dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。30代主婦です。

うちは生活費を除くと10万程度の現金しか置いていません。

多額の現金を置いているのは防犯上危ないし、
必要な時は時間外手数料無料のキャッシュカードがあるのですぐ下ろせるし、
そんなに置いておく必要がないと思っているからです。

でも空き巣のニュースなどでは結構数十万~数百万の被害というのもよく聞くので、
「どうしてそんなに現金置いてたんだろう?」とまず疑問に思い、
それともうちが置いてなさ過ぎるのか気になってきました。

気にはなってもなかなか友人には聞きにくいことなので、
こちらで聞いてみたいと思います。

そのような家は特殊な家庭(名前だけでは分からないだけでお金持ちとか・・・)なのか、
銀行を信用していないたんす貯金派なのか、
それとも私が少数派なのか?

もし現金はもっと手元に置いておくものだと分かった場合、
一応銀行にはささやかですが貯金もありますので、幾らか下ろして手元に置いておこうと思います。

参考までに、年代、性別も併せて教えて下さい。よろしくお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

30代既婚男です。


我が家は給料日直後は、家計財布に3万、各自の小遣い分二人合わせても最大3万くらいと、目立つところに常時2万円おいてありますね。
給料日を過ぎて時間がたつとどんどん減っていきます。
ほとんど家にはおきませんね。
理由は、銀行や郵便局においておくと多少なりとも利息がつくことと、盗難の危険がないことです。

常時2万円ほどおいてある理由は、空き巣に入られた場合、何もないと部屋中をあらされてしまいますが、少しでもあるとそれだけで空き巣が出て行くからです。
実は空き巣被害複数回経験者で、一度目は何もおいておかなかったため家中あらされましたが、次に入られたときは目立つところに財布を放置してあったのでその中身だけの被害でした。
それ以降、目立つところに、痛いけど諦められる程度のお金を常時置いています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者のお話、為になります!

成る程、何も置いていないのも問題なのですね。目立つところ、ですか~。うちは生活費とか結構分かりやすい(推測されやすい)所においているので、いいかもしれません。

非常に参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/26 19:08

20代・実家暮らしの女です。


家に現金はあって5000円くらいだと思います。
ちょっと前に空き巣に入られ…(ToT)/両親のお金と合わせて十数万円盗まれた経験があります…(現金のみ盗まれました)全く部屋は荒らされていなかった為に気づくのに時間がかかりました。勝手口のガラスが割られていました\(◎o◎)/!これに懲りてもう家にお金は置かないようにしよう!!と親に言われたため現金はおかないようにしました。
しかしまた数ヵ月後に空き巣に入られましたが、現金は置いていなかった為に被害はありませんでした!割られたガラス代のみ…。
泥棒さんもういい加減にして!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変でしたね。2度も空き巣に入られたとは、何か狙われやすい理由があるのでしょうか・・・心配ですね。

参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/30 16:56

5000円くらいです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アンケートに協力頂きありがとうございました!

お礼日時:2006/08/30 16:53

いくらかわかりませんが.かなりの金額があります。


ただし旧札。聖徳太子とか....。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

聖徳太子!懐かしい~。

コレクターですか?実家の父もお札・コインを集めてるんですが、総額幾らになるんだろう・・・?

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/27 14:57

30代主婦です。



現金は・・・生活費として2~3万円かな?
サイフには千円札のみ。
時間はあることだし、まとまったお金は使う予定の前日に下ろしにいきます。今はコンビニに行けば24時間おろせるので、急な出費は最悪コンビニを使えばいいかなぁ、と。
現金には数えてないですが、小銭貯金をしているので、貯金箱の中にジャラジャラと1万円くらい入ってると思います。

たぶん、置いてある金券類の方が高額です。金券屋でまとめ買いしてくるので。
図書券・お米券・バスのカード・クオカード・デパートの商品券etc
    • good
    • 0
この回答へのお礼

基本的に、生活費のみと言うことですね。今は色んな場所で下ろせるので便利ですよね。

金券類をまとめ買いして、賢く利用なさっているんですね。マメですね、感心します!

