
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
符号のようなものというのは企業秘密というより、言葉になじまないものというほうが近いです。
leleleleleさんを言葉で表したとして、言葉で全てを表せるでしょうか?言葉で表現できないところが残りますよね。そして、それはleleleleleさんの本質に近い分ですよね。
ビジュアルベーシックってプログラムがあっても、プログラム組めない人のレベルがあります。ビジュアルベーシックなら組めるという人のレベルがあります。その上にビジュアルベーシックじゃあカッタルイのでc言語で組む人のレベルがあります。その上には作ろうとするプログラムに最適の専用言語を自分で作っちゃうレベルがあるんでしょうか。
羽生さんのレベルだと頭の中で駒をビジュアルに動かしていては遅くてだめなんだそうです。でも、アマチュアレベルなら、それがトップでもビジュアルな盤面で十分です。ビジュアルベーシックで十分です。
まずは棋譜を読んで、すーとよんでいくと1分で50手はいくでしょう。そしたらすぐに局面を作れるように練習しましょう。盤面(答え)の乗っている棋譜を盤面見ないで、棋譜だけ読んで、盤面をつくる練習をしましょう。これは奨励会のテスト項目でもあります。
これがしんどい場合は、ひたすら棋譜を並べる、早く読んで早く並べる練習から、始めましょう。変化なんか考えずに早く並べることに専念しましょう。
ありがとうございます。
分かりやすくたとえていただきよくわかりました。
>プログラム組めない人のレベルがあります。
>ビジュアルベーシックなら組めるという人のレベルがあります。
>その上にビジュアルベーシックじゃあカッタルイのでc言語で組む人のレベルがあります。
>その上には作ろうとするプログラムに最適の専用言語を自分で作っちゃうレベルがあるんでしょうか。
私はC言語で組む人のレベル以上専門用語を自分で作っちゃうレベル未満ですね。
用途に合わせてVB,C,perl,ruby,java使い分けて作ります。
それでいくともう脳内将棋できてもいい頃なんですが。
無理です(笑)!!
強くなりたい。。頑張るしかないですね。
No.9
- 回答日時:
ご質問に答える前に多面指しと目隠し将棋について私の知っている情報を書いておきます。
多面指しの方は確か羽生四冠が100面指しをしたことがあります。100局全部指し終えるのに数時間かかったこと、さすがの羽生四冠も全勝とはいかなかったことを覚えています。
目隠しでの多面指しは佐藤康光棋聖ともう一人森内名人が「将棋世界」誌の2000年1月号の企画で挑戦したことがあります。アマチュア相手ですが、二人とも目隠しで同時に複数の人と対局し、反則は負けとするというルールで初め、最終的に佐藤棋聖は5人指しで全勝、森内名人も5人指しまで行ったけれど反則を犯してしまい4勝1敗であったと記憶しています。(各棋士の肩書きは2005年9月4日現在)
さて、多面指しをすると「半分の力もでません」ということですが、アマチュアの場合は角1枚分ぐらい弱くなると言いますからそれが普通でしょう。目隠し将棋だともっと苦しいのが当然だと思います。
目隠し将棋ができるようになる為には、棋譜を見ながら盤面に並べる練習をするのが第一段階です。それがすらすらとできるようになったら、次は棋譜だけを見て頭の中で指し手を追いながら10手先の局面を作ります。例えば、初手から76歩、84歩、26歩、85歩、25歩、32金、77角、34歩、88銀、77角成と進んだ局面を並べるわけです。
あるいは、将棋の雑誌や新聞将棋などを読む際に、最初の局面を見てから指し手だけを読んでみます。そしてどんな局面になったかを考えてから、次の図面を見るようにすれば少なくとも10手先ぐらいまでは頭の中に移るようになります。
そして、この手数を次第に伸ばしていけば頭の中に将棋盤が形成され、目隠し将棋ができるようになります。序盤は定跡がありますから比較的楽ですが、中盤以降では類例がありませんからきちんと覚えているのは困難ですが、指し手を覚えることができていればかならずその手までの局面は再現できます。あとは、実際の指し手とその局面での「読み」とを間違えないようにする(実はこれが難しい)だけです。
