
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
ネット上では全訳は見つからないみたいですね。
この文章は「列子」の一部なので、図書館等でさがせばあると思いますが。
アマゾンでは
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …
No.2
- 回答日時:
どれくらいの精度の現代語訳が必要ですか?
意味が判ればいいのなら、こんなんではだめですか。
宋の国に狙(しょ・そ)公という人がいた。
彼は猿をたくさん飼っていたが、出費が多く苦しくなった。そこで餌を減らしたいと思い、猿たちに向かって言った。「お前達にやるトチの実をこれからは、朝に三つ、暮れに四つということにする」
これを聞いて猿達はみな怒り出した。
「それなら、朝に四つ、暮れに三つにしよう」と言うと猿たちは納得した。(『列子』黄帝編)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 「暮らせし」の「せ」ですが文脈から「暮らすことができた」と可能の助動詞との理解が一番しっくりくる件。 4 2023/05/11 17:27
- 歴史学 平安時代の庶民、農民の暮らしが知りたいです わかりやすい書籍や漫画やブログサイトやドラマなどはありま 7 2023/01/05 09:38
- 歴史学 古事記は偽書? 6 2022/07/03 17:18
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 経済 日本国民はサルですか? 7 2023/06/01 22:52
- その他(車) 右翼団体が使っている宣伝カーがいつもきまった駐車場に停めてあり、僕はいつも出勤時にその横を歩くのです 6 2023/03/19 08:44
- 数学 第一四分位数、第三四分位数がわかりません 6 2022/03/27 08:55
- 地図・道路 地区の地図 9 2022/06/12 11:47
- その他(結婚) 実家暮らしの彼氏について。 婚約中の34歳の彼がいます。 彼は一度も一人暮らし経験がなく、家事は全く 13 2023/06/24 12:47
- その他(言語学・言語) 【 古文 助動詞 やうなり 】 1 2023/02/23 08:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生活音の定義
-
国定忠治についての本
-
「タイム・トゥ・セイ・グッバ...
-
首締められたら歌おとろえる?
-
「かぐや姫」の「かぐや」の意...
-
西遊記で、三蔵法師が孫悟空と...
-
これを現代語にしてください。 ...
-
谷川俊太郎の詩の出典を教えて...
-
川端康成の雪国って青空文庫で...
-
アガサ・クリスティの作中出て...
-
「お世辞にも美人とは言えない...
-
・直木賞と芥川賞を両方取る人...
-
恋みくじを引いたのですが、「...
-
川端康成の千羽鶴の主人公菊治...
-
「むべ山風を嵐といふらむ」と...
-
花が散るときの比喩について
-
加藤周一『羊の歌』、『続 羊の...
-
国文学科に所属している東大生...
-
『頻繁』と『頻回』の使い分け...
-
「仏像を盗んだ少年に対して和...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報