
真と眞の下を組み合わせた外字を作成しました。社内で別のパソコンで使用したいのですが、OKWEBのアドバイスでペイントのテキストを使ってビットマップ形式で保存して、FD等で別のパソコンでペイントを開いて外字をコピーして、外字エディタの外字コピーに貼り付ける方法を読みましたので試してみたいのですが、ペイントで外字をコピーする事・外字だけを選択する事ができません。ペイントの使い方のヘルプを読みましたが分りませんでした。ペイントの文字コピーはどうすればいいでしょうか。また、作った外字を他のパソコンへ持っていける方法はありますか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
済みませんが、回答を変更します。
私はXP(SP1)で検証していたのですが、SP2では検索してもEUDC.TTEは見つけられないように仕様が変わっているようです。
「すべてのフォントにリンクする」外字はシステム外字ということになるため、#6のようなことはできなくなったようです。
下記のソフトならできるかと思います。
http://www.eastvalley.or.jp/cpeudc/
なお、「指定したフォントにリンクする」外字なら、EUDC.TTEに手をつけませんので、これまで通りの方法で簡単にできます。
No.6
- 回答日時:
【B】に外字登録が無く、【A】【B】の環境を同一に保ちたいとの御希望と理解しました。
まず、【A】において、
スタート>検索>ファイルやフォルダ>ファイルとフォルダすべて
「ファイル名のすべてまたは一部」に「EUDC.TTE」と入力(「」は不要です)
「詳細設定オプション」をクリック
「システムフォルダの検索」「サブフォルダの検索」をチェック
[検索]ボタンをクリック
C:\WINDOWS\Fontsフォルダ内のEUDC.TTEが表示されるので、右クリック>コピー
FDに貼り付け、【B】へ運ぶ。
* 他の解説でEUDC.EUFと二つのファイルをコピーするように書いてありますが、自分の経験から、EUDC.EUFはそのままでいいと思っています。
【B】において、上記と同様に検索を行い、EUDC.TTEの名前を変更。
(実際は削除でいいはずだが、システムファイルなので、万一のときに復元できるように)
名前は適当にEUDC_B.TTEなど。
また、名前を変える前にコピーしてマイドキュメントなどに「EUDC_default」のフォルダを作って保存しておけば、いつでも初期状態に戻せる。
FDにある、【A】から持ってきたEUDC.TTEファイルをコピー&ペーストでC:\WINDOWS\Fontsフォルダ(コントロールパネルの「フォント」からでよい)に貼り付ける。
再起動すれば、【A】から持ってきた外字が使えるようになっています。
入力法は、Word2000であれば、次のようにしてください。
全角[ あ ]で、
「がいじ」と入力、確定させずに[F5]キーを押すと、IME パッド[文字一覧]の該当部分が呼び出されるので、必要な字をクリックし、確定させてください。
[F][0][4][0][F5]でも同じです。
「ま@」などの読みで単語登録しておくと便利です。
問題なく使えることを確認したら、EUDC_B.TTEは削除してもいいでしょう。
今回は、これで完了です。
今後同一環境を維持するためには管理をきちんとする必要があります。
【A】【B】どちらかで外字を追加登録したら、他方にコピー(EUDC.TTEの置き換え)を行うことを守らないと、違う外字への文字化けや空白になるおそれがあります。
「すべてのフォントにリンクする」外字として登録されているので、ゴシックや行書などで文書作成中に「ま@」を変換すると同じ文字が出てきます。
もちろん、明朝で作字したものがゴシックや行書に変身してくれるわけはないので、作ったままの字が出てきます。
ゴシックはゴシックで別のコードに作ってください。
OSは98でも、今回述べたことは基本的に変わりないと思います。
No.4
- 回答日時:
[外字エディタ]で作成登録されたのでしょうか?
