひいこら
-
古文 東路の道の果て について ...
-
乱歩の『二銭銅貨』の結末
-
オツベルと象 最後の言葉の意味は
-
「残雪」は登場人物なのですか?
-
古典の鳥部山物語に出てくる民...
-
オツペルと象
-
サリンジャーのグラース・サーガ
-
高校で習う日本文学の代表的な...
-
リップバンウィンクルの話て知...
-
作品に対して作者の意図を読み...
-
更級日記の次の問題がわかりま...
-
古典のむぐらについ内容詳しく...
-
小世継って何?
おすすめ情報