重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

求人広告に「パートまたはアルバイト募集」とよくでていますが、パートとバイトはどうちがうのですか。

A 回答 (3件)

ハローワーク職員です。


更にみなさんの回答に加筆を許していただけるならば、各求人者によって定義が違う、と申し添えます。
つまり、法的にはまたは一般的には、正職に対して短い時間の労働者がパートタイマー、副業的なのがアルバイトですが、求人広告、となると、その通りでないこともあります。
ハローワークの求人票は、時間が正職より短ければ、アルバイトでも嘱託でも契約社員でもパート表記で展示等していますが、また、時間が正職と全く同じなら、同様に一般求人として展示等していますが、民間発行の広告や、各求人者が貼りだしてる広告などは、そこで適当に名付けている場合があります。
期間社員のことをバイト、と呼んでたり、正職と同時間働く時間給社員をパート呼んでたり、まちまちです。
応募の際は、必ず賃金・勤務時間等を確認していただき、納得のうえ臨んでください。
もちろん、パート・アルバイトでも、雇用契約を交わすので、採用の際はしっかり確認をしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハローワークの職員に方からご返事をいただけるなんて全く光栄です。ありがとうございました。

お礼日時:-0001/11/30 00:00

既に回答がありますが、パートタイムは文字通り常勤(フルタイム)に対し、その一部分の労働時間(パートタイム)を勤務する者のこと。

アルバイトは一般的に学生な
ど別に本職がある者がパートタイムなどの形態で勤務している状態のことですが、あまり厳密に使われているわけではないでしょう・・・。

でも、正社員と同じ時間勤務するフルタイムのアルバイトはあっても、正社員と同じ時間勤務するフルタイムのパートタイマーってのは存在しない(^^;
    • good
    • 0

こんなところが違うと思います。



パート‐タイマーはパート‐タイムで働く人、つまり正規の従業員より短い時間勤務する人のことです。

バイト(アルバイト)は、学生・研究者などが本業のかたわらに行う仕事、内職等を云います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!