
みなさんにご意見をお伺いします。
アパートやマンション、団地などの集合住宅において、共同スペースである駐車場で小さな子どもを遊ばせながら、親同士がおしゃべりをしていることについて、どうお考えになりますか。
私と同じく、集合住宅に住みながら小さな子を育てている親御さんのほかにも、いろいろな立場から広くご意見を伺えたら嬉しく思います。
「危ない」「迷惑」と私は思っていたのですが、時代は変わってきているのだから私の勝手な常識を押し付けるのはおかしいという意見を他の質問で受け、ここで多くの方のご意見を聞いてみたいと思った次第です。
私は「駐車場で遊んではいけない」と2歳の子に教えているのですが、ご近所からは「他の子どもと遊ばせたくないからだ」という誤解を受けているようで、寂しさもあり信念が揺らいできています。
No.10ベストアンサー
- 回答日時:
マンション駐車場で遊ばせていた一人です。
以前住んでいた27世帯のマンションは新築で30代の子持ち世帯がほとんどでした。
入居当時からほとんどの方(乳幼児と母親あわせて50人以上)が敷地内青空駐車場で遊ばせていました。
敷地内に(駐車場横に)小さな公園はあったのですが、狭い、水はけが悪いなどの理由で誰も遊ばなくなり・・・そのまま駐車場に流れてしまったようでした。
また公園が離れていること、親が子どもから目を離さないで済むという点で絶好の遊び場となってしまい、当時生まれた「公園デビュー」という言葉も無縁でした。
一応ルールは車が来たら止まる。端に寄る。
車と車の間に入り込まない。で、口うるさくは注意してました。
皆さん「車を出します」と声を掛けてくださったので、いっせいに子ども達を呼び集めて注意していたつもりですが
住人のほとんどが年が近く子持ち、あるいはその予備軍という集団、そして大家公認だったからこそ通ったのだと思います。
もしかしたら中には良くないと感じ我慢している住人もいたかもしれません。
そういう方が大家さんに相談し、大家さんから注意なり提案されたら素直に従ったと思います。
ちなみに現在はいくつかの棟が並ぶ団地に住んでいますが、昼なお暗い立体自走式駐車場でいきなり車と車の間から出てきた小学生に驚いたことがあります。
ただ団地内に広い公園や芝生などがあるせいか駐車場で遊ぶ乳幼児は皆無です。
今だからこそ言えるのですが、当時のことは配慮がないと言われても仕方ないなと反省もしています。
ただ直接住人に話すよりまず大家や管理組合に話したほうが良いと思います。
また当時の住人で一人「干渉や大きなお世話が我慢ならない」とこっそり愚痴る方がいて、その方は子供の友達はマンションの外に作っていました。
だからといって疎外されていた訳ではなく、ゴミ出しや幼稚園の送り迎えの時はしばらくマンション敷地内で立ち話くらいはしていました。
そういう付き合い方もあると思います。
経験者の方からご意見を寄せていただいて嬉しいです。
住人のほとんどが子持ちであるなどといった状況がうちとよく似ていて、とても参考になります。
子どもが歩けるようになるまでは、私も共同スペースに出て、ご近所と軽く世間話などをしていました。
ある日の夕方、子どもとふたりでそこであんよの練習をしていたら、停まっていた車のヘッドライトがいきなりともり、ドライバーの死角にいた子どもを抱え、慌てて逃げたことがありました。
ドライバーの方も驚かせてしまい、たいへん申し訳なく思いました。
「危険」「迷惑」といったことをはっきり意識したのは、その件があってからです。
このことがなかったら、まだ近隣への配慮など考えていなかったかもしれません。
お母さんたちは目を離しておしゃべりをしているので、「万が一」が「千が一」「百が一」くらいの危機感を持ちながら車の出し入れをしています。
周りから見れば、うちはかなり過保護に見えているかもしれません。
うちの子はまだ小さいのですが、幼稚園などに通うようになれば、外にお友だちができるかもしれませんね。
そうなれば、年の近い子どもをもつご近所と立ち話くらいできるようになるかも。
賑やかなのが好きなわが子ですので、駐車場でみんなと遊ばせないことでかなり寂しい思いをさせているのが心苦しいです。
No.16
- 回答日時:
現在私が住んでいるところも午前中と午後それぞれ一時間程度小さなお子さんを駐車場で遊ばせています。
