重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

PCの廃棄時等にHDD消去するツール(下記URLのような)
を使用したりするのが一般的?になりつつありますが、
下記URLでは消去方法でグレードが1~14までが記載されてました。
このグレード等に関する説明というか解説的なものを見たいのですが詳しく、分かりやすいものをご存知ないでしょうか?

※下記をすぐに購入予定というわけではないです。

http://www.junglejapan.com/products/perfect/hdd/ …

A 回答 (2件)

ゼロライトとは、ハードディスクのデータをすべて0で上書きすることです。

ランダムライトは、 乱数生成プログラムにより生成されるデータで上書きを行うことです。
なぜそれでも読み取られてしまうかというと、ディスクを取り出してから物理的に残留磁気を調べれば、元のデータがわかるからです。よほどのことがない限り、一般人にはそこまでやることは出来ません。

ランダム&ゼロライトはランダムライトをしたあとに、ゼロライト(あるいは逆)をして、元データとランダムライトの残留磁気の区別が出来ないようにする、ということだと思います。

それ以上のレベルを区切るグレードの具体的な違いまではわかりません。
    • good
    • 0

こんにちは。


同じような質問が此処の掲示板にも多数載っていますが、不要PCを、買取に出すとか知人に譲る等で無ければHDDを金槌で叩いて壊すのが一番良い方法です。
----------
若し、HDDを取り出すのが面倒ならHDDとケーブルが接続しているピンを(ニッパーやペンチ等で)無理やり引き抜けばそれでも、okです。

この回答への補足

折角の回答ですが
HDDの処分の方法ではなく
もっと技術的なグレードの説明・解説が欲しいのです。

ゼロライト、ランダムライトとはとか・・・
なぜ多くのグレードがあるのかとか
グレードの違いによってなにが異なるのかです。

補足日時:2005/08/29 21:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!