ともかく、目隠し将棋は盤面を見ながら指す普通の将棋に比べて自分の力の半分もだせないのが当然ですから、私の場合は弱い人と指す時の一種のハンディだと思っています。駒落ちを嫌う人の為のものです。もっとも、6枚落ちかつ目隠しというハンディをつけた時にはさすがに勝てませんでした・・・多面指しも同じでこちらの方が楽ですが一種のハンディと思いましょう。
お返事遅くなりました。
羽生さんの100面指しは聞いたことありませんでした。流石に全勝は無理でしょうね。
何かの雑誌の企画で先崎さんが同様のことをやっていたのは覚えています。
感想で何が辛いって問われた時に「腰」と言っていたのが笑えました。(立ち廻って移動していたため)
ふと思ったんですがアドバイスは書店で立ち読みするときに何気なく実践してますね。
○図からの指し手と解説を追うのに頭の中で再生するのですがそれがなかなか難しいです。
まだその程度のレベルです。
意識的にやる事はないので、家に帰ってじっくり読んでみようと思います。
ありがとうございます。

No.8
- 回答日時:
No.7 です。
追加コメントです。プロが、ふつうのアマを相手にしての「多面指し」は全然難しくないと思います。プロなら、仮に新規の局面でも、盤面をちょっと見ただけで指すべき手は分かるものですから。
ただ、「目隠し」で且つ「多面指し」は、いかにプロでも出来ないかもしれません。
観戦記者をされていた人が、
「目隠し + 多面指し」は脳に非常に大きな負荷を与える
といった意味のことを言われるのを聞いたことがあります。
ありがとうございます。
>ただ、「目隠し」で且つ「多面指し」は、いかにプロでも出来ないかもしれません。
http://dfriends.fc2web.com/nonai.html
脳内将棋盤について語ったページがあるのですが、
一番最後、24の6段は目隠し+7面ざしがいけるとか。
私も「本当ですか?」と思います、今もこれはガセではと思ってます。
私もいくつか情報を知って質問したのですが、
強い人の意見に触れることで、自分も強くなるヒントがえられればとおもってます。
頃合いを見計らって閉めようと思っていますが。

No.7
- 回答日時:
将棋にのめりこんでいれば、目隠し将棋ができるようになる可能性があります。
私は学生のとき、将棋部に入っていたのですが(将棋ばかり指していました)、目隠し将棋もできるようになりました。詰め将棋も、まず図面見て配置を覚えれば、頭の中で解くことができるようになります。
話がそれますが、音楽を専門的にやっている人は、楽譜を見ただけで(たとえオーケストラのスコアでも)
、音が頭の中で鳴りどういう曲かわかるそうです。目隠し将棋も同じようなものではないでしょうか。
>詰め将棋も、まず図面見て配置を覚えれば、頭の中で解くことができるようになります。
NHK将棋の詰めなど、テレビで頭で解きにいきますがなかなかできません。
>将棋にのめりこんでいれば、目隠し将棋ができるようになる可能性があります。
やる量なら負けてないと思うんですが。
内容が薄いからでしょうか(苦笑)
No.6
- 回答日時:
まだ的を得た回答がないようなので・・・
それは将棋に筋があるからです。
多かれ少なかれ、ある程度将棋をやっていれば形になってきます。
目隠し将棋や多面指しではその習性を利用します。
多少、頭の中であやふやになってきますが、
筋や形といったものとポイントとなる指し手で頭の中を整理していきます。
相手も強い人ほど自分の考えに近くなってくるので、整理しやすいものです。
だから将棋の初心者で筋の身についていない人を相手にする方が大変です。
私が多面指しの相手をしていると
超初心者のお婆ちゃんなどは私が1手指す間に3手も4手も指してきます。
自分の順番も覚えているのが大変なようで、こうなると諦めの心境ですね。
私も歴10年以上あるのでおっしゃりたいことは良く分かります。
これはあくまで私の考えですが、
3手先が読めるようになって初級
定跡や筋でさせるようになって中級
大局観やその場の形勢判断(指しやすさ)でさせるようになって上級
現在の自分の位置は、読みの深さ、駒損しても指しやすいと判断できる形勢判断などを鍛える
段階だと思ってます。
そこで効果的なのが脳内将棋盤を形成すること。聞けば自分以上のレベルはみんな
将棋盤なしで指すことができると思い、質問した次第です。
(3行弱の質問内容からは全く察することはできませんが。。)
>超初心者のお婆ちゃんなどは私が1手指す間に3手も4手も指してきます。
なるほど、これならあの人に勝てるかも(笑)
ありがとうございました!

