
昨年末ですが、新東京郵便局の近くを通る機会がありまして、寄ってみたのですが、警備員らしい人に「一般の方の窓口はありません、江東新砂郵便局をご利用ください」と言われました。いや、江東新砂郵便局も寄ったんですけどね。
http://www2.wagamachi-guide.com/japanpost/search …
にはそういうことは何も書いてないし……。ゆうゆう窓口までしっかりあるみたいだし。
1.この郵便局はどのように利用するものなのでしょうか?
2.貯金業務もATMもないのに、取扱局番号があるのはどうしてでしょう?
3.新大阪郵便局についても同様ですか? また、横浜と名古屋にある郵便集中局は?
# カテ違いではないか、と思われるかもしれませんが、私にとっては「趣味」なのです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
郵便物輸送の中継を主に、あるいはそれのみ扱う郵便局が日本にはいくつかあります。
新東京局はその一つです。この種の郵便局には新東京局の他に
新仙台、成田国際空港、横浜郵便集中、東京多摩、銀座、新金沢、名古屋郵便集中、大阪国際、新大阪
の9つがあります。(No. 4のTravelsavingさんのご回答に新仙台、成田国際空港、新金沢、大阪国際の4局を加えたいと思います。一方でご回答にある羽田局は2002年に廃止され、現在は新東京局羽田分室になっています)
新東京局は輸送の中継が主目的ですから一般向けの業務はなく、ただ出向いただけだと「江東新砂局を利用下さい」と言われてしまうのですが、No. 4のご回答にあるように「風景印が欲しい」など新東京局でなくてはならない用事を告げれば利用できます。
私は東京小包局が併設されていた頃(2002年8月)に行ったことがあります。今は少し変わっているかも知れません。また記憶自体があやふやな部分はご容赦下さい。
新東京局・東京小包局とも入口は共通でした。守衛所で来訪目的を告げ、氏名を記帳してバッジを受け取って入館し調整課を訪ねます(調整課は新東京局・東京小包局で別でした)。東京小包局は建物の内部に窓口があってそこに案内されました。一方、新東京局は調整課の事務所内で風景入り日付印を捺してもらいました。今は東京小包局はありませんので窓口は新東京局のそれに転用されているかも知れません。
名古屋郵便集中局には郵便だけの窓口とATMとがあります。こちらは窓口・ATMとも公道から自由に出入りでき、近所の会社の人なども普通に利用しています。
横浜郵便集中局もATMがあり、また郵便だけですが窓口もあるようです。こちらのATMも公道から自由に出入りできる位置にあります。
新大阪局の状況は新東京局と似ており窓口もATMもありませんが、同様に調整課を訪ねて風景入り日付印などを貰うことは可能です。
新仙台、成田国際空港、東京多摩、銀座、新金沢、大阪国際の各局はATMがあります。銀座は以前はCDでしたが今はATMに置き換えられています。また東京多摩局のATMは武蔵府中局の、新仙台局のATMは仙台南局の、新金沢局のATMは金沢南局の、それぞれ出張所の扱いのようです。大阪国際局は関西空港島の中にあり、ターミナルビルから移動する際には途中で検問を受けます。
下記のページなども参考になることと思います。
http://www2u.biglobe.ne.jp/~Neo/PostOffice/Tour/ …
参考URL:http://www2u.biglobe.ne.jp/~Neo/PostOffice/Tour/ …

No.4
- 回答日時:
元・郵便局員です。
まず1つ目。
新東京郵便局・新大阪郵便局・名古屋郵便集中局・羽田郵便局・銀座郵便局・東京多摩郵便局・横浜郵便集中局では、主に郵便物輸送の中継拠点としての役割を担っています。
主に割引料金の適用される郵便物の引受などを行っております。
一般の方でも、条件さえ整えば利用することは可能で、郵便の引受も取り扱います。
(たとえば、風景入り日付印を押印した上での郵便物の差出等は可能ですので、その旨お申し出いただければ、担当部門にご案内します)
2つ目。
取扱局番号と共に、郵便局および郵政公社関係の施設(本支社、貯金センターや逓信病院など関係する全ての機関)に「局所番号」が割り振られています。
局所番号の割り振られている施設のうち、貯金為替事務を取り扱う窓口用端末、金額器の設置局に取扱局番号が割り振られており、「局所番号=取扱局番号」となります。
仰せの通り、新東京郵便局等では為替貯金事務を取り扱いませんが、金額器を配備しているため、取扱局番号が割り当てられているのです。
3つ目。
新東京郵便局・新大阪郵便局・名古屋郵便集中局・羽田郵便局・銀座郵便局・東京多摩郵便局・横浜郵便集中局も同様です。
No.3
- 回答日時:
新大阪郵便局も「窓口はありません。
○○郵便局をご利用下さい」という掲示がありましたよ。私は旅行貯金の趣味はないですが、知り合いに何人かいますので「こういう局は、その道の達人には有名なんだろうな」と思いながら掲示をみてました。

No.1
- 回答日時:
下記URL参考にして下さい。
新東京郵便局は郵便物の配送センターみたいなところです。
各地から集まってきた郵便物を目的地別に振り分け発送してるところです。一般の郵便局業務はやってないですよ。
参考URL:http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2316/classif …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振込用紙の東京MTとは
-
「しっちゃかめっちゃか」と「...
-
転勤で札幌に住んで二年ですが...
-
特定の文字列があったらその行...
-
最近ここら辺という言葉が標準...
-
西日本と東日本で人では違いが...
-
横浜周辺で、レザークラフト材...
-
いたずら電話0337ってどこの県?
-
東京で、成功し、華やかな生活...
-
紛失したiPhoneが戻ってきまし...
-
東京からフェリーで和歌山にい...
-
「なんで」と「なにで」の使い分け
-
勝手に旅行のスケジュール立て...
-
文章の中で「もしくは」「また...
-
「○○県は○○市~」にある"は"とは?
-
地図などの「東京」って具体的...
-
東京の人混み、舌打ちしてくる...
-
四字熟語
-
とても後悔しています。受験生...
-
3month と 3months ってどっち...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「○○県は○○市~」にある"は"とは?
-
振込用紙の東京MTとは
-
「なんで」と「なにで」の使い分け
-
転勤で札幌に住んで二年ですが...
-
特定の文字列があったらその行...
-
♪カステラ一番,電話は二番♪,...
-
職場の人に住んでる場所を細か...
-
3month と 3months ってどっち...
-
横浜周辺で、レザークラフト材...
-
「より」と「から」の使い分け...
-
希塩酸は薬局に売っているので...
-
いたずら電話0337ってどこの県?
-
最近ここら辺という言葉が標準...
-
四字熟語
-
「しっちゃかめっちゃか」と「...
-
飾っていた御札が落ちてしまい...
-
テナガエビ釣り。冷凍赤虫は使...
-
「そんなこと言わんでよ」の言...
-
東京で東京ジョーズのようなお店
-
とても後悔しています。受験生...
おすすめ情報