重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長文で申し訳ありません。

現在、郵政民営化をめぐって解散し今日告示ですが、そもそも二院制であるが故のメリットとデメリットが両方露呈したと思います。

先ずメリットは二院制であるが故に国民の民意を問わずに国政が暴走することは無いという点です。

次にデメリットは、たった一つの法案の参議院での否決で解散せざるを得ない現在の議会制度の不備がはっきりしたということです。

確かに衆議院に再提出し、出席議員の3分の2以上の賛成で可決すれば法案は成立すると規定されていますが、これでは裏を返せば参議院の議決が衆議院の議決より優先されているということになってしまい、本来は力関係的に解散がありより民意を反映しやすい衆議院より参議院の議決の方が尊重されることになったしまいます。
理由は簡単で、衆議院の定数480(議長を除き議員全員が投票した場合は240人以上)人の過半数で議決したことを参議院の242人の過半数(同121人以上)で否決すればよいことになり、参議院の議決をひっくり返すには衆議院で3分の2以上(320人以上)の賛成が必要となります。
つまり単純計算すると参議院の121人が衆議院の320人に匹敵することになり、本来は解散により民意を反映しやすいはずの衆議院がないがしろにされているのです。

ただし一院制では、心もとないので(一院制だと議会を解散して選挙後まで緊急事態があっても議会が機能できず、内閣や省庁の暴走を止める仕組みが無くなります。)二院制を維持しながらこのような矛盾のない制度を発案できないものかと思い質問します。

私の提案として、
衆議院と参議院の議決が異なる場合(予算と条約の批准を除いて)は国民投票を実施することを義務づけ、国民投票の結果を両院の議決とする。

としてはいかがと思います。

「教えて!goo」に参加に皆様のご意見を頂戴したく質問します。

A 回答 (3件)

僕は別に一院制でも問題ないと思います、あまりに暴政だと国民が衆院選で決断できますし。


まあ今の参議院に存在価値はないと個人的に思っているだけです。。
選出方法も似ている、だから政党比率も衆院と同じようなもの、審議までもが衆院と同じ事を質疑応答、法案の可否決も同じ。
こんな参院は百害あって五利もなしぐらいです。費用対効果が低すぎる。
→参院廃止して衆議院を完全小選挙区にして(or比例代表の割合を減らして)政権交代を起こりやすくする。社民党の人とかごめんなさいってなりますが。。

二院制ならやっぱり第二院議員の選出方法を変えるのがいいと思っています。一院制より、こっちの方がいいかなとも思います。
→都道府県知事が上院の議員を任命。
各分野の専門の有識者が多くなるんじゃないかと。
都道府県知事選時に、知事立候補者が国政へ送り込む上院議員候補をあらかじめ示しておく。
これだと地方首長選での各党相乗り候補がいなくなって、地方選の投票率も上がるんじゃないかな~って、少なくとも私は知事選行きたくなります。
(道州制導入できれば、州選出がなおいいかなと思ってます。地方自治体知事の声を反映した国政運営は大事じゃないかなと。)
両院の権限や再議決要件はどうするとか細かいことはわかりませんませんが、選出方法を変えるだけでも十分に価値ある第二院になると思ってます。

イギリスでは上院で否決されても下院で二会期法案可決すると、成立するらしいですね。
日本では活躍しないが、アメリカでは両院協議会が活用されるようですね。
国民投票制度はあっていいかもしれませんね。あんまり頻繁にあっても大変でしょうが。
衆参国会議員総議員の二分の一以上の賛同で発議できるみたいな形がいいです。
参議院に決算院的権限を強めるとか。