参考になりました。ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/27 14:55

広域にわたる災害などが万一起きた場合に、銀行支店やコンビニのATMなどが使えなくなる可能性がありますので数十万円程度の現金を常に準備しているという人は、何人か知っています。

空き巣に入られたときのリスクは確かにありますが、まあ、リスク分散ということなのでしょう。

現金の信用度を100%とすると、銀行の信用度は99.999%。その程度の差でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

災害などに備えて、ある程度の現金を常備されている方は結構多そうですよね。うちは5万だけですが、主人も「10万単位で置いておいたほうがいいんじゃない?」と言います。

災害に備えて、と言う意味では、5万ではやはり少ないのかな~とも思えてきました。

「リスク分散」 成る程です。ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/27 10:09

生活費として数千円程度、予備費として数万円程度です。



生活費はキャッシュカードでその都度引き出していますし、クレジットカードもありますので、十分だと思っています。
(ちなみに、クレジットカードを使ったら、直ぐに引落し専用の口座に入金するようにしていますので、使い過ぎに困ったことはありません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

クレジットカードの使い方、私も同じです。使いよう、ですね~。

これまでのご回答を見る限り、うちは結構置いている方なのですね。少額な方だと思っていたので少々驚いています。

まだまだ色んな方のお話を聞きたいです。自営業でも在宅でもなく、普通に数十万~数百万というお金を置いている方のお話もぜひ聞いてみたいです!

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/26 19:43

30代男、既婚です。


家に現金はほとんど置いていません。
置いていても小銭数百円ぐらいでしょうか。

べつに銀行を100%信頼してるわけでもないですが、共働きで普段家はずっと留守につき無用心なので。
泥棒に入られた話って身近にもけっこう聞きますし。
家はたいした値打ちのある家財もないので全部取られても金額的には泣くほどの被害はないと思いますが、夫婦の思い出の品とか、大事に育ててる鉢植えなどをひっくり返されてたらものすごくショックでしょうね・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

金銭的な被害より、思い出の品とか、大事にしている物を失ったり、汚されたりする方が痛いでしょうね。同感です。

うちは置いている額は少ない方だと思っていましたが、これまでのご回答を見る限り多い方なのかと思ってきました。どうなのでしょう・・・。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/26 19:25

22歳独り者です女です。



お金・クレジットカードが大嫌いなので(゜Д゜;)
クレカにはひどい目に遭いましたよ。

買った感覚が見えないので、ついつい病が発生。。。
気づくと2万円3万円。。。毎回請求書を見て興醒。

生活費しか置いてません。
会社にはお財布なんてものは持って行きません。

社員証一枚でお昼が買えるので(お弁当作っていくけれどね)

銀行には現在ン万円ほど貯金しておいて、余った分を株式投資で楽しんでおります。
今月はあまりいい優待がないので放置です(*≧m≦*)ププッ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

余程お金には嫌な思い出があるようで・・・。

クレジットカードも、使ったらその分すぐに入金するようにすれば、使いすぎ防止になると思いますよ。使い様によっては、便利なものだと思います。

会社に財布も持っていかないのですか!?カードも持たないのですよね。お昼じゃなくても、可能性として使う事ってないのでしょうか?想像の範疇を超えてます。

「お金・クレジットカードが大嫌いなので」 そういうことなのでしょうね。ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/26 19:20

うちは現金を使うと言う事があまりないので、数十万も置いてありません。


何か予定があれば持ってるかも知れませんが、日々暮らすのに数十万も常備する必要は無いかな? と思っています。

うちに泥棒が入っても、現金だけなら被害は1週間分の食費程度ですね。

30代♂です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

振込みなどもネットでできるし、便利な世の中ですよね。

うちは給料日に1ヵ月分の生活費を一度に引き出すので、その頃だと数万円、今現在は給料日前なのでとってもささやかです(生活費だけの被害なら)。

ご回答ありがとうございました!

お礼日時:2006/08/26 18:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!