dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

1.なぜ犯罪を犯罪と認めない人が多いのでしょうか

2.なぜこれくらい、この程度なら、自分だけならという意識が生まれるのでしょうか
これは子供の頃からの影響なのかどうかが特に知りたいのです。

3.大人が法を遵守する、決まりを守ると言うことを見せないと、これからも犯罪が増えていくと思います。
これについてはどう思われますか?

(大人が決まりを守らないで、それを見た子供が決まりを守ると思いますか?
と読み替えていただいても構いません。)


先ほど買い物に行った際に傘を盗まれました。
その店には傘は売っていませんので、2kmの道のりを濡れて返ってきました。
これについては仕方ないと諦めました。店舗に持ってはいることもできたのですが、
他人を濡らすことになってしまいますので、入り口の傘立てに入れた自分が悪かったので。
私は風邪など滅多に引きませんので、今回の事は諦めますが、
これがもしお年寄りだった場合、下手すると命に関わる気がします。
そう言う場合はタクシーを使えばいいかもしれませんが、そうそうお金を持っている方ばかりではありません。

「うっかり万引きをしてしまいました」「自分たちも昔はやったんだから」「傘は盗まれると思っていた方がいい」
このような話を聞くと、犯罪はあって当然という認識のように思えます。
このご時世ですから、犯罪ありきで自己防衛も分かりますが、釈然としない事柄が非常に多いのも事実です。


心理学がぴったりかとも思ったのですが、多くの方に回答を頂くにはアンケート
また答えも一つではないと思いましたので、このアンケートにさせていただきました。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中11~12件)

逮捕されないからだと思いますよ。



万引きと呼ばず泥棒、援助交際と呼ばず売春、前者は注意、後者は逮捕みたいな感覚があると思います。

携帯を自販機のコンセントから充電して盗電とされた事件がありましたが、小さい事件を見逃さずに警察や社会が細かな対応をしていけばきっとこんなことは減るだろうと思います。

この回答への補足

一般的に甘すぎるからですね。
ただこれを厳重にすればいいというものではないと聞きました。
いい例が車だと思うのですが、流れが存在する以上厳しすぎるのはダメだという事らしいのです。
この事はどうお考えでしょうか?

補足日時:2005/08/21 18:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 18:56

質問者様が「入り口の傘立てに入れた自分が悪かったので」とかかれている意識がまさに問題だとおもいます。

入り口の正式な傘立てに傘をおいておいたのがなぜ悪いのですか?
つまり、軽微な犯罪に関する一般の人々の寛容な気持が軽微な犯罪を増長していると思います。(自転車泥棒、花泥棒、万引き etc)

この回答への補足

これだけ盗まれる事実があるにも関わらず手元から放したからです。
悪いというものは善悪の悪ではなく、好ましくなかったという事をご理解ください。

補足日時:2005/08/21 18:39
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/21 18:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!