いずれにしても今の参議院に存続させる価値はないと思います。

でも、もっと国民全体で考えて欲しいですよね。
だって今回の小泉さんの行動は、参議院なんて不要だと言ってることに等しいと思うからです。
国会議員ももっとこの議題に触れなければならなかった。肩透かし。。
参院で否決されたから衆院を解散していいのか?みたいなことから、もっと深く報道して欲しかった。肩透かし。。
今回もっとテレビで(新聞でも)この衆院と参院のあり方を国民に考えさせる報道があってしかるべきだと思うのは私だけでしょうか。。
テレビも民間会社だって言っても、堀江君騒動の時あれだけ公共財とか言ってたのに、
しょうもない劇場型のテレビならホリエモンでも出来ますよあなた、って感じでした。
ようやく最近政策論議になってきましたね。
この部分質問に関係ないんですが。。。

私の浅い知識で質問したものです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1571098
こんなのも。
http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup …
参考までに。
http://homepage3.nifty.com/tak-shonai/intelvt/in …

この類の質問って思ったほど回答が来ないですね。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まさにご指摘のとおり、二院制の意義が問われていると思います。
このままでは参議院の存在価値が問われてしまいます。
ただ、一院制は経験がないので不安です。
やはり、内閣や行政に対する歯止めとして盲腸でも参議院は欲しいところです。
もちろん、大統領制も視野にいれるべきでしょうが、「エアフォースワン」という映画を観たときにやはり行政官に対する歯止めが副大統領一人では不安を感じました。
この類の質問に回答が来ないのは覚悟の上です。
でも、「fuyumerei」のように回答していただける方を期待して質問しました。
今後ともよろしくお願いします。

お礼日時:2005/09/01 23:12

国民投票賛成って言いましたが、でも普通に考えるとその法律を改正するときも国民投票にしないといけませんね。


そんなことやってたら、国民投票の投票率は低くなりそうですね。

法案に対しての国民投票制度があると、説明責任というのを意識する議員さんになると思うが。。
ただ勉強しない国民に法案の良し悪しなんてわからないと思います。マスコミの報道ひとつで変わっちゃうようなことになる可能性が高いような気がします。だから微妙。。

危険ですね。

やっぱ国民投票は憲法だけでいいや。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>そんなことやってたら、国民投票の投票率は低くなりそうですね。

国民投票の投票率が低いことは、単純に国民が白紙委任状を出しているわけで、法案の成否に関わらず日本という国が沈もうが浮かぼうが極端な話全国民が甘んじて受けるべき結果でしょう。

間接民主主義だからこそ、投票率が大事です。
もちろん、全候補者に白紙委任状を出すつもりで棄権しているなら問題ないのですが、投票という行為の意義を義務教育のうちに正しく教育していない現状では、選挙という行為が国運を掛ける重大なものであると国民に伝えきっているとは思いません。

国運を掛ける事態に教育の不備で言い訳をしないためにも国民投票を導入したらというのが質問の意図の一部でもあります。

よろしくお願いします。

お礼日時:2005/09/01 23:28

まぁ、確かに衆参両院の意味に矛盾はありますよね。


勿論、国民投票は有意義なものになるとは思います。
さらにその間(公示から投票まで)別の議案を審議すれば、議会としての役割を果たせ、
非常に画期的かつ本来の懸案が先送りにならないという点に於いてはメリットが多いと思います。
しかしながら、日本であるが故にこの制度が成り立ちますが、
首相公選制という制度が現実味を帯びてきた場合にはこの方策は崩れると思います。
何故なら、アメリカの大統領制を見てください。
アメリカの大統領には上院や下院で可決された法律の拒否権があります。
これは国民から選ばれたという意味を込めてのものだと思うのですが、
これを日本にもと言う論議になってしまっては問題外です。

あと、質問者様のご意見に追加して予算の執行についても国民投票によって「決算の承認だけ」をするという二重のシールドを作ってはいかがかと思います。

どうしても不正を防止するためには二重の囲いが必要です。なので、二院制とその他国民を含めた良識の囲いを増やすべきではないでしょうか?回答になっていなかったら申し訳有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
二重シールドについては、参議院の反対派のみの改選とかも考えたのですが、任期が6年の参議院で途中解散があれば、起算点が難しくなるので遠慮しましたが、予算執行に対する監視の強化は必要だと思いましたが思慮が及んでいませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/08/30 22:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!