No.4
- 回答日時:
いえいえ。
トリックがあるんです。
定石本と言うのがありまして、形が決まっているんです。
この指し手はそれとここが違うな。
ただ、それだけの違いなら目をつむれば本の棋譜を思い出して、
2~3日後にこう打った。と、コマを並べて再現出来ます。
ここが違う。
ここで間違った。
ここでこう打たれた。
自分の考え通りにここまでは指せた。
ここで思い通りに打てなくなった。
脳に番地が刻み込まれて行きます。
思い出すのが更に楽になります。
10秒将棋をした事がありますか?
10秒以内に考えて指します。
3秒将棋はどうでしょう?
これが出来れば、10人相手でも実力は出せると思います。
>どうしたらできるでしょうか?
本を丸暗記しましょう。
自分の戦法を見つけて指しましょう。
今は戦法の本を丸暗記すべき時です。
慣れてくれば嫌でも負けた時の盤面が脳裏から離れなくなります。
駒がぶつかるまでの定番の定跡はなんとか指せると思ってます。
ぶつかれば読みと感覚だけになりますが。強い人はここでもパターンを持ってると
思います。たしかに自分にはそれがないです。
はやざしはネット対戦でアホみたいにやりましたが、考えるより感覚で指すので
強くなる/弱くなる意見が分かれますよね。
No.3
- 回答日時:
理解できないから、leleleleleさんより強いのです。
理解できたらleleleleleさんより弱いって事です。
だから、強い人を理解するには自分が強くなるしかありません。
また、TVゲームのように攻略本を勝って裏技を知っただけでクリアできるような、せっかく買っていただいたお客様にゴマするような所や、もしくは買っていただいたお客様全てに満足を与えるような所はリアル将棋にはありません。
ちなみに最強といわれる羽生さんの頭には、われわれが視覚的に認知する将棋盤は無いそうです。符号のようなもので直接考えておられるそうです。(全ての人が羽生さんより弱いので、当然理解不能の表現ってことになりますが)
ありがとうございます。
理解できないからですか。そういわれるとそのとおりのような気がします。
ハブさんの符号のような考え方というのは企業秘密なんでしょうね。
そう考えると無理に将棋盤を頭にたたきこまなくても強くなれるようなきがしてきました。
No.2
- 回答日時:
過去に将棋を一所懸命やった頃があり、県名の入ったバッヂをつけて大会に出たこともありました。
目隠し将棋ができるようになってきたのは、結構かかって、2年くらい経ってからかな。
目隠しで多面指しはやったこと無いですけど、恐らく最後までできないと思います。
だれでも1手や2手、あるいは3手なら考えると思いますが、それらを積み重ねていくうちにできるようになるんでしょう。
頭が将棋に慣れれば慣れるほどだと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
将棋の王位戦で写った女性は誰...
-
将棋強いって何故頭良いと思わ...
-
サバンナの高橋さんの将棋の棋...
-
ハム将棋の棋力って、どのくら...
-
チェスど素人の自分からすると...
-
ぴよ将棋。実際のアマチュア段...
-
将棋ウォーズの3分将棋ってム...
-
将棋大会で嬉野流を使うのは失...
-
渡辺明さんの「僕は将棋の天才...
-
仕事中、彼氏の話ばかりする女...
-
50半ばで将棋を始めて半月。80...
-
賭け将棋は賭博罪にあたるのか?
-
男70歳寂しい一人暮らし
-
知り合いの自閉症の人で、将棋...
-
将棋の手数の数え方
-
なぜ将棋って各地で転戦してる...
-
将棋
-
将棋するのは、時間の無駄、時...
-
勝負事の趣味って何かあります...
-
なぜ将棋のプロ達は頭が良い人...
おすすめ情報