A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
誰がこのような概念を作ったのでしょうか?忘れました。
丸山正雄?多分、フランスのような徹底したブルジョア革命が実現した国の国民の個人意識と上からのクーデター的に実現された明治維新というブルジョア革命の中途半端さに条件づけられた日本人の個人意識の特徴を比較して、後者の特質を解明しようとした学問的な流れの中で生み出された概念のような記憶があります。違っているかもしれませんが。
フランスやイギリスの市民は近代的自我が確立しているが日本人の場合は未確立である、というように使われたのでは?
No.2
- 回答日時:
『舞姫』は読んだことがないので(^^ゞ
あまり文学的な観点からの説明はできないのですが…。
前の方の補足のような形になります。
封建社会を含む前近代においては、常に人間は生まれながらの身分が決まっていましたが、自由な意思決定は基本的に支配的立場にある人にしかできなかったわけです。
言い換えると、被支配的な立場の人々(奴隷、農奴、女性など)には自己決定権そのものがなかった、もしくは大きく制限されてきたと言えます。
例えば、結婚も親同士が決めたものが一般的でしたし、職業選択の自由も、当然、ありません。住居の移動や旅行さえも難しかった。
しかし、封建社会が倒壊し、「自由、平等」の旗の下でこうした身分や宗教的なしがらみがなくなると、この社会(資本主義社会)に存在する人々は一応、出身や職業の違い、あるいは財産の有無などで差別されたり、権利を侵されることはなくなりました。
こうした社会の中で、人間ははじめて、さまざまな秩序から自由に自分の意思を表明し、自己の行動を決定することが可能になったのです(もちろん、現実にはまったく完全な「自由」ではないのですが…)。
大体、このような説明ができると思うのですが、いかがでしょう?
文学的な観点からの解説を求めていたなら、ごめんなさいm(__)m。
No.1
- 回答日時:
事典的に説明すれば、「近代の到来に伴い、前時代の封建的、宗教的遺制から解放された個人が自覚した、自由で平等な自己の姿」とでも言えるのでしょうが、こんな説明では、満足してもらえませんよね。
たとえば、森鴎外の「舞姫」の主人公太田豊太郎は、国家の命によってドイツに留学したにもかかわらず、エリスという踊り子と出会って恋に落ち、これまで信じてきた「滅私奉公」だの「立身出世」だのといった価値観を疑い、自由な一個人として生きようと考えますね。こういうところに、「近代的自我の目覚め」が見出せるわけです。
ところが、結果的に豊太郎は、妊娠しているエリスを残し、功名のために帰国してしまうわけですが、こういうところに今度は、未成熟な日本的「近代的自我」を見出すこともできるわけです。
おおよそおわかりいただけたでしょうか?
ありがとうございます!
とてもわかりやすかったです!
川端康成「雪国」の演習発表でこの語の説明に困り果て・・・。
なんとなくはわかるんですが、うまく言葉にできなくて・・・。
ちなみに卒論は「舞姫論」かきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- クラシック リムスキー・コルサコフの「熊蜂の飛行」のキーを教えて下さい。 3 2022/10/29 04:30
- その他(悩み相談・人生相談) 少し話を聞いてほしいのと 同時に質問があります。 私は、ある若手アイドルのファンなのですが ファンの 1 2022/05/02 21:28
- 会社・職場 部下をいじったら親が乗り込んできて怒鳴り込んできた 7 2022/10/18 11:53
- 哲学 いつの時代にあっても戦争は必ず起こるものではありませんか? 10 2022/06/05 21:13
- 教育学 科学的、生物学的に正しく考えれば、女性への教育は高校生の時に積極的に性交をすすめ、10代後半から20 3 2023/02/25 18:48
- 哲学 科学の成果に頼る宗教は大概は邪教です 5 2022/04/19 10:51
- その他(メンタルヘルス) もし、自分に怪我(全治2~3ヶ月程度の怪我)を受ける代わりに、その怪我の原因を誰かに嫌いな人に責任を 1 2022/10/05 10:10
- 会社・職場 うちの会社の自分の部署の同僚はみんな知的障害があるのですが、その中のリーダー的存在の先輩がいつも過去 1 2023/04/15 10:53
- 自律神経失調症 障害年金への道のり 6 2022/09/01 06:22
- 会社・職場 ネチネチ上司の心理 こんにちは。 兄弟が、会社の先輩に悩んでいるとの相談をつい最近受けました。 先輩 3 2023/08/11 11:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
キャタストローフとは
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
日本文化について質問です
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
文学は何の為に存在するのか?...
-
森鴎外について書くレポートで...
-
文学の研究って作品ではなく作...
-
Excelシートのある番地の文字が...
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
教科書、精選現代文b 文学の未...
-
耽美派文学でおすすめの作品・...
-
誰かに対する憎しみを抑え切れ...
-
日本文学で重要な変化点となっ...
-
首吊りをしようと思っているん...
-
森鴎外の「舞姫」の感想を60...
-
太宰治の小説の中に好きな文な...
-
夏目漱石『こころ』はエゴイズ...
-
なぜ近代日本の作家は自〇が多...
-
「永き日や 欠伸うつして 別...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本文学における「近代的自我...
-
古文の質問です。 (光源氏ハ)...
-
雅文学とは
-
芥川龍之介さんの「鼻」という...
-
文学は飢えた子の前で何ができ...
-
「竹取物語」に類似の中国文学...
-
芥川龍之介か芥川竜之介かどち...
-
今現代文の授業で井上ひさしの...
-
卒業論文のテーマの選定に困っ...
-
文学部で現代日本文学作品だけ...
-
ホメロスが盲目と言われる理由
-
現代人が、写実主義or自然主義...
-
表現における「ジャンルの横断...
-
必読書
-
ドストエフスキーやトルストイ...
-
養女などをとり、自分好みの女...
-
「ブルジョア文学」って?
-
少年が主人公で、児童書やラノ...
-
逢瀬の意味は?
-
白樺派、とはなんですか?
おすすめ情報