重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

同性婚を結婚として認めることに賛成しますか? 反対しますか?
私は賛成です。理由は異性愛者ならごく当たり前に認められることが何か社会に害を与えるようなことがあるならともかく同性愛というだけで認められないというのはおかしいし、選択肢の一つとしてない状況は異常な状況とさえ思えるからです。

A 回答 (30件中1~10件)

わたしはアリだと思います。



外国ではできる国がありますよね。

でも、いつか日本ももしかしてそうなるかもしれないと考えています。
    • good
    • 0

私も賛成ですよ。


仰られている通りで、誰かが損したりするわけではありませんので、
いいのではないかと。
    • good
    • 0

私も賛成します。


人を好きになるのに性別は関係ないし、好きな人と一緒にいたいという想いも異性間のそれと同質なものだと考えるからです。
    • good
    • 1

反対というところまで強い否定はないです。

どちらかと言えば賛成です。人間の権利ですからね。でも籍を入れたとして、何のメリットがあるのかなと思います。子供はどうするんでしょうか。他にもいろいろな問題があるから制度化できないのが現実なんじゃないかと思います。
    • good
    • 0

いいとおもいます。


国からみれば子供が作れないのがいやなのでしょうか?
ほかになんかまずいことがあるのかよくわからないですが。
迷惑ってわけでもないですしね。
    • good
    • 0

婚姻というものの捉え方にもよるとおもいますが、私は反対です



男女が結婚するということは子供を作り、社会が繁栄して行くために責任を持って育てて行く、というところが最終的に一番の目的になっていると思います。
そこには子供を育てるという義務が発生し、それゆえに夫婦の権利も発生します。

権利を与える為に婚姻という制度が法律によって定められているわけではないです。義務や責任を果たしてこその権利だと思います。
子供を生むには男と女の組み合わせ以外ではあり得ない為、男男、女女、の組み合わせを認める必要はないでしょう。

婚姻を、パートナーとの精神的安らぎを得る為の契約との見方がある為、そういう捉え方では同性婚も有りでいいかとおもいますが、その場合、今の制度と同等の権利を得ることはできないのではないでしょうか?

今の婚姻制度に同性愛者を含めることは必要ないですが、他にパートナー制度的な物が出来れば良いとは思います。
    • good
    • 0

No.3です



違う側面から

今の社会形態から、異性同性に係らない複数(2~4人位まで?)の人物での身内関係をつくる法律があればいいのに・・・とは思います。(もちろん解消可)

友達同士でシェアして暮らし始めて、結婚しないで延々そのまま来ちゃった場合。
(女性の方が多いかな? 仕事上楽なのでのパターンもあるかな?)
地方から来てた場合、手術などの親族の許可がすぐ出来る。事故等の連絡がすぐ来る。面会謝絶でも荷物などの受け渡しが出来る。いろいろ確認がいらず、権利がある同居してる方がいると便利ですよね。

同居だとあるだろう大きな問題。
これはどちらの所有物なのかの判別が出来ない物も多くあるから、もし万が一御一方亡くなると非常に困るでしょうね。

結婚までの縛りは無く、もっと大雑把にこの人は親族的な人です。という一部の権利義務を持つ人間関係を保証する法律。
これから結婚しない方々も増えるだろうし、あれば便利だな と思ってしまったもの。
友人同士でも、同棲関係でもいい。
今の暮らしでのパートナーだと証明するもの。(名字の変更は要らないと思う)


これこそ、結婚の概念を壊すものだと怒られそうですがね。
    • good
    • 0

話がずいぶん軽くなった



結婚とは家を継ぐ、家族を養うという重い責任が伴うはず
子供を育てるという義務と責任
家を継ぐという義務と責任責任
相手の親の面倒を見るという義務と責任

それを行政がサポートするための約束が婚姻届けではないだろうか。
当事者二人だけの問題ではないはず
婚姻はアクセサリーではない
ペアルックではない

婚姻は義務と責任を伴う特権だということを忘れてないだろうか。
同等の権利が与えられていないから差別だという主張に考えの軽さと無責任さを感じる。
昨今の離婚率の高さも考えの軽さゆえか。
    • good
    • 1

大賛成です!



国や周りの人がカップルのあり方を決めるのはおかしいと思います。

異性同士
同性同士
子どもを持つ、持たない
↑これらは各自が決めること。
    • good
    • 0

同性同士でも別に良いんじゃないでしょうか?ご先祖様たちは同性同士でもおおらかにやられていたのですし。

薩長の田舎侍どもが江戸に出てきて、わけのわからない事をやり始めた時の名残に過ぎませんからね。

戸籍上の性別が同じであるというだけの理由で、「内縁関係」程度までの権利しか認めないというのは理不尽でしょうね。

ただ、結構な長い時間、そういうシステムでやってきてしまったので、今では戸籍上の性別表記が別であることを前提にしている部分が多々ありますので、同性婚を認めるといろいろと手直しや見直しなどが必要になってしまうというのが厄介なところでしょうか。
法制度上でも男女の区別なく扱われていれば良いのですが、実際には酷い男性差別が平然と行われていますので、「同性同士」となったときにはそうした部分まで手直しが必要でしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!