No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ファイルの圧縮は、文字のデータ(テキストファイル)であれば、たとえば、その文中に山田太郎が複数回出てきていたら、最初の一回目だけ山田太郎として、以下は、Aと略記しておき、解凍したときに、それぞれのAを山田太郎に戻すのようなイメージです。
(ほんとは、もっと高度なテクニックを駆使して行なわれるみたいですけど)。画像ファイルは、こうした規則性が乏しく、圧縮はもともと難しいようです。
百万画素の画像であれば、写真を左上隅から右端まで1000個、これを下に1000行RGB(光の三原色:赤・緑・青)の数値を並べたものが無圧縮画像データです。
もしも画像の上3分の1が真っ青だったら、なにも律儀にその部分を0.0.225(赤成分0、緑成分0、青100パーセント)といちいちその面積分(300000回!)繰り返さなくても、最初の行は「青」下へ300行同じと、表現しておけばすむので、かなり圧縮できます。また画質に問題が出ることもありません。
ところが写真のような画像の場合、一見真っ青に見える夏の空でも、拡大してみると、紫っぽい部分、青みもいろいろ、黄色やらいろいろな色がモザイク状に合わさっているのがわかります。これは、規則性がほとんどなく、正確に再現するには一つ一つ画像データに記録するしか手はありません。
このように、そのまま画素分のRGBを記録したもの(正確にはそのものずばりではないが)がBMPのような形式です。当然サイズが大きいですが、編集などの再保存を繰り返しても劣化することはありません。
これに対して、JPGという形式は、ほとんど同じ色だったら、同じということにしてしまえ、見たいなことを行なって圧縮します。真っ赤と真っ赤の画素の間にわずかにピンクがかった画素があっても、3つとも赤でもほぼかわらないだろうみたいな、いわばインチキをやるわけです。
この威力はとても大きく、巨大な画像ファイルをとてもコンパクトに圧縮できます。しかし、いったん3つとも赤にしてしまえば、もともとのピンクは、どんな色だったか、どこがそのピンクだったかはもはやわかるはずはなく、二度とオリジナルは取り戻せません。しかも、再保存を繰り返すたびになんらかの”インチキ”が繰り返されるので、だんだん画質が落ちてしまいます。
とはいっても、JPGもいくつかの品質設定の上2つくらいで、1,2回の再保存であれば、玄人目にもほとんど(あるいはまったく)オリジナルとの差はわからないと思います。
このほか一般的におなじみの画像形式であるTIF(ティフ)という形式は、無圧縮と圧縮の二つがあり、この圧縮形式は、可逆性があります。(圧縮してももとのままの質を保てる)これは、JPGのようなデータのハショリではなく、いわば数値の記述方法の倹約みたいなことを行なっているようです。当然JPGほど高圧縮することはできませんが、どうしてもオリジナルの品質を保ちたい場合は有効だと思います。
ファイルの圧縮方法についてもっともらしいことを書きましたが、その分野は実のところまったく素人で、はなはだ眉唾です。ごく大雑把なたとえ話としてご理解くださいませ。
No.4
- 回答日時:
No.3で答えたものですが、お求めより抽象的、理論的(理屈っぽい)な内容になってしまったでしょうか。
圧縮は、画像の場合、基本的にできない(すれば、画質が落ちる)とお考えください。
大きすぎて送れない、などの場合どうすればよいかというと、画素数を減らす、jpgの品質を落とすなどが考えられます。画質は当然落ちてしまいます。
しかし、画素数を減らすのは、画面で見るぶんには必ずしも画質が悪くなりませんし、jpgの品位も一段下げて再保存しても、通常気になるほどは落ちません。
お友達にメールで送る場合は、多少画質が落ちても上記の方法をとり(やり方がわからなければ、また質問してください)、CDに保存したりするときには、そのままコピーするのがいいと思います。(コピーでは、画質は落ちません。圧縮もされませんけど)。
No.2
- 回答日時:
一般に画像ファイルとして使われているjpgはすでに圧縮されています。
jpgは非可逆圧縮と言って、もとの画像データの一部を捨て去り画質を荒くすることで圧縮しているため元の画像データには復元できません。この辺が普通のデータの圧縮と異なります。
検索サイトで「画像」「ファイルサイズ」で検索すれば、御質問の意図することを実現するソフトが出てくると思いますが、効果の程はあまり期待できないでしょう。
No.1
- 回答日時:
申訳有りませんがもう少し詳しくお願いします。
(1)圧縮される目的はなんでしょう。CDとかに焼く、メールに添付するなど
