dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトル通りなのですが、友人の結婚式でご祝儀をいくら包むかで迷っています。
過去ログも沢山見ましたが、どうしても決めかねて困っています・・・。
皆様だったらどうされますか?
どちらか迷っている私の背中を、どちらかへ押して下さいm(__)m

状況としては、
・私は現在20代半ばで未婚。ですが、わけあって就職しておりませんので、学生のアルバイト位の収入しかありません。
私のこのような状況は友人も知っています。
・私と友人はサークル全体での付き合いがほとんどで、個別の付き合いはあまりありません。
ですが、家が比較的近いこともあって、お互い親近感もあり、招待されて驚くほど付き合いが薄いわけではありません。
・結婚式はホテルで行われますが、引き出物はありません。

結婚式に招待されるのは初めてで、本当に迷っています。
私の友人の中では、結婚一番のりですので、本当に嬉しく思っておりますし、お祝いしたい気持ちは十分あります。
ですが、現在の収入が少なく、3万円は厳しいことも事実です。。。
皆様のご意見をお願いしますm(__)m

A 回答 (16件中1~10件)

定職に就いている社会人であれば3万円を間違いなくお薦めしますが、


質問者さんのお立場だとやはり2万円で問題ないと思います。
ご祝儀袋も探せば100円ショップで結構立派な物がありますので、
それで良いと思います。
中に手書きでお祝いのメッセージが入っていればなお好印象です。

お祝い事で2万円と言う金額について昔は数字が偶数なの
で割れる(別れる)と言って避けてきたようです。
新札で1万円札1枚、5千円札2枚が無難です。
もちろん一方で現在では2はペアと言う前向きな考えもあります。
常識って色々です。

昨年、私は都内で結婚式をしましたが、披露宴ご招待の友人25名(20代後半~30代前半、
皆定職に就いています)の内、お祝い1万円が3人、2万円が7人、他3万円でした。
30代前半~後半のいとこ3人も2万円でした。
多数派ではありませんが、2万円も十分アリです。
こちらもお祝いの額で常識云々で物差しに計るようなことはしたくなかったし、
みんなで祝福してくれて感謝でいっぱいでした。
ただホテル披露宴ですと1人ご招待するコストは最低ランクでも2万円~は掛かりますので、
2万円包んでくれると会計的には助かります。

ご招待した中に1人だけお金がないって言って出席を辞退した友人(30歳公務員)
がいましたけど、1万円(お食事代)でも良いから出席して欲しかったです。

もし将来、質問者さんがご結婚されてその方に多めにお祝いをもらったら、
お祝い返しや新婚旅行土産などで対応すれば十分です。
金額の事にはとらわれず、気持ちよく出席して心からお祝いしてあげましょう。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
久々?に2万円に1票ですね。
2万円も十分にアリですか~。
回答者様の結婚式にも結構いらしたのですね。
私の周りでも(今回の式に出席する人ではありませんが)2万円派は結構いたので、
今は2万円派もそこまで非常識ではないのかなあ、という気がしています。
もし2万円包んだのに、自分の時に多く頂いてしまったら、他のことでお返しすればよいのですね。
なるほど。参考になりましたm(__)m

お礼日時:2005/09/03 18:27

私も同じような状況で迷っていました。


今秋、仲良し6人グループ(全員女性)の一人が、仲間で初めての結婚をします。
これに先立ち、私たち他のメンバーはご祝儀金額を相談して決めようと思っていました。
彼女へのお祝い額が、今後全員のお祝い額になりますので。あげる時も貰う時も一緒です。

