dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 将棋は大好きで道場にもしばしば行っていますが、土日が仕事なので週末に行われる将棋大会には参加できずにおりました。
 そんな私もついに参加する機会があり、地方のアマ大会に出場したのですが、3回戦で詰襟を着た地元の高校生と当たったときのことです。
 彼は私から見て左側においてあった対局時計を手に取り、すでに規定の30分に合わせてあった時計をさらに調整して、右側に置きました。私は左利きなので、駒を打ったあと右側にある時計を押しに行くのはなんとなく不便で、我が家などで時計を使う場合は勝手に左側に置いていました。ちなみにそのときの時計はアナログタイプで、さらに彼がいじったあと、私の残り時間も1,2分減っていました。
 私は初参加でよく分からず、相手はきっと将棋部出身か何かのなれている方かも知れず、何も言いませんでしたが、後になってすごく気になってきました。
 対局時計の置き位置ははたしてどうなっているのでしょうか?そして、時計の時間は相手の分もいじってよいのでしょうか?ご存知の方がいらっしゃればご教授ください。

A 回答 (2件)

 アマチュアの将棋大会では対局時計の置き場所は、振り駒の結果後手番となった人に決める権利があるように取り扱いされています。

一般に後手番の人が右利きの場合は右に、左利きの人は左に対局時計を置き、対局開始の合図と同時にボタンを押してスタートします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知りませんでした!勉強になりました。
「後手番に権利がある」ということを知っておくだけで、将棋に集中できます。
 ホント、くだらない質問にお答えくださりありがとうございます!

お礼日時:2005/03/28 10:45

チェスクロックの置き場所については、1番さんのおっしゃる通りと思われます。


ですから相手の方が後手番だったのであれば問題は無いです。
あと、時計の時間のことですが・・・状況が今ひとつよくわからないのですが・・・針をいじったという事なのでしょうか?
基本的には運営側がセットするものなので、さわってはいけないはずです。

初参加で不慣れだったとお察ししますが、即、その時点で言うべきでした。
それにしてもマナーの無い、不愉快な行為ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます!
 その通りで、左右の針を微調整するしぐさの後、置き換えたのです。先手後手は失念してしまいました。
 本当は即指摘するべきだったんでしょうが。。。次回以降、こういう場面に出会ったらちゃんと言うようにします。
 時計を置く権利を得たときも、ひとこと言うようにします。
 

お礼日時:2005/03/28 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!