dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一応政府は過疎地の郵便局は廃止させない、と言っていますが質問させてください。

郵政民営化の野党の反論としてよく「過疎地はどうなるのか?」というのをよく聞きますが、みなさんはもし郵政民営化して過疎地に郵便局がなくなった場合、過疎地はどうなると思いますか?また、どうしたらいいと思いますか?

私は郵政民営化には基本的には賛成で、「過疎地の人」という国民全体からみたらごく一部の人のために巨大な公社を維持するという考えはおかしいと思っています(別に過疎地の人を見捨てる、と言っているのではありません)。もし、民営化で過疎地の郵便局がなくなったとしても、「民」で出来なくなったところは「官(特に地方自治体)」が補えばいいだけだと思っていますし、たぶんそうするでしょう。

A 回答 (9件)

過疎はある程度不便が生じても仕方がないのでは?


もちろんバランスは大切です。でもJR創業で鉄道だってバスになりました。採算重視は当然です。

反対に身の丈にあっていない新幹線や高速道路を観るたびに不思議に思います。国民一人あたりの赤字は610万円です。

お金は有効に。民でできることは民にまかせましょう。
ま、都会人のエゴかもしれませんが、お金の配分は慎重に。既得権でだらだらと無駄遣いは絶対に反対です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今の日本の現状を見ると、もっとお金を効率的に使ってほしいものです。

お礼日時:2005/08/22 01:07

>過疎地はどうなると思いますか?


そのまま何のフォローもなく滅びてゆくだけだと思います。

>また、どうしたらいいと思いますか?
民営化しない。するのであれば「もしも」のことを政府がきちんと考える。

>「過疎地の人」という国民全体からみたらごく一部の人のために巨大な公社を維持するという考えはおかしいと思っています(別に過疎地の人を見捨てる、と言っているのではありません)

「見捨てる」と言っているに等しいと思いますが・・・。地方のものからしてみれば、「何故、政府が作った借金の為に一部の人間が犠牲にならなければならないといけないのか」と思います。都会の方から見れば「一部の人の為だけに・・・」かもしれませんが、その一部の人間も必死に生きているんです。日本国民として税金を払っている以上は都会だろうが地方だろうが平等に考えてもらわないとおかしいと思います。

>民営化で過疎地の郵便局がなくなったとしても、「民」で出来なくなったところは「官(特に地方自治体)」が補えばいいだけだと思っていますし、たぶんそうするでしょう。

そうでしょうか?そうすると「なぜごく一部の人の為に官が補わなければならないんだ」という考えもでてくるのではないでしょうか。今のまま民営化されたら最後。過疎地の人間は忘れ去られるのみですよ。

私自身、郵政民営化に今こだわる必要はないと思っています。本当に国民の事を考えているのであれば他にやることがあると思うのですがね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「一部の人の為だけに…」公社(官)を維持するのは当然で、「一部の人の為に」官が補うのはだめなのですね…。

お礼日時:2005/08/25 23:43

民営化になれば、採算が取れなければ撤退するのは民間企業として当然です。


現在3事業で税金を投入していないのであれば、このままでもいいとも感じます。だた郵便だけを分けると必ず赤字だろうし、そこへ民間企業になったところへの税金投入となると納得できません。

過疎地と言うと車の運転の出来るような人も数少ないと思います。となると歩いていける公共機関というもの必要だと思います。郵便、保険、金融とそろっているのが郵政じゃないのかな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
郵便事業会社が赤字→税金投入となるんですか…。

お礼日時:2005/08/25 23:16

>政府は「過疎地の郵便局は廃止させない」


この言葉にカラクリがあるのをご存知でしょうか?

まず1点目。
1自治体に1以上の郵便局の設置を義務付けるという点。郵便局とは、普通郵便局・特定郵便局と、郵便局窓口事務を民間、農協、漁協、地方公共団体、個人等に委託した簡易郵便局とがあります。
過疎地の特定郵便局は順次、簡易郵便局に切り替わっていくことでしょうし、現状としてそうなってきています。

さて、この簡易郵便局というものがある意味曲者です。
簡易郵便局では、郵便局の窓口事務の一部しか取扱いを行いません。国内宛の郵便は取り扱いますが、外国宛の郵便は受け付けません。
為替貯金と簡易保険は日本郵政公社との契約により「扱う・扱わない」が決まります。つまり、扱いたくなければ、扱わなくてもいいのです。

これまで、特定郵便局として全ての郵便局窓口事務がおこなえていたものが、ばっさりと切り捨てられます。

郵便の3事業は、法律により「あまねく公平に取り扱う」という義務を課せられていますから、それにそぐわなくなるわけです。公平性に欠けます。サービスの低下です。それが問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
簡易郵便局についてよく分かりました。調べてみると廃止された簡易郵便局もあるみたいですね…。