(2)元のファイル形式はjpgですか(現在殆どのデジカメではこの形式)
あるいはbmp形式ですか。
jpg形式は既に圧縮がされていますので、他の形式LHAなどにしても殆ど
サイズは小さくなりません。 bmpをjpgにするには意味がありますが。
この回答への補足
元のファイル形式はjpgです。デジカメからパソコンに取り込み、保存し、CDに焼いたり、メールで友人におくったりしようとしましたがうまくいきません。
画質は変えたくないのですが、どうすればうまくいきますか??
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- iPhone(アイフォーン) iPhone ファイル iPhoneのファイルで写真をzipに圧縮した後もう一度展開すると画質は変わ 3 2022/10/21 21:53
- YouTube YouTubeの動画。適正容量。 2 2023/03/19 08:39
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホで送った写真がみれないということあるのでしょうか 3 2022/11/15 23:09
- Android(アンドロイド) androidでzip圧縮してから転送できるファイラー 3 2022/12/11 10:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) メールに張り付けるために写真を圧縮したい。そのためのPC用のアプリを教えてください。 4 2022/10/19 14:22
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 圧縮ファイル解像について 7 2023/07/31 08:42
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) スマホAndroidで、ヤフーメールアプリを利用してますが、画像2枚を添付して送信できません。添付す 1 2023/08/11 16:03
- 写真 撮り鉄、凝った写真を撮る人の性別 2 2022/09/13 15:28
- デジタルカメラ 画像のサイズについて 2 2022/07/14 15:40
- その他(コンピューター・テクノロジー) どうすればExpressZip圧縮ソフトで再びpdfを圧縮、閲覧できますか? 4 2022/06/11 14:47
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
Excelの画像に印をつける。
-
圧縮したファイルが表示されない
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
4つの症状には共通点がありますか
-
windows 10で圧縮ファイルが圧...
-
エンジンにはなぜ圧縮行程があ...
-
7-zIP で「圧縮して電子メール...
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
アイチューンについて教えて...
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
圧縮フォルダの中身が消えてし...
-
windows media playerについて
-
パワーポイント2000で、図...
-
画像をbase64より短くすること...
-
写真の圧縮
-
PDFをZIP圧縮するとデータがエ...
-
MP3やwav、WMAの違いは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
zip圧縮してもほとんど圧縮され...
-
ZIP解凍時のinflatingとは?
-
Excelの画像に印をつける。
-
鋼管と鋳鉄管の違い
-
圧縮したファイルが表示されない
-
圧縮(zip形式)フォルダと普通...
-
windows 10で圧縮ファイルが圧...
-
写真の画像アップロードができ...
-
TIFFの圧縮形式について
-
動画圧縮してもサイズが全く変...
-
7zでの圧縮レベルについて
-
ファイルではなくフォルダだけ...
-
右クリック>送る>圧縮・・・...
-
圧縮画像を元にもどすには?
-
7-zIP で「圧縮して電子メール...
-
ハイパーリンクで圧縮(zip)フ...
-
圧縮フォルダの中身が消えてし...
-
PCのGmailで写真圧縮なしで送信...
-
USBメモリーのファイルをコピー...
-
windows media playerについて
おすすめ情報