
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
動力とは、電力の供給形態のことで、電灯および小型機器以外の電気機器をいい、電動機、電熱器などで、空調、給排水、運搬機、大型機械などに用いるものをいいます。
3相交流方式(3つの単相交流方式を組み合わせたもので、3本の電線で電気を送ります)で、送電されて、単相交流方式に比べて多量の電気を効率的に運べるのが特徴で、工場の機械やビルのエレベーターなどの大きな容量の電気機器に使われています。
これを引くには、電力会社に申し込みます。
参考URLと、下記のページをご覧ください。http://www.tepco.co.jp/custom/ratesimu/index-j.h …
参考URL:http://www.energia.co.jp/energiaj/pro/charge/bus …
No.5
- 回答日時:
三相200V電源のことです。
モーターをまわす用途では、通常の電灯線(単相100Vないし200V)よりも三相交流のほうが都合がいいのです。主にモーターなどの動力用に使用されるため動力線と呼ばれることが多いのです。三相交流では120度位相のずれた三つの交流が供給されていますが、単相交流が2本の配線で送られるので三相なら6本必要に思えるかも知れませんが、実は3本(実際はアースを含めて4本ですが、安全面を無視すれば3本でいい)で可能(それぞれの位相の帰線を合成すると帰線に流れる電流がゼロになるため必要ない)で可能です。
先にも述べましたが、モーターを回すときにモーターのコイルを3つ用意し、それぞれ120度ずらして配置することで3つのコイルに順番に電流が流れ、コイルの内側では回転するように磁界の変化がおきます。この内側に磁力に反応する材料でできたローターをおけば簡単に回転力を得ることができます。単相交流では磁界を回転させる(NSNSと切り替わるだけで、これではいったり来たりするだけです)ことができません。そこでコンデンサーやコイルを利用して元の電源の位相より90度ずれた位相の電圧を作り出して起動しています。

No.4
- 回答日時:
単相と3相の違いだけ。
交流は.正弦波で電気が来ています。1周期を180度と数えて.90度ずれた電気を送る方法が単相です。2線式と3線式があります。3線は.電圧が変化しない線を1本用意して(中性線).中性線と他の1本では.単相100vが.中性線以外の2本では.単相200Vが取れます。
最近多くの住宅では単相3線式配電で供給されています。「電灯」と呼びます。
3相は.60度づつずれた正弦波を送ってきます。3本の線はそれぞれ200Vの電圧の差があります。「電力」と呼びます。
モーターをまわす時に.単相ではモーターが回りません。角度をずらした電気をコンデンサーとかコイルで作りまわします。3相では.このコンデンサー等がいりません。また.60度ずれた電気がきますので.モーターの回転が滑らかになります。電力が来ているとモーターを動かす時に便利になります。
農家で使うようなモーターでは.750W程度までは単相モーターがありますが.それ以上になると3相モーターしか販売されていません。大きなモーターを動かすには.3相モーターが必須です。また.3相モーターの方が電気代がかかりません。単相モーターを導入した時に電気が100KWh/月増えました。同じ大きさの3相モーターに変えたら.20kwHしか使いません。3相モーターの方が使い方が同じであるならば.電気代がやすくなります。
あと.農家の場合に「動力」というと「農業用電力」をさしている場合があります。これは.実質稲作専用のかんがい用モーターを動かしたり.稲作用機械を動かすための動力で.電気税が免除されています(かんがいで夏場3-4ヶ月.その他で1か月しか使わないので.税金が免除されるのもわかるかと思います)。工場や商店などに供給されている低圧動力とは異なる制度です。
No.3
- 回答日時:
引き込みと言うのは電気の供給と同じ意味です。
家の中に電線を「引き込む」と言うことを、電気を「引き込む]といいます。
動力(線)を引き込むと言うのは3相220ボルトの供給を言います。3相220ボルトは工場などでモーターを回すことが多いので「動力線」と言っています。
メリットは、3相なら構造簡単な安いモータが使えることです。
又、大電力を使用しても、引込み線や家庭(工場)内配線が細く出来ます。
単相100ボルトと、3相220ボルトの中間的な存在として、単相3線式というのがあります。100ボルトと200ボルトの両方が使えると言うメリットがあります。配線もかなり節約できます。あくまでも単相しか使えませんが。
「首を切る」のが「解雇」であるとは常識ですが、知らないとびっくりしますね。
電気の引き込みも同じです。
No.2
- 回答日時:
電灯線と動力線との違いでしょうか?
電灯線(普段使っているコンセントからの電源)は100Vですが、動力線の電圧は200Vになります。動力線は電圧が高いため、同じアンペア数でも大きな電力を流すことができます。電気温水器やエアコン室外機、最近では電化調理機など、大電力を必要とする機器の電源に良く使われます。
一般家庭では通常3本の電線に分けて同時に100Vと200Vを供給しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
電気容量について
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
タイトランスとは
-
電気の単位
-
三相200vから単相200v取...
-
PCからのポロロン という音が気...
-
ACアダプタに、 入力:100V-240V...
-
電圧が不安定
-
身の回りの不便なもの 身の回り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
負荷電流の簡易計算
-
1000mAは100Wでよろしいでしょ...
-
電源スイッチをONにしたままコ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本のコンセントはAC100Vです...
-
「消費電力」と「消費電流」に...
-
500mAって何ワットですか?
-
3相電動機の消費電力の求め方
-
USBメモリとフラッシュメモリの...
-
キュービクル式変圧器とサブ変...
-
電気容量について
-
三相200vから単相200v取...
-
高圧受電設備CT容量選定
-
100Wで使える電化製品は何で...
-
負荷電流の簡易計算
-
PCからのポロロン という音が気...
-
タイトランスとは
-
電気料金払込票の払込票の切り...
-
外付けHDDを接続しっぱなしで問...
-
電圧が不安定
-
変圧器のバンクについて
-
ブレーカー容量のだしかた
-
三相AC200V回路で進相コンデン...
-
メッセンジャワイヤ と ハンガ...
おすすめ情報