他の回答者さんがおっしゃっていたようにさながら保育園のようです。子供たちの年齢が低いこともあって車に傷がつくような遊びはしていないようですが、最近はこまつき自転車で走り回っています。
車の出し入れの時も私が何かするんじゃないかとじっと凝視されてこっちが悪いみたいです。
ちょっと関係ないけど一階には子供の遊び道具、三輪車などが散乱していてこれも気になります。
近くに公園もないし仕方がないかなぁと思ってはいますが住まいが一階なのでやっぱり相当うるさいです。
トイレが駐車場側にあるので恥ずかしい話、ゆっくりできないこともあります。
はっきりいって迷惑だし、やむを得ず遊ばせるにしても自分の家の前か自分の駐車場で遊んで欲しいです。
自分の家には誰もいないし車が傷ついたとしても自分の車だし。
契約書にも駐車場で遊ばせるなと書いてあります。
今のところに長く住むつもりが無いなら信念を曲げてお付き合いをしなければなくてもいいと思います。
母も私が小さい頃に住んでいたご近所の方との価値観が違って窮屈な思いをしていたようですが、一生のつき合いじゃないと割り切って乗り切ったそうです。
現在はパート先の元同僚が長年のお友達です。
だけど・・・
今はいないけど、自分に子供ができたとき遊ばせない自信はありません。
目の届くところにいると安心だし何より楽だと思います。
さっかくの我が家、やっぱりご近所づきあいも大切にしたいし。
子育てするのは大変だと思います。
同じ年頃を持つ親として相談できたり井戸端会議で親の息抜きができたりするかもしれません。
アパート・マンションには子供のいない世帯の人も子供の苦手な人も多いと思います。
多くの人が通ってきた道、もしくはこれから通る道。
大事にならないのはその人たちが大目に見ていてくれるのだと感じていてくれればありがたいし、そういう姿がみたい。
少なくとも私は少々は仕方がないなと思えます。
お礼が非常に遅くなり誠に申し訳ありません。
私どもと酷似した状況で(トイレの位置も^_^;)うなずくことばかりです。
どれくらいの間ここに住むか、まだ何も決めておりません。
賃貸ですのでいつでも引っ越せるわという気持ちの余裕をもち、お母様のように割り切って乗り切ってみようかなと思いました。
>アパート・マンションには子供のいない世帯の人も子供の苦手な人も多いと思います。
>多くの人が通ってきた道、もしくはこれから通る道。
>大事にならないのはその人たちが大目に見ていてくれるのだと感じていてくれればありがたいし、そういう姿がみたい。
>少なくとも私は少々は仕方がないなと思えます。
「申し訳ない」という気持ちだけに縛られていましたが、こう書いてくださったことで「感謝」の思いが芽生えてきました。
誰かが大目に見てくださっている。
だから私も大らかに構えていられるような気がしてきました。
ありがとうございました。
No.15
- 回答日時:
絶対、非常識で迷惑な行為です。
私も子供がいますが、遊ばせません。
面倒でも公園に行きます。
常識の無い親と思われたくないし
なによりも、危険ですから。
「遊び場がない、、、」など
単なる親の言い訳です。
いかなる理由があろうと、人の迷惑に
なるような行為はしてはいけないです。
うちのマンションの駐車場も
近所のママ達に占領されています。
毎日、朝夕、保育園状態、、、。
駐車している車の間を
補助輪付けた自転車、キックボード、乗用自動車が、
びゅんびゅん走りまわる一方で、
親達は日陰で井戸端会議、、、、。
この人たちは、車にきずつけたら
正直に申し出るのだろうが
半信半疑です、、、。
学区が同じなので、子供が小学校に入ったら
知り合いになるのでしょうが、
同じ親として価値観の違いが
あるから、きっと仲良くはなれないと思います。
>「駐車場で遊んではいけない」と2歳の子に教えているのですが
素晴らしいことです。
正しいですよ。自信持ってください。
ママ友は児童館や他の場所で、見つけられますよ。
ごちゃごちゃ言う噂好きの人は
ほっておいてもよいと思います。
時間は有限、どうせ付き合うなら
自己啓発できる、志の高い友達を
作りましょうよ。
噂好きの人と友人になっても
時間の無駄ですよ。
励ましと後押しをしていただけて嬉しい。ありがとうございます。
