dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

不賛成でないということもなくはない
ってどういう意味ですか?賛成か不賛成か迷ってしまいました。助けて

A 回答 (12件中1~10件)

不賛成でない=賛成、ただしもろ手を挙げて賛成というほどではない。


ということ(上の状況)でもないこと(消極的だがどちらかといえば不賛成?)、もなくはない=ある→不賛成。
積極的に賛成はできない、あくまでも2者択一を迫られれば、消極的ではあるが不賛成。
2者択一で迫るとこういう回答もありになります。
沖縄だったかな?、〇〇に賛成・反対で投票実施を国が自治体に依頼したが拒否されましたね。
結局賛成・反対・どちらでもない、の3択で実施したようですね、どちらでもない→〇〇だけが能ではない、△△も◇◇も・・・・その他を考える能がないのか?。
まれに、回答するものが考えて判断する能がないときの誤魔化し、で使うこともあるかも?。
    • good
    • 1

>もなくはない


これをどうとらえるか?
Aもない、ことはない→A以外
Aもなくはない→Aもない、は(ありえ)ない、Aも否定はない=A
まさに、「て・に・を・は」改めて痛感します。
なくは、→この場合の「ない(なく)」は、存在に関しての、ある・ない、の「ない」です、否定の「ない」ではありません。
なく、は→なく(存在しない)は、ない、つまり荘在する、何が?、と言うこと=不賛成でない=賛成
NO7での回答は誤りでした。
不賛成で「ない」と「ない」ということも・・・
一つしかない「ない」を二つあるがごとく勘違いしていました。
これ以外の内容については変更ありません。
    • good
    • 0

不賛成でない(=賛成)ということもなくはない(ないわけでない=ある=賛成)


最終的に賛成だ。
    • good
    • 0

「不賛成でないということもなくはない」=「賛成でないということもなくはない」です。



「不賛成でない」=「賛成」です。
「ということもなくはない」=「そういう場合も有り得る」です。
つまり、「賛成も有り得る」です。

言葉の意味は上記のようなことですが、誰かが「不賛成でないということもなくはない」と言った場合、一般的には「発言者は、基本的には反対」であることが圧倒的多数でしょう。
    • good
    • 0

賛成とストレートには言いにくいが、全く反対ではないということです。

    • good
    • 1

追記、不賛成→否定表現、賛成を否定しているだけ、当然逆の反対と表明しているわけではありません。

    • good
    • 1

なくはない


の意味は「ある」ということです。
「不賛成でない」ことも ですから,
「賛成でもある」のです。

要するに,発言者自身にも賛成か不賛成かうまく言い切れない状態です。
    • good
    • 1

1.「不賛成でないということ」(=賛成)



2.「なく」⇒1の否定なので(=不賛成)

3.「ない」⇒2の否定なので(=賛成)

結論は賛成という意味。
    • good
    • 1

>不賛成でないということもなくはない


『反対でない』ということもなくはない
『賛成』ということもなくはない

ですから 賛成か不賛 どちらと言われれば 
不賛成
    • good
    • 1

「賛成ということもある」ということですね。



「不賛成でない=賛成」なので。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!