さて、私は2万を希望しながらも、まだまだ世の中に伝わる3万の一般常識を踏襲しようと考えています。
バブル時代に結婚式はどんどん派手、豪華になり、それに伴って3万、という高額のお祝いが若年層にまで浸透してしまいました。
現在の景気、収入の割合から考えれば、2万でも十分な金額です。
式場の準備にかかるお金もバブルの頃に比べれば格段に安くなり、貰ったご祝儀があまってしまった、という話もよく聞きます。
しかし、やはり縁起や常識の観点から、特にご両親の世代には3万が当たり前、という感覚が根強くあります。
その場合、もちろん質問者様の懐具合もあるでしょうが、周りの友人と相談の上、同額を差し上げる、または迷わず3万円を差し上げるほうがよいのでは、と推察します。
後々になって「あの時…」という風に言われる、あるいは後悔されるのは得策ではありません。
お祝いの気持ちがあるならば、3万円で手を打ちましょう。

金銭価値からは2万円でよくても、その差額はご自分がご結婚されるときに帰ってくる、と考えていれば、さほど気にはならないと思いますよ。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
若年層に3万円というのが浸透したのはバブルの頃なんですか。
なるほど~、勉強になりましたm(__)m
きっちりしたグループなら全員で揃えるということもできるのでしょうが、ひじょ~にゆる~いグループでして(^_^;)
なかなかそうもいかず、困っております・・・。
確かに、結局返ってくるもの、と思えば3万でも全然構わないですよね。
でも、あまりそういう考え方はしたくないのですが・・・。


質問をしてから丸一日、似たような質問が山ほどあるなかで、こんなにも沢山の回答を頂けるとは思っておりませんでした。
結果としては、常識に照らして3万円派と、現実を鑑みて2万円派と、ほぼ半々という感じですね。
結局どっちもアリということですかねえ・・・(^_^;)
どちらにも偏らなかったので、ますます悩んでしまいそうです(苦笑)。
もう時間が無いのですが、皆様のご意見を参考に、もう一度友人と相談してみます。
ポイントですが、残念ながらお二人にしか差し上げることができませんので、
2万円派と3万円派からお一人ずつに差し上げたいと思いますのでご了承くださいm(__)m
この場をお借りして、回答くださった皆様に、再度お礼申し上げます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/03 18:58

どちらが良いということはありませんが、お友達との関係、先方のご夫婦やご実家との関係次第だと思います。


結婚する相手はどうか。家族がご祝儀を扱う場合は、何か言われるかもしれません。お友達は2万円でも感謝…でも、だんなさんや親に「この人は2万円ね」とでも言われたら、違う気持ちが出てくるかもしれません。そう言われたらだんなさんにきちんと「大切な友人だから」と伝えてくれるか…。「そうね、3万頑張ってほしかった」と言ってしまうか。
引出物がないというのがよくわからないのですが、そうだとしたら親ではなくご本人達でアレンジした披露宴かもしれないですね。それならご祝儀のことを気にするお友達ではないかもしれません。でも、節約結婚派なら、たぶん3万円×頭数で収入を想定してるのでガッカリさせるかもしれません。…などなど、いろんな可能性はあります。
インターネットで質問して悩まれる方なので、きっともろもろの場合を考えていらっしゃるのではないでしょうか。先方の事情までは考えてもわからないものなので、悩むのなら3万円包んで無難に過ごしたほうがあなた自身が楽かもしれません。3万なら、誰からも何とも思われません。そのために相場っていうのがあるんでしょうね。

わたしの式のときは、20代後半のお客さんで1万円あり、1万5千円(!)ありでした。少なかった人には事前に「少ししか出せないけど…」と言われていたので、ご祝儀を見てホントに苦しいんだ…と恐縮してしまいました。礼儀を…と思うと、葉書を出すなどの折々の機会にはご祝儀の多い順に自然と対応してしまっていますが(^^;、別にお付き合いが変わっているわけではありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
結婚式は、親関係の招待客もかなり多いようで、恐らくかなり親がかりの結婚式ではないかな~、と思います。
でも、確かに友人は、ご祝儀がいくらだった~、とか気にする人ではありません。
ごちゃごちゃ細かいこと考えるのは嫌いな人なんです。
引き出物が無いというのは・・・言葉どおり無いんです(^_^;)
詳細はご勘弁くださいm(__)m
新郎と新婦の交友関係はかなり共通していますので、新郎の招待客も大体想像できます。
恐らく、新郎・新婦の友人ともに、2万円派も少なくはないだろうと推測しております。