質問を立ち上げてしばらく経つのですが、それは「駐車場育児は是」とする側のご意見も聞きたかったからです。
しかし「否」のご意見の方ばかりで、やはり駐車場込みの共同スペースで子どもを遊ばせるのは「非常識」と思ってさしつかえないと思ってよいのでしょうか。
車も少なく、空き地なども多かった昔は、家の前や路地などで子どもが遊んでいるのはあたりまえの風景だったと思います。
ところが今やどの家も車の一台や二台は持っている時代、かつての空き地はすべて駐車場に変わる勢いです。
これはかつての常識が通用しなくなってきている顕著な例なのかもしれません。
ひとつ胸が痛むのが、子どものことです。
散歩から帰ってくると、うちの子が嬉しそうに近所の子どもたちの元へ駆け寄っていきます。
今まではムリヤリ引き剥がして家に連れ帰っていたのですが、あまりに嬉しそうだったので一緒に遊ばせてみたのです。
そのときは私が子どもたちを誘導して、車の通らない(狭い)スペースで遊ばせるようにしました。
「道路に玩具を出しっぱなしにしてはいけない」「ゴミを捨てない」「よその家の前では大声出してはいけない」など躾っぽいことも口に出しながら。
お母さんたちは、車の通るところで相変わらず立ち話です(「お母さんの見えるところで遊びなさい」と怒られる子もいました)。
こういうこともあって、近所で仲良しを見つけるのはムリかもと思いました。
仲良しはムリして近所で見つけなくてもいいんですね。
児童館のない町に住んでいるので、よそで子育て仲間を見つけることは難しいかもしれませんが、肩の力が抜けた分、なんとかなりそうな気もしてきます。
幸い「あそこの子と遊んじゃダメ」というお母さんがいなさそうなので、幼稚園でも通うようになれば、子どもが地域で浮くようなことも心配しなくてよさそうです。
No.14
- 回答日時:
昔の話ですが、弟が小学生の頃にマンションの駐車場でサッカーをやってて車の隅についてる目測用のポール(通称へたくそ棒?)を折りました。
親はそれまで黙認していたわけではなく、普段から駐車場で遊ぶなと指導してきたわけですが、
言いつけに背いて駐車場で遊んでいたようです。
すぐに管理組合を通じて車の所有者に連絡し、お詫びして修理代を出しました。
当たり前ですが、弟は懲りてそれ以降駐車場で遊ぶことはしなくなりました
こういうトラブルが発生したときに、加害者側と被害者側がうまく話し合って解決できるとは限りません
折り合いが付かなかったり、被害者側が謝罪を受け入れなかったりしてこじれてしまった場合、
噂話や各種嫌がらせなど集合住宅全体の雰囲気を壊しかねない事態にまで発展してしまいます
駐車場は平らな路面で、スケボーとか自転車の練習とかチョーク遊びにはとても好都合の場所ですが
人身事故までにはならなくても物損トラブルの危険性が大いにあります
そのリスクを犯してまで駐車場で遊ばせる必要はないかと思います
なるほどアレは通称へたくそ棒というのですか。大いに私も活用しています
(^_^;)
あらゆる物事において「失敗」は必ずつきまとうもの。
大切なのは、その失敗をいかにフォローするかということだと思うのですが、回答者さんの親御さんは本当に素晴らしい方だなぁと思いました。
私が団地に住んでいた子どもの頃、親の車のサイドミラーが壊されたことがありました。
ボールの跡もついていて、ボール遊びの際に壊れたのだろうと思っていたところ、隣人の子どもが壊したところを見たと近隣の人が教えてくれました。
ところが直接お隣へ聞きに行くと
「何か証拠があるんですか」
「決め付けないでくれ」
「絶対うちの子ではない」
と言われてしまったそうです。
結局ミラーは自分たちで修理し、親と隣人とは以来挨拶もしなくなりました。
。
(その事情を最近まで知らされてなかった私は、なぜあの人たちはツンケンしているのだろうとずっと思っていましたが・・・)
物損トラブルから人間関係のトラブルに発展する可能性は大いにありますね。
それでも遊ぶことを容認している親たちは、フォローする覚悟ができているか、何も考えていないか、考えないようにしているのか・・・
「考えないようにしている人」には、一度考えていただきたい問題だと思いました。
No.13
- 回答日時:
遊ばせないで下さい!!
