
はじめまして。よろしくお願いします。
今月から賃貸の4世帯で1軒(?)というようなハイツに入居しました。
数日前に、TVも見れるPCを購入したのですがまだダンボールに入ったままです。
ここからは私の誤算であり後悔しているのですが、
PCを置く予定の部屋にはTVのアンテナ端子ですか?丸い穴はありません・・(苦笑)部屋にあるのは、普通の電気コンセント二箇所だけです。
アンテナ端子があるのは、PCを置く部屋から15mは離れた所にあります。その途中にはドアもあります。
最初はアンテナ端子からテレビのケーブルを壁にはわせてPCの部屋まで・・・・と思っていたのですが、
見栄えのことを考えると他の方法はないものかと思いまして。
でOKwebなどを読んで考えたのは、
壁の中にケーブルを通すことはできないものかと思ったです。
このハイツは2000年に建ってます。5年前に建っているからといって、
この考えが可能なのかは不動産屋に聞いてはいないのですが、
賃貸でアンテナ端子を増設することってやっていいものなのでしょうか?
(比較的新しい建物なら、それなりの構造になっているのかな?などと思いまして)
増設する場合、ちゃんと許可はとるつもりですが、壁に穴をあけるわけでしょうから・・・
このような相談って不動産屋に話してもいいものですか?
常識的に考えて、相談するまでもない非常識な話なのでしょうか??
これまで持ち家暮らしだったため、賃貸のルールというものがわかりません。経験談などお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
借り物に手を加える点については持ち主の了解を
得られたとして,実際の工事の方法は...
> ケーブルを壁の表面にはわす方法は、けっこう普通のことでしょうか?
壁に這わせてステープラというコの字型のクギのような
もので固定する方法は一般的です.
アンテナの線を延長するのに丸い同軸ケーブルを使うと
思いますが,同軸ケーブル用のステープラを使います.
ただし,ケーブルが大抵黒色だとか,見栄えがよくない
ので,目につかないところならともかく,
住まいの中に行なうのは抵抗あるかも知れません.
全く気にしないのでしたらかまいませんが.
> でもドアの開閉部分はどうしようかと。。
スキマがあるのでしたら
「すきまケーブル」を使う手もあります.
長さ50cm位で,スキマを通す部分が薄平たくなっていて,
両端に接続部分がついています.
参考URLの下の方にメーカの紹介があります.
参考URL:http://home3.highway.ne.jp/welcome/tv/Q/6.htm
大胆に壁の中を通す、という方法はやめにして、
今考えているのは壁をはわしていく方法です。
ケーブルの色については、白も売っているとPCショップの方が言っていたのでそれを使おうと思っています。ドアの開閉部分についての「すきまケーブル」。とっても参考になりました。検討してみようと思います。ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
No.3 です。
ワイヤレスっていうのは良くわかりませんが、
画質についてよく検討した方がいいでしょうね。
ケーブルを使うのであれば、壁か床を這わせることに、
なるのではないでしょうか。
>それぐらい(?)なら、止め具のために壁を傷つけても
OKなのですかね?
多少の傷であれば、つけてもいい、もしくは修理しなくて
いいと、もしお考えであれば、その場合は誤解ですので、補足します。
傷をつけるのは自由ですが、退去の際には
現状復旧が原則ですので、その傷の補修代はご自身で
払うことになりますよ。
No.4
- 回答日時:
壁の工事は後からやるとかなり費用がかかりますし、復元する場合もそれなりに費用がかかります。
それから大家さんと相談したり、工事のときは近所を気にしたりと、とにかく面倒です。面倒くさがりやな私は、ワイヤレスのテレビを買って見ています(ソニーのエアボード)。
私が持っているのは、初期の頃の機種ですが、最近の機種はよいですね。
パソコンをワイヤレステレビにする装置も売っていますね。
http://www.sony.jp/products/Consumer/airboard/in …
ソニー以外でもシャープとかでも出ていたと思います。
ケーブルを壁の中・外にはわす、以外でこのような方法もあるのですね。
もっと中身を調べてみようと思います。
参考にさせていただきます。ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
まず、賃貸というものは返すときは借りたときの状態で返すのが、原則です。
壁に穴を開けたら、穴のない状態にして返す。
で、壁を通すと言うのは、
壁を貫通させると言うことなのでしょうか?
それとも、壁の中を十数メートル配線することなのでしょうか?
前者はただ穴を開ければいいので簡単ですが、
後者の方は、簡単には配線できませんよ。
壁を全部壊すくらいのことをすれば別ですが。
私が思ったのは、後者の「壁の中を通す」です。
簡単に考えていましたが、よくよく考えたり皆様の意見を聞きますと簡単ではありませんね。。。。
ケーブルをはわす以外で、NO.4の方の意見にも興味があります。
なんとしても予定している部屋でPCのテレビを見たいのです!!ケーブルを壁の表面にはわす方法は、普通によくあることでしょうか?それぐらい(?)なら、止め具のために壁を傷つけてもOKなのですかね?
No.2
- 回答日時:
部屋の改造は基本的には、駄目です。
ただし、大家さんと合意であれば可能ですが、部屋の明け渡すときに元に戻すのが基本です。
そこは、大家さんとの話し合いで(たぶんOKだと思います)そのままでもいいような気もしますが。
ただし、工事が原因で部屋に不具合が出た場合は、全てtomoperoさんの負担で修復となります。
まず、不動産に相談して大家さんとの仲介をお願いしてください。
その際、お互いの承諾書でも作成していた方が後の為です。
無断で工事したら訴訟を起こされる場合もあるので注意してください。
工事が原因で不具合が出た場合のことなど考えると、
あまり大胆なことは控えようかと思い始めました。
ケーブルを壁の表面にはわす方法は、けっこう普通のことでしょうか?
費用も小額で済みそうですよね。
でもドアの開閉部分はどうしようかと。。何かご意見ありませんか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
アッテネータ 取り外し方について
-
他のケーブルをLANケーブル...
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
地デジを八木アンテナで受信。...
-
屋外LAN配線(架空配線)したい...
-
室内で携帯電話でのワンセグ電...
-
地デジTVのリモコンの4色のボ...
-
地デジアンテナについて
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
ケーブルテレビの断線
-
LAN配線
-
地下室に無線LANの通信は届...
-
CATVとBS・CSアンテナ
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
光回線を通してる方教えてくだ...
-
BS.地デジ混合
-
アンテナ調整について
-
ホームテレホンNTT-AXの使用設...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
経理の仕訳を教えてください。
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
ケーブルTVの契約をしないとTV...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
テレビがNHKしかうつらない
-
マンション建設による電波障害...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
自動シャッターのアンテナ延長...
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
J:COMとプライベートビエラ接続...
おすすめ情報