dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将棋について。

将棋初心者(21)です。
旦那が将棋久々にしたくなったと将棋
セットを買ってきました。
学生の頃賞を取ったり頭の回転の速い旦那ですが、
私は小〜中学生時代にドラえもんの子供用将棋セットを買ってもらいコマの動きとお遊びで少ししたくらいです。

試合前半の『歩』の出し方は
初めは相手と同じ場所を出してた方が良いのでしょうか
勝てるとは思ってませんがせめて少しでも張り合いたいです。
前半の動きやおすすめの戦略教えていただきたいです。

将棋好きの皆様よろしくお願いします\\❤︎//

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (15件中1~10件)

お礼について。


コマの動かせる範囲はある程度覚えておられると思うので、
例えば自分がこのコマをこう動かしたら、相手はどう動いてくるだろうな、だから自分はこう打てばいいだろう。みたいな感じで先を予想しながらやれば、面白くなっていきますね。

各種将棋サイトの中では最弱と言われる「こまお」という将棋ゲームがあるので、まずはここで対局して少し自信をつけてから、ハム将棋などのアプリに進んでいけば徐々に力がついてくると思います。
http://usapyon.game.coocan.jp/komao/

他には、「将皇」という将棋アプリの中に「実践詰将棋」のドリルが多くあるので、毎日の暇つぶし程度に少しずつクリアして行けば、面白いですし先を読む力が身についてきます。
    • good
    • 0

とにかく、まずは二つぐらい戦法をマスターしないとダメだね!(笑)

    • good
    • 0

良かったですね!無料の人との対戦、コンピューターとの対戦版があるし、コンピューター用は初級→上級まである!アプリで練習したり、ユー

プロ棋士の無料コーナーあるよ!(笑)
    • good
    • 0

将棋の初心者用アプリありますよ!(^◇^)

    • good
    • 0
この回答へのお礼

やってみます

早速アプリ入れてみました!
動きも出てて分かりやすいです

お礼日時:2024/06/19 11:06

一度、相手と全く同じ手を打ってみたら、どうでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいね!

その場合って不利になるんですかね?

真似するなー!って怒られそう...
全て同じ手を打つってルール的には大丈夫ですか?

お礼日時:2024/06/19 11:06

アマ6段の免状資格申請を持つ者の意見です。


 攻めで初心者の人が一番解りやすく強力な戦法は「棒銀戦法」です。棒銀戦法の本を一冊読むだけでも十分な破壊力があります。ユーチューブなどでも解説があるので参考にすれば良いと思います。つい最近は藤井八冠が名人戦で棒銀戦法を使い見事勝利を収めました。プロでも受けを間違えると大変な目にあいます。攻めが他の戦法より単調な面もあり素人にも覚えやすいです。
 守りについては、全て「穴熊囲い」という強力な囲いにするにも良いかもしれません。
攻めは「棒銀戦法」守りは「穴熊囲い」のみで、実力をつけていけば相手がアマ2~4段でもそう簡単には負けないと思います。
 それとネット将棋での対戦もお勧めです。お薦めは実力の高い「将棋倶楽部24」か「将棋ウォーズ」ですね。同じ位の力の人と対戦ができます。どちらも日本将棋連盟の公認なので良いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

棒銀戦法、穴熊囲い 調べます!

ネット対戦もしてみますね!ありがとうございます\\❤︎//

お礼日時:2024/06/19 11:05

・学生の頃賞を取った。


・試合前半の『歩』の出し方は・・・。

あまりにも力の差がありすぎます。
「前半の動きやおすすめの戦略」などを付け焼き刃で覚えても無意味です。

ま、旦那さんはあなたと笑いながら将棋を指したいのでしょう。

ちょっとでも本気モードを出させたいのなら、駒落ちですね。

飛車・角・香車・桂馬。
このくらい抜いてもらえば良いかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

むずない!?笑
でも面白そう

お礼日時:2024/06/19 10:59

Youtubeは以下をはじめ、始めたばかりの人向けの動画が沢山あります。

それをいくつか見たら基本が身につきます(^^)

?si=3PoDyurGgCNPKtJb
    • good
    • 0
この回答へのお礼

天才やな

見てみますね!

お礼日時:2024/06/19 11:03

初手で歩を下手に動かしてしまうと、逆に歩が邪魔になり隙を突かれて一気に詰まされてしまうという局面もあるので、少なくとも1、2手先までの動きを読んでから動かすようにしたほうが無難と思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

がんばります

動きを読めるようになる....先は長そうです。

ありがとうございます。頑張ります!

お礼日時:2024/06/19 11:03

こういうものには「定跡」というものがあります。

攻めは居飛車、振り飛車、守りは矢倉、美濃囲い、穴熊など。序盤はその形を作るために駒を動かします。
初心者向けの将棋の入門書を1冊買ってきて定跡をいくつか覚えれば、きっと良い勝負ができますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたに会えてよかった

おー!!極めたら面白そうですね!

お礼日時:2024/06/19 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!