こっちは、駐車場代支払っているんです。
ボール遊びや、ローラースケート、なんてされてるとハラハラします。車に傷が付いたら困ります。
また、車を出すときや入れるときにチョロチョロされたら迷惑です。もし何かあったら車の方が分が悪くなります。
駐車場は遊び場ではないということが、分かっていないバカ親が多すぎます。
その子供も常識知らずに育って悪循環です。
と、今日該当者へ言いました。
管理している所へ言いますが、あまり効果ないですね。
管理側に連絡しても、効果はありませんでしたか。
悲しいですね。
誰かが迷惑しているのに、気に留めない人が増えているのでしょうか。
No.12
- 回答日時:
近くのマンションの駐車場で遊んでいる子供をよく見ます。
小さい子供と言うよりも小学生~中学生くらい?
ギャーギャー騒いでいて、うるさいなぁ~って思ってました。
でもって、車が入って来たり、機械式の駐車装置を作動させている時などは危険なので、誰も注意しないのかと…
小さい子供がよくチェーンゲートのチェーンにブランコのように乗っていますが、チェーンは切れます!危険です。
ボールを車にぶつけてもなんとも思わない感じだし…
車をもっている方からすれば、腹立たしい限りでしょ?
駐車場は、十分「危険」な場所であり、子供をあそばせる所じゃないですよ。
ま、マンションの入居者の子供とも限らないので、なかなか注意するのも難しいのでしょうが…
親御さんがついていても、おしゃべりに夢中になって…とか、ちょっと目を離した隙に…っていう事故も多いじゃないですか?
私は、駐車場は遊ぶスペースでは無いと考えるべきだと思います。
「危険」についての切実感は、駐車場で遊ばせているお母さんたちからは確かにあまり感じません。
「ちょっと目を離した隙に」という言葉のニュアンスでは、つきっきりでついていて、ちょっとあくびをしたり、ちょっと何かに気を取られたりという感じですが、実際はおしゃべりに夢中になっていたり、どこかへ行ってしまっていたり、実はあまり「ちょっと」ではないような気がします。
車が増えたり遊ぶ場所が減ったりして「時代が変わったんだからしかたない」という方もいますが、「時代が変わったんだから私たちの意識も変えなきゃダメだろう」ということに気づきます。
No.11
- 回答日時:
1年前くらいまで集合住宅に住んでいました。
公園はあったのですが、自転車を走らせるスペースはないので、なるべくアパートの周囲のコンクリート部分(駐車場ではないところ)で遊ばせるようにしてました。駐車場で自転車を走らせるのがアパートの人たちの暗黙の了解みたいなところはありましたが。確かにアパートの人たちは分かっていて、出る時はいる時に徐行してくれるんですが、工事車両とか宅配便の車の方には分からないので・・・。空き部屋が多かったので、駐車スペースとして使用していない部分はよしとしていました。(うちの車よりも奥に停める人はいなかったので)ただ、それは大人がずっと付き添っている場合限定にしてましたね。他の車に何かあって傷つけても困るし・・・。基本は敷地内の狭い公園でした。工事車両が出入りしている時に、1歳台の下の子を上の幼稚園児のお姉ちゃんに面倒みさせて駐車スペースで遊んでいるような親もいましたが・・・子供を殺したいのかと腹が立ちましたね。
夫いわく、集合住宅内の駐車場は「私道」「宅地」であって、厳密な意味での「駐車場」ではないらしく、よって「宅地内で子どもを遊ばせるのはやむをえない」そうです。
なるほど、と思って聞きました。
だとしたら、現実的には「ルールを明確にして守る」ことが必要になってくるんだと思いました。
ですので回答者さんのアドバイスをとても嬉しく拝読しました。
そうですね、工事用車両や宅配車の出入り時は危険さを感じます。
また、住人の中に、子どもが遊んでいるのに何も言わず急発進する方もいらっしゃいました。
(どなたかが管理会社を通してクレームを届けたらしく、今では急発進することはなくなりました)
駐車場保育の是非は置いといて、「大人がずっと付き添っている場合限定」というのは最低限守ってほしいルールだと思いました。
以前、車で来た客人を送り出しに外へ出たとき、近所の子どもがわが子目当てに駆け寄ってきてくれたことがありましたが、車は動き出しており、お母さんもおしゃべりに夢中だったので、ヒヤリとしました。
私も駐車場でないコンクリート部分(狭い)で遊ばせることがときどきあります。
すると他の子どもたちが寄ってきて一緒に遊んでくれたりしますが、お母さんたちは向こうでおしゃべりを続けたまま。
よく動く子どもたちを私ひとりで見ているような状況がよくあって、車の出入りのたびにヒヤヒヤして子どもをかき集めに回ります。