1万円というのは聞いたことがありますが、1万5千円というのは初めて聞きました(笑)
そういう方もいらっしゃるのですねえ。

お礼日時:2005/09/03 18:44

私も既婚者として3万を選ばせて頂きます。


東京での知識しか無いのですが、相場は3万だと思います。
私も22歳くらいの時に招待を頂いた友人には2万を包んだ記憶が有りますが、
25歳位からは3万を包んでいました。

私自身の結婚式のお祝いでは、殆どの方が3万。2万を包んで来たのは会社の後輩達のみです。お祝いは気持ちという事も言えますが、やはり形に表すのも大切だと思います。ホテルでの披露宴との事。私もホテルでしたが、食事と引き出物でお一人2万位だったと思います。それにお祝いとしてのお金を考えると3万が妥当ではないでしょうか・・・。

ご参考まで、、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
またまた3万円に1票ですね。
私は未婚なのでよくわからないのですが、色々見ているとホテルっていうのはお金がかかるんですねえ(^_^;)
引き出物は無いんですが、それでも2万位はかかるんですかね?
やはり後輩ならともかく、同い年の友人なら3万円なのかなあ・・・。

お礼日時:2005/09/03 18:20

では、私からも3万円に一票を入れます。


3万円は、大金だと思います。ですが、今後の事を考えれば差支えが無いし、mimimi24さんが挙式を行い、呼ぶことになれば、あの時3万円入れてくれたから…という気持ちになると思います。
2万円でも、相手方がmimimi24さんの経済事情を知っているなら納得されるかもしれませんが、どこかで期待しているかもしれませんし、それで3万円を入れたなら、多分すごく喜ぶと思いますよ。
今すぐ出せ!!!と言われたらキツイですが、長い目で見たら余裕の金額だと思います。
2万と3万の差、たかが1万円と思うかもしれませんが、常識等も図られる場、実は金額以上に大きいものがありますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
だんだん、3万円派が増えてきましたね(^_^;)
確かに、今は厳しくても、後から振り返れば一万円位、って思うかもしれません。
結局、ご祝儀は自分に戻ってくるものとか言いますしね・・・。
3万包めば、3万包み返してくれる人だと思います。(まあ、私が結婚できるかが問題ですが。苦笑)

お礼日時:2005/09/03 18:15

気を悪くなさらずに聞いて欲しいのですが・・・



私は3年前、関東で 30前半で結婚しましたが、
そのとき招待した友人30名のうち、3人の方が2万円でした。

一人目は 会社の同僚の仲良しの既婚パートさん。
二人目は 生涯独身を宣言している仲のよい友人。
三人目は 式を挙げなかった、あまり会わない既婚の友人。

ご祝儀を集計した身内の者が心配して教えてくれました。
(ちょっと常識がないのでは、とビックリしたようです)

私には 2万円というと、もうお返しをする機会がない人、という認識があります。
身内には上記3人の事情について きちんと説明しましたが、
二人目の友人は、正直なところ、彼女の常識に、ちょっと悲しくなりました。一応未婚だし。
でも もし私が今後彼女の式に招待されたら、迷わず3万を包みます。

式を挙げた方ならご存知のとおり、準備にはかなりの労力がかかりますよね。
お一人ご招待するのにも、けっこう大変です。
もちろん、けちなことを言いたいのではなく、
2万円以下となると、「あれ」と思われることは確実である、ということです。思わず「事情」を推察します。
2万円は ぎりぎり20代前半まででしょうかね。
地域性もあるかもしれませんね。

でも、どなたにも事情、というものがありますから、
包むのは2万円にして、
ほかに1000円でもいいから 花嫁の気に入りそうな絵本とか、ランチョンマットとかに
「気持ちをこめて選びました、幸せになって」というようなカードでも添える、というのもアリかも。
それなら20代半ばで2万円でもセーフでしょうか。
実際、20歳で初めて式に出たときは、
2万円プラス、友人と1万円相当の贈り物をしました。