お礼日時:2005/08/23 18:00

過疎地がもっと過疎地になると思います。


郵便局がなくなる→ただでさえ何にもない土地からまた一つ消えた→もっと不便→便利なところに引っ越そう
という図式が思い浮かびます。
特に今後社会にでる、現在の子供が進路を選ぶときに、今よりももっと都会に目が行ってしまうのではないかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
郵便局ひとつなくなることが要因で引越し・都会志向…そういう考えもあるんですね…。

お礼日時:2005/08/23 17:50

そんなに皆郵便局を利用しているのか?と聞きたい。


書留に準ずるものならそれこそ時間をかければ近隣からの配達可能。DMは時間の無駄。年賀状に至ってはあらかじめ時間がかかりますよと言っているのに。
出しにしたところで切手は既に委託があるしポストの集配サイクルが延びるだろ?急ぎなら電話なりすればいいじゃん。電話もない所はそもそも郵便だってろくに機能してないんじゃないか?

郵貯関係はそれこそ地道などさ回り営業でもすれば出来るだろ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね…私の場合まぁ多くて月1~2回程度ですが、みなさんどれくらい利用してるのかな…。

お礼日時:2005/08/22 01:05

私は現段階での郵政民営化には反対です。


それよりも先にやるべきことがあるだろう、政治家は…と常々思っています。
それらがある程度解決してからなら民営化は賛成です。

それを前提に。
過疎地に郵便局がなくなった場合、金融機関の窓口もなくなるのですから、これからの老老介護を考えるととても大変なことだと思います。
ネットバンクがあるじゃない、とか気軽に思われる方々も多いと思いますが、今までパソコンに触れる機会のなかった住人に「郵便局がないから、これで年金の入金チェックとかやってね」とマニュアルだけ渡されても困りますよね。
若い人が近くに住んでいれば頼めますが、過疎地にそんな期待が出来るわけがなく、生活は大変になると思います。
沖縄方面の島の住人が郵便局を「この島一帯の唯一の金融機関」とおっしゃっていました。
民営化になって採算が取れなければ、そういうところの郵便局も消えてしまうでしょう。
私たちに流れてくる今の法案では都会は便利、田舎は不便というのを明確にするだけで、意味があるようには思えません。

「民」で出来なくなったところは「官」がサポートすればいいのなら、最初から「官」のままがいいのでは?と思います。
突然当てにされても「官」は対応しないと思いますし。
人口が過疎地より多くても採算が取れないところも出てくるでしょうし、民営化になったあとの郵便局がどうなるかっていうのをシュミレーションして、それを公表していただけないと納得しようがありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
選挙前にシュミレーションを公表しても、いい結果しか出てこないような気が…

お礼日時:2005/08/22 00:59

こんにちは。

以前見たとある報道番組で、郵政民営化に失敗した国の、とある村の実態というのを取り上げていました。
かいつまんで言うと、民営化によって採算が取れなくなった田舎の村で郵便局が廃止(撤退とでもいいましょうか)になったため、そこの住民の方々は数10km離れたところまで出向いていかなければならなくなったそうです。

そうならないために「官」がサポートすればいい、ということになれば、例えば「国鉄」から「JR」になって、採算の取れなくなったローカル線の住民のために、そこだけ国もしくは地方自治体が鉄道を運営するのか、というのと同じではないかと思います。まして、郵便事業と言うのは郵便・貯金・簡保など全てにおいて、全国規模のネットワークがあってでしょうから、一部だけ税金を投入して運営することが果たして許されるものなのかな、と考えてしまいます。民営なのに一部だけは公的機関?という歪みですよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
郵便局がなくなった場合、かなり不便なまま「官」も「他の民」もどこも何もせず何も出来ずにほったらかし、ということですか…。

お礼日時:2005/08/21 23:38

こんばんは。



郵便局がなくなって困る地域が、必ず過疎地かどうかと言うと違うかも知れません。
そしてその人数はごく一部の人なのかと考えると違うと思います。

上記は私の感情ですので抜かして考えてみます。
例えば代わりの何かの機関があったとします。
その機関が離れた場所にあるのであれば、例え官がやるにしろ難しいかと思います。
近くにあるのでしたら問題ありません。その機関にやって貰えばいいと思います。
これが結論になるかと思います。

また私の感情になりますが、身近にある機関が診療所と郵便局のみ。
食料は週に数回軽トラックで売りに来てくれる物を買う。
私の祖父の住んでいる地域はこのような状況です。
役所の支所が近くに出来るかどうかの議論が出ていますが、
今のところ全く不明ですので、郵便局以外ですと診療所に協力して貰わなければなりません。
実際診療所にやって貰うことができるかどうか?
これは非常に疑問に感じます。

私の考えとしては、民でできなければ「必ず」官でやって貰えるならばなくなってもいいと思います。
最終的に「民でできない」「官でもできない」諦めてください、と言われる可能性が非常に高い気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
政府は最悪の場合、移動郵便局という手段も考えているみたいなので、軽トラックみたいに週数回移動郵便局が来る、という風になるのかも…

お礼日時:2005/08/21 23:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!