親御さんは遠くから「危ないから避けなさい」といってはくれるのですが、せめて親御さんそれぞれが子どものそばについていてくれたら・・・。でも
「誰もが子ども好きとは限らない。ずっと子どもについていることがストレスに感じる人もいる」
と友人から聞いたことがあり、それを誰もに要求するのも酷なことなのかもしれません。
No.9
- 回答日時:
私自身は子どもはいませんので、「危ない」という
気持ちよりも「迷惑」という気持ちが大きいです。
うちの近所の子ども達は平気で駐車場でキャッチボールを
したりします・・。親は一緒には来ません。
家の前の駐車場に車を止めているので、窓から見つけ
次第、注意するようにはしていますが、子どもには
「車が傷つくかもしれない」という考えは働かない
ようで、「なんで俺たちが怒られるの?」的な目で
見られます・・。
なので「ここはウチの土地だから勝手に入らないでね」と言うようにしています。借りてる駐車場なんで
もちろんウソなんですが(笑) 人の家だと思えば
少しは気つかってもらえるので。
それでも遊び続ける子どもには「お母さん呼んできて
くれる?」とニッコリ言います(笑) だいたい呼びに
行ったまま戻ってきませんが。
車などといった個人の所有物を大切にすることを教えるのは、駐車場の危険さを教えるより難しいことなのでしょうね。
「お母さん呼んできてくれる?」という台詞はいいですね。行ったまま戻ってこないということは「悪いことをした」という意識は持っているのでしょう。
私が子どものとき団地に住んでいて、車の近くやよその家のまん前で遊んだりしていたのですが、叱られたら二度とそこで遊ばず、違う場所を探しにいっていたように思います。(なんで怒るの?とは思っていましたが)
これが時代が変わったということなのかな。
No.8
- 回答日時:
オイラの駐車スペースのある駐車場でも遊んでる子供や立ち話してる人が多いし、遊んでる子供の親もそばにいるのに、まったく注意しません。
住む地域が過密化し、昔のように子供たちが集まって遊べる空間も無いのですが、車を駐車スペースに駐車場代を支払ってる立場から言えば、ボールが飛んできて当たったり、車の陰に隠れて遊ぶのも危険だし、大声でハシャグのもうるさいと思うときもあります。
車が身近なものになってるなどの面から子供が車を持つそれぞれの個人の所有物に対する車への配慮が欠けてるからだと思います。無論、その子供の親が、よそ様の所有物への配慮や駐車料金を払う利用者への考え方が、隣人感覚に慣れ、忘れてるのだろうと思います。
遊ばせてる親からすれば、「現行犯でもないし、当たってても判らないだろう」「何も罪悪感を感じない、子供の遊びたいと言う自然な気持ちを奪うのか」「遊ばせたくなければ、別の場所を提案しろ」「駐車場の枠以外の通路は、個人の駐車スペースではないので注意される筋合いは無いだろう」などと身勝手な考え方をしてるか、子供の立場を過保護に親が代わり身になって大人同士の会話のつもりで、考えてるつもりなのでしょうが、その考え方では、『カエルの子はカエル』と言うのと変わりなく、いつまで経っても、問題の解決と物事の捉え方は果てしなく変わらないでしょう。
『寂しさ』を感じることは無いです。『良識のない物事の捉え方を、他の人も同じじゃないか、なぜ他の場所や他の方は良くて、ここではダメなのか』と言う「集団性の強気」が作り出す、誤った良識を『常識』と勘違いしてる社会人が多いだけのことです。
駐車場利用者の立場は、尊重され、遊ばせられない様にすることは可能ですが、管理者の駐車場内でのトラブルに関わりたく無いという考え方を、遊ばせてる親が都合良く解釈してるだけです。
隣人感覚というのは、井戸端会議に参加している仲間内だけに通じているものなのかもしれませんね。
参加しているお母さんたち同士が車を出入りさせるときは「いってらっしゃい」「おかえりなさい」などご挨拶を交わすのですが、その他の方に関しては会釈もしないところから、なるほどよそ様への配慮を忘れているのかもしれないと感じます。
「いつもご迷惑かけてごめんなさいね」
「いえいえお互い様ですから」
「お子さんが小さいと大変ですね」
といった軽い交流でもあれば、もっとおおらかに構えていることができたような気がします。
私も子どもと一緒に笑顔+声かけで挨拶するように心がけているのですが、それもあまり目に入ってない様子で、交流の糸口がなかなか見つからないでいます。
確かに子どもが集まって遊ぶ場所が他にはほとんどなく、私も家の前で遊べたらこんな助かることはないけれどと思っています。
なのに意地になったように駐車場で遊ばせない私は、近所づきあいのできないダメな親だという罪悪感と寂しさを持っていました。
けれどそれは集団性の強気に押されていたからなのかもしれませんね。