本来は お祝い事なんだから「気持ちが伝わること」が大事なのでしょうが、
人生の中で 冠婚葬祭のことは、
当事者は「常識」というものをものすごく考えて執り行いますので、
「常識」からちょと離れている(と思われる)ことについては ものすごく印象に残るものですよ。
私は、可能ならば3万円がいいと思いますが。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も2万円+プレゼントというのは考えました。
とりあえず2万円包んでいって、行ってみてやっぱりまずかったな~と思ったら、
後日改めてプレゼントを贈るとか・・・。
「常識」ですか~。そうですね。「常識」から外れることはしたくないですが・・・
「常識」ってコミュニティによって変わる場合もありますからね~・・・。
気を悪くするなんて、とんでもないです。
丁寧なご回答、ありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2005/09/03 17:57

ご事情はよくわかりますが、結婚一番のりの友人であれば今後、他の友人の結婚式にお互いに出席することも有り得るのではありませんか。



その時や、いつまで経ても1万円の差をコンプレックスとして気にしなくてはならないような事になってはつまりません。長い人生に1万円は限りなく小さい額ですが、限りなく値を発揮する場合もあります。

3万円用意しながら、ここで多くの人の回答を楽しんでいる気持ちの余裕があるのなら、3万円出して腹一杯飲んで来て下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
??私が皆様の回答を楽しんでいるように見えましたでしょうか・・・?
私は真剣に悩んでおりますし、皆様に回答頂いて本当に有難いと思っておりますので、
感謝の気持ちを込めてお礼も書いているつもりですが・・・。
もしそのように見えて不快な思いをさせてしまったのなら申し訳ありませんm(__)m
私はお酒は全く飲めませんので、お茶を沢山飲んできます。
・・・すみません、屁理屈でした(^_^;)
貴重なご意見、ありがとうございました。参考にさせて頂きますm(__)m

お礼日時:2005/09/02 22:41

私だったらどんな関係であれ3万にします。


もしmimimi24さんが結婚するとき、その友達って招待したいと思うくらいのお友達ですか?
それだったら3万包んでも良いと思います。
もしそれほど思わないのであれば2万でもいいんじゃないでしょうか。

でも自分が3万包んでも2万しか包んでくれなかった人もいましたけどね。
私は20歳くらいから結婚式でてますけど1度も2万って包んだことが
ありません。
いつも一律3万って決めてました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
20歳くらいから一律3万ですか。すごいですね(^_^;)
それが普通なんでしょうか?
結構、私の周りには2万円、中には1万円(!さすがに驚きですが)という人もいて・・・
ちょっと感覚がおかしくなってるのかもしれません。。。

お礼日時:2005/09/02 22:25

2万に一票!!



収入が少ない状況を知っている間柄ならむりしなくても
いいと思います。
本当に仲が良かったら迷わず3万となるところを迷っている間柄を考えても2万でいいと思います。

お祝いしたい気持ちが強いなら、みんなでメッセージカードに寄せ書きはどうですか?もらったら本当に嬉しいですよ★
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございます。
またまた2万に1票ですね。
確かに、本当に仲がよい友人なら、無理してでも3万出すと思います。。。
ですが、迷わず2万で、と割り切れるほどでもないので悩んでしまいます。
初めてのことで、今までこうだったし、という基準もなく・・・。
寄せ書き、素敵ですね☆参考にさせて頂きます。

お礼日時:2005/09/02 22:07

あなたの年齢と収入からして、2万円でいいと思います。



数年以内にあなたが結婚された場合の、
ご祝儀も2万円となるでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
2万円とのご意見ですか。やはり2万円が多数意見のようですね。
もちろん、自分は2万しか包まず、3万頂けるなんて思ってもおりません(^_^;)

お礼日時:2005/09/02 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!