
引越ししたのを機に、光ファイバ、無線LANを導入したいと考えています。
設置場所は、木造の一戸建てです。光ファイバの工事は4月の半ばを予定しています。
家の構造は、地下室(コンクリート)、1階、2階が木造です。
家自体は極めて小さな住宅です。
現在、1階の居間に電話回線が来ており、普通の固定電話を使用しています。
ここにある電話回線のジャックを使って、外から光ファイバの引込み線を入れたいと思います。
質問は以下です。
1.1階の居間に無線LANのアクセスポイントを置くと、2階での通信はまず使用が可能だと思うのですが、地下室はどうなのでしょうか。場合により違うのでしょうが、一般的に言って、小規模住宅の地下室(壁がコンクリート)では使用できるのでしょうか。メインで使用するデスクトップPCをこの地下室に置きたいのです。
ちなみに、関係ないことなのかもしれませんが、先日、セキュリティのセコムの営業の人が来て、ホームセキュリティのコントロールパネル本体を居間において、各部屋に信号が届くかどうか確認してもらったところ、地下室にも支障なく信号が届きました。
2.光ファイバを引き込む予定の電話のジャックは、変な場所にあります。電話機は同じ居間の、ジャックから少し離れたところに置きたいと考えています。この場合、通常ならジャックから電話機まで電話ケーブルを壁に這わせなくてはならないと思いますが、電話機も無線LANのような機械でケーブルなしで設置することができるのでしょうか。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
予算と相談ということにはなりますが……。
電話のほうは、単純に、ジャックの位置にはコードレステレホンの親機を設置して、普段は、子機を使えば、ケーブル無しで配線可能です。
無線LANのほうは、壁の構造よりも天井(というか、床)の構造が問題になります。こういう訳で、アクセスポイントが1Fだとすれば、2Fもちょっと大変かも知れません。
これはつないでみないとわからないという要素が多いのですが。
1)基本的に、ハイパワーの無線LANを使えばかなり良くなります。
これで問題なく通信できればOKです。
バッファローの製品なら、品名に HP が入っているものか、144N で終わっているもの
2)電波が弱い場合で、例えば、地下のデスクトップなど、使用場所が固定されている場合には、指向性のアンテナなどを追加して、ピンポイントででも電波が届くようにすれば、OKです。
3)パソコンを移動したい場合は、リピータ機能内蔵のアクセスポイントや、リピータ(電波の中継器ですね)を使って、各階ごとに電波を届かせれば、その階では安定して使えます。
4)その他の方法として、最近使えるようになった電力線通信(PLC)があります。これで、各階をつないで(電気の配線をケーブル代わりに使いますので、追加配線不要)各階にアクセスポイントを置くと安定して使うことができます。
これは、アイオーデータとパナソニックから出ています。
※ただ、これは、妨害電波の関係で、おすすめして良いのか悪いのか判断できかねるかなというところです。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>無線LANのほうは、壁の構造よりも天井(というか、床)の構造が問題になります。
たいした家じゃないので(笑)、天井(床)は薄いと思います。
>その他の方法として、最近使えるようになった電力線通信(PLC)があります。
お教えいただいたPLCをネットで調べたら、昨年出たばかりでどうも通信速度が遅いようですね。
私としては、最初から地下にアクセスポイントを設けて、地下のPCは有線にすればいいのかもしれませんが、それだと2階に届くかどうか心配なので、真ん中の1階にアクセスポイントを置こうかと考えている次第です。
No.9
- 回答日時:
PLCは、おすすめできません。
いくつかの会社が製品を出していますが、使用者からのクレームが多くて、次のようなページを作っています。http://panasonic.co.jp/pcc/products/plc/kounyu.h …
いろいろな電気機器からのノイズを受け、速度が下がる、使えない等のことがあるようです。特にインバータなどは、エアコンに必ずついていますし。 また、お使いのパソコンがノート型ならばそのバッテリ自体の充電器のために通信速度が落ちてしまいます。 また、分電盤の種類によっては、全くつながらなかったり。
ヤフオクを見てもわかりますよ。購入したはいいけど、使い物にならない人が、多く売りにだしています。
この回答への補足
ありがとうございます。
そうですか、ちょっと不安になってきました。すると、やはり無線LANか、それともすでにアドバイスに出ているテレビの同軸ケーブルが選択肢となるのでしょうかねえ……。
ありがとうございました。
試行錯誤して試していくうえでも、アドバイスは大変たすかります。
No.8
- 回答日時:
ANo.4です。
どうせ2階でPCを使うこともあるでしょうから、まずは無線LANの基地局(外部アンテナが接続可能なモデル)を買って、様子を見たらどうですか。
地下まで電波が届かないと判ってから対策しても遅くはないでしょう。
なお、持ち家か、あるいは賃貸でもオーナーの許可が得られるのなら、LANケーブルを地下に引く(ルータを置いた場所からまっすぐ下に床に穴を空けて)のが一番安直です。工事費はPLCの装置を買うのとそれほど変わらないとおもいますよ。100Vの電源の配管に隙間が有ればそこにLANも通してしまうというもっと安上がりな手段もありますけど(100V電源ケーブルにLANケーブルを沿わせるのは教科書的にはNGですが、実用的にはOKです。地下に高周波ミシンとかを置きでもしない限り)。
この回答への補足
ありがとうございます。
持ち家なので穴を開けるのは大丈夫ですが、ちょっと抵抗がありました。しかし工事費がPLCと同じというなら通信の安定度からいっても有線もありかなと思えてきました。まったくの想定外でしたが。
まず、1階にアクセスポイントを置く。そして地下にメインPCを設置して無線LANでつなぐ。もしそれで通信がダメだったら、有線ケーブルを床に穴を開けて地下室とつなぎ、余ってしまった無線LANのパーツは2階用にする、という手順もありだと思えてきました。
No.7
- 回答日時:
#3です。
補足です。
プロバイダのセット品でなくても、以下のような単品のPLCアダプタもあります。これを購入すれば、コンセントLAN環境が出来ます。
http://buffalo.jp/products/new/2007/000436.html
1Fに親機、B1と2Fに子機を置くイメージなので、
PLCアダプタ セットモデル(親機+子機 各