私の気持ちを汲んだアドバイスをいただき、ありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
自分の常識=他人の非常識なのでしよう。
危ないものは危ないと主張してよいです。子供の安全を守るのは大人のつとめですし、
危ない場所で遊ばせているのに、それに気が付かない親もどうかしてます。
その住居の自治会組織があれば、その組織に相談してください。
それで「駐車場で遊ばせない」という注意を周知徹底してもらうようにしてもらった方がよいです。
交通事故の加害者と被害者が同じところに住んでいるのはイヤなものです。
交通事故が発生する前に、行動を起こしましょう。
自治会があればよかったのにと思います。
小さな子どもをお持ちの方が多く、駐車場保育が当たり前といった雰囲気です。
私は子どもを被害者にしないための努力をしていますが、加害者になる恐れが残っています。
車を出入りさせるたびに「危なくてごめんね」という申し訳なさと「子どもはもういないか」というヒヤヒヤ感でいっぱいになります。
でも私が申し訳なさを感じることはないような気がしてきました。
管理会社に相談してみるのがいいのかもしれませんね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 駐車場・駐輪場 マンション脇の道路にしてる駐車について 4 2021/11/25 01:33
- 駐車場・駐輪場 駐車による隣人トラブル 私はマンションに住んでますが、マンション駐車場の隣にアパートが建っており、そ 4 2021/12/20 21:16
- その他(住宅・住まい) アイ工務店が敷地内に入ってくる 10 2021/12/27 07:03
- 駐車場・駐輪場 アパートに住む子供達から嫌がらせ 2 2022/05/01 22:08
- 分譲マンション 東京都内の分譲マンションに住んで居ます。五階建て三十八戸数、マンションの管理人は常駐せず、朝のゴミだ 7 2021/12/10 03:11
- 子育て 嫁実家の近くかor夫婦の通勤の中間地点か 3 2021/10/27 10:19
- 子育て 毎日どれくらい子供と遊ぶの? 夫婦共働き 子供4歳娘 2歳息子です 私は父で 朝7:30〜毎日18: 2 2022/02/05 05:21
- その他(妊娠・出産・子育て) こどもチャレンジ 海外受講やめるか迷っています 1 2021/12/22 19:50
- 子育て 子供の友達の母親について 2 2021/11/07 22:46
- その他(住宅・住まい) なぜ日本は目障りな高層マンション群が乱立するのですか? 8 2021/12/01 03:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
車のヘッドライトH4の3極ですが...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
車はバックの時最大何kmくらい...
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
事故を起こしそうになって落ち...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
盗難率の高い車を買ったので、...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車内のムカデの退治方法教えて!!
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
略語(TBH)の意味を教えて下さい
-
普通AT、第一段階技能で一時間...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カーセックスしたことあります...
-
車って ぶつかったらわかりま...
-
子どもにボール遊びをさせたら...
-
昨日スーパーの駐車場で隣の車...
-
一戸建ての駐車場から車の先端...
-
「ご移動ください」は正しい敬...
-
ドアパンチして逃げる人の割合...
-
スーパーの閉店時間を過ぎて駐...
-
車にこの張り紙がありました。 ...
-
向かいの家の路駐が不愉快
-
電車の急病のお客様の救護って...
-
車の左前にこんな傷がありまし...
-
生肉は何時間、車に置いておけ...
-
運転が下手すぎて自信をなくし...
-
車に何千万も払う人の気持ちが...
-
本免問題で、 「車から離れる時...
-
落窪物語の現代語訳を教えて下さい
-
車の運転で、かなりゆっくりバ...
-
悩んでいます。卒検前のみきわ...
-
車を運転中猫にぶつかったので...
おすすめ情報