プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

高速道路を使っていて、疑問に思ったことがあります。

JH(道路公団)の運営している高速道路・有料道路を通行するとき、道路の名前が変わっても料金は通算して計算されますよね。たとえば、東名→名神と走った場合、料金は通算して計算されます。高速道路と有料道路を介した場合でも、東名高速→東海環状自動車道→中央道と通行した場合は、料金は一括して計算されます。

しかし、外環を介して関越道→外環→常磐道と通行した場合は、料金が別々に計算されます。これは、外環が均一料金だからということなんでしょうか?料金計算が一旦切られてしまうと、利用者が損をする気がするのですが。他にもこのような例はあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

関西では京都から関西国際空港へ行く場合。


名神高速道路→吹田料金所→近畿道・阪和道→堺料金所→阪和道→岸和田料金所→阪和道→泉佐野JTC→上之郷料金所→関西空港道→りんくうJCT
全線JHなのですが。
眠気覚ましになりますが、ETC車でないと敵いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

関西にはそのような例もあるのですね。料金所が多く疲れそうですね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 04:03

会社が違うのです。


首都道路公団という別会社(社団法人)だからです。

参考URL:http://www.mex.go.jp/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/30 04:04

外環が均一料金だからです。


関越、常磐等は対距離制ですので走った距離によって
値段が変わります。
料金の計算方法が違うので通算は出来ません。
均一料金の場合は料金所は入口か出口の1箇所だけですが
対距離制の場合は必ず入口出口2箇所の料金所がありますので。。

他に均一料金のところですと、、
首都高、横浜新道、第三京浜、アクアラインなどがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

公団にとって、均一料金区間は料金所の設置数が少なくて済むというメリットがありますね。公団も、均一料金というのは対距離制に対する次善の策でしょうから。ETCが全車に普及するようになったらまた状況も変わってくるかも知れませんね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 04:17

関越道・東京外環道・常磐道ともJHが管理する高速自動車国道ですが、他の方がおっしゃっているように東京外環道だけ均一料金制のため必ず料金所をとおることになります。



こういう風になったのは、東京外環道は他の高速道路より完成したのが遅かったからともいえます。もし、料金一括精算のために関越・新座、常磐・三郷の各本線料金所を撤去するとなるとそのための費用が余計にかかり余りにも非効率です。
また、一括で精算するためには外環の内側に料金所を設ける必要があります。常磐道、東北道の場合は首都高速の料金所に料金収受を依頼する方法も考えられますが関越道の場合、直結する首都高速の路線がなく大泉JCT-練馬IC間の1kmほどの距離に料金所を設置する必要が生じるため、そんなことしたら渋滞がますますひどくなることは火を見るより明らかです。

他では、京葉道路(一般有料道路)は船橋・千葉西の各料金所で2回料金を払います。これは篠崎-船橋、船橋-宮野木間がそれぞれゾーン料金(均一)になっているからなのです。宮野木から西は他の高速道路と一緒で対距離制です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

外環が均一料金なのは、道路公団の都合によるところも大きいのですね。

外環が完成した時に、今まで一般道を経由して高速を乗り継いでいた(関越→一般道→常磐のように)利用者の通行料金が割安になるのを防ぎたいという目論見もあったのかも知れませんね。

分かりやすい回答、どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/07/30 04:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!