dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会議に一人しかいない時、その人が賛成した場合
議事録には「満場一致で可決しました」と使えるのでしょうか?

A 回答 (3件)

「満場一致」が慣用句のようになっているので、つい使いたくなるのでしょうが、正式にはどうなんでしょうね。


ただ、あくまで国語的な解釈をすれば、
異なる複数の意見が出る可能性があるからこそ「一致」という状況が発生するわけでしょう。

また、そもそも、議決権者が一人よりいないのに【会議】と称するものが開かれたことに対する特異性が言及されてしかるべきでしょう。
たとえば、
『議決権を持つ人の出席が一人のみであったたため、その人の賛成票が議決として採用される運びとなった。』
などのように。

余談ですが、
どのような議題かはわかりませんが、議決された結果よりも、むしろ、議決権者が一人だけであったことを強調することのほうがより重要な記録となるような気もします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

判り易い回答ありがとうございました。
これですっきりすることができました。

お礼日時:2006/09/26 22:23

その場にいる人全部の意見が、一致することが満場一致です。


例え一人の意見でも、全員で話し合うことが会議です。
他の7人の方は賛成でも反対でもないと言うことでしょうか?
全員の意見が一致しているとは言えないと思いますので、
満場一致ではないと思います。

この回答への補足

本当にすみません。
8名の内訳は1人が議決権の保有者で
      1人が司会者で
      6人が議決権のない人達
です。
少しはお解かり頂けたでしょうか?
拙い文章ですみません。

補足日時:2006/09/26 17:49
    • good
    • 0

会議というのは、複数人いないと成立しません。


それは会議ではないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早期のご返信ありがとうございます。
文章の内容不足ですみませんでした。
会議はもちろん複数(8名)いますが
質問・回答者は1名ということです。
真にすみませんでした。

お礼日時:2006/09/26 16:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!