それなら、外字ファイル(拡張子TTE)をコピーすることで、別のパソコンに登録し、使用することができますが。
作字の手間を省くという意味で、【B】に【A】のデータをコピーするだけなら、「ペイント」やビットマップデータなどというややこしいことは不要と思います。
ただ、使用方法など細かい情報がないと的確な回答ができません。
[直]+[ハ]の外字を作成登録されたパソコンを【A】、「会社の別のパソコン」を【B】として書きます。
また「すべてのフォントにリンクする」外字を『すべての』、「指定したフォントにリンクする」外字を『指定した』と略称します。
まず、【A】で作成した文書を【B】で開いたときに、何もしなくても正しく表示されるように、外字に関する環境を今後とも完全に同一に保っていくのは、事実上かなり困難です。
少なくとも、もし現在【B】に外字登録があるとき、【A】の外字を同一の条件で持ち込めば、【B】にあった外字は使用しないことになり、過去の【B】で作成した文書の外字は文字化けを起こします。
『指定した』で取り込めば共存できますが、【A】において、【B】でリンクさせないフォントで使用している外字は文字化けや空白になります。
「この字とこの字だけ」ということが確実に分かっていれば、書体変更で対処できますが、【B】の外字になってしまったまま気付かれないおそれが多分にあります。
1) 現在、【B】に外字登録があるかどうか。
(ある場合、多分『すべての』になっていると思われますが、そうでないときは詳細を)
2)【B】に登録するのに『すべての』にしたいか『指定した』にしたいか。
(前者だと、書体を何にしようが、MSゴシックでも、DF行書体でも、HG正楷書体でも、今回登録する外字が出てきます。
後者だと、リンクさせる書体〔たとえばMS明朝・MSP明朝〕でのみ今回登録する外字が出ますが、それ以外の書体では当該コードに『すべての』やその書体用の『指定した』があればその字が出ますし、どちらもないときは文字が出てきません。)
3)【A】から随時必要な字だけコピーするし、【B】でも独自に外字を作ることもあり得るので、コードは同じでなくてよい(互換性は保たれず、相互に文字化けを起こす)と考えてよいかどうか。
以上3点につき補足いただければ、外字ファイルコピーの手順をご説明します。(私事ですが、土日不在のため月曜になります)
回答ありがとうございます【A】【B】共にXPです。[外字エディタ]で作成しました。使用方法は、【B】のワードで使用するためです。【B】に他の外字登録はなかったです。『指定した』で取り込む方法が分りません。「【A】において、【B】でリンクさせないフォントで使用している外字は文字化けや空白になります。」は、【B】でリンクさせないフォントがよく分からないです。【A】が文字欠けや空白という意味でしょうか。「【B】の外字になってしまったまま気付かれないおそれ」のところもどういうケースでこうなってしまうのかまだ理解できません。【B】のワードでMSゴシック又はMSPゴシックで使用したいため、指定したにしてもいいと思うのですがすべてのという言葉のほうがなんだかすべての書体で外字が入力・表示されそうで安心します。今後他の外字を【B】からも登録する可能性はありますが、互換性がなくなって文字欠けが起こるのは一番避けたいです。となるとコードは同じほうがいいという事でしょうか。再度教えてくださると助かります。

No.3
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。このコピットっていうフリーソフトは、コピーできないタイトルバーとかもコピーできるんですね。パソコントラブルの際の問い合わせする際にも使えそうで、便利なソフト教えてくださって嬉しいです。インストールしたら試してみます。
No.2
- 回答日時:
> ペイントで外字をコピーする事・外字だけを選択する事ができません。
アイコンで 点線で囲まれた□をクリック
外字の部分をマウスで囲みます。
右クリック コピー
外字の周りを、少し余分に囲みます。背景は”白”ですので、外字エディーターに貼り付ける時問題有りません。
>作った外字を他のパソコンへ持っていける方法はありますか?
FD等で別のパソコンでペイントを開いて外字をコピーして、外字エディタの外字コピー・・・・・・・(質問内容より抜粋)
ご回答ありがとうございます。外字コピー方法を詳しくありがとうございます。私はこれまで外字エディタのコードの選択の左下四角部分・のない四角に貼り付けようとして出来ませんでした。それは閉じて編集から貼り付けという事でコピーできたんですね。
No.1
- 回答日時:
1.メモ帳で外字を表示
2.[Alt]+[PrintScreen]キーでメモ帳画像をクリップボードにコピー
3.ペイントを起動して編集→貼り付け
4.一度画像をBMP保存→使いたいパソコンへデータを持って行く
5.使いたいパソコンでペイントを起動してデータを開く
6.ペイント左のアイコン(ボタン)群の一番右上(点線で長方形が描かれてるやつ)で
目的の外字を矩形選択して編集→コピー
7.外字エディタを起動して編集→貼り付け
8.気に入るようにいじくって保存(リンク)
というのはどうでしょう?
ペイントよりはフリーの画像編集ツールでも使って
3.の部分で外字をトリミングした方が職場のPCでの
作業量が減りますが
回答ありがとうございます。7.外字エディタを起動して編集→貼り付けでこれまでコードの選択左下の四角・がないところに貼り付けようとしていましたがこの方法で貼り付けられました。貼り付けた後、気に入るようにいじくって拡大しようとすると文字のかたちがどうも崩れます。位置の変更はドラッグで出来ました。画像編集ツールで外字をトリミングしてワードなどで貼り付ける事が出来て、フォントサイズ変更とか出来るのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ノートパソコン Jpegの写真に文字を入れる方法。 6 2022/09/24 17:15
- Excel(エクセル) EXCELマクロでandroidタブレットから取りんだJPEGファイルをうまくセルに貼り付けられない 2 2022/07/31 15:03
- 画像編集・動画編集・音楽編集 写真への文字の貼り付け 4 2023/04/06 18:39
- Word(ワード) ワードアートの袋文字のコピー 1 2023/01/08 16:03
- JavaScript javascriptのちょっとした動作不良(原因は突き止めたのですが) 1 2023/06/15 19:58
- Excel(エクセル) エクセルでA列セル内で折り返すことなく、文字列を、B列C列・・・側に一行に 2 2022/07/23 02:02
- ノートパソコン ファイルのコピーの同期を外したい 2 2023/01/15 12:53
- Windows 10 クリップボードからペイント? 2 2022/09/15 10:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 わかりやすい写真編集ソフト 3 2022/07/16 09:59
- Excel(エクセル) 関数を用いて表示したセルの内容を、見えている形でコピーする方法 2 2022/09/14 16:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
”彦”の異体字
-
MacでATMフォントが使えない
-
ペイントの文字をコピーするには?
-
フォントのインストールについて
-
■人名漢字について■
-
フォントを大量に入れたら・・・
-
Illustratorでベトナム語を入力...
-
Indesignが起動できなくなって...
-
ビブロス外字の○20と○21の形の...
-
ユニコード番号による字形検索...
-
Illustratorで異体字、字形パネ...
-
テキストファイル内の文字列検索
-
Not kind:Folders
-
Cドライブにconfig msiというフ...
-
全CSVファイルに一行だけ追加し...
-
Apoint2Kってスパイウェアでし...
-
ファイル並び順がバラバラで困...
-
突然エクセルのデータが何ヶ月...
-
常に「すべての列のサイズを自...
-
DESKTOP.INI 内容を解読
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Ubuntu18.04でシステムフォント...
-
■人名漢字について■
-
”彦”の異体字
-
外字エディタについて
-
ワードで変換できない文字
-
Indesignが起動できなくなって...
-
変換できない漢字があります
-
Illustratorでベトナム語を入力...
-
Macで作成したwordの文章をWind...
-
ペイントの文字をコピーするには?
-
ユニコード番号による字形検索...
-
OPENOFFICE のフォント for Mac
-
mac フォントのアンインストー...
-
Illustratorで異体字、字形パネ...
-
sitファイルのフォントをWindow...
-
正規表現で特定文字列を含まな...
-
Font Bookを初期化したい
-
Illustrator10の開始画面がおか...
-
外字入りテキストファイルのコ...
-
フォントを大量に入れたら・・・
おすすめ情報