
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
前にもお会いしているかもしれません(笑)。答えはもう出ていますので,余談だけですが。
楽器はホルンですよね。奏法としては,音の立ち上がりの瞬間に一気に息を入れて大きな音を出して,その後すぐにピアノにする,という形になります。ただし,大きな音にしようとして無理矢理息を入れて唇が動いたりすると,きれいに決まらないので,そこは注意しましょう。
立ち上がりの瞬間の音量をどのくらいの大きさにするか,どのくらい後でピアノにするか,というのをみんなできちんと合わせると,とても効果的になりますよ。
No.2
- 回答日時:
sfp=sforzando piano=スフォルツァンド・ピアノ=sf(特に強く)の後直ちに弱く
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
バスクラリネットの上手な吹き...
-
手マンの時にグチュグチュ音が...
-
楽器について
-
ハイゼットトラック リア足回り...
-
フルートを購入したいのですが...
-
中の上と上の下の違いは?
-
洋楽のタイトルを教えて欲しいです
-
先生への選定料について
-
本気で悩んでます。 ふざけてな...
-
フルートは独学では無理でしょうか
-
「トランペットを眺める黒人少...
-
テナーサックスの楽譜です。 こ...
-
フルートは独習できますか?
-
結婚式場などのピアノ演奏。
-
私はトロンボーンという写真の...
-
Nikkanのクラリネットについて...
-
冷蔵庫からカチカチと音がしま...
-
2段・3段ある鍵盤は何のため
-
ドラムを習いたい
-
ラーメンやそばを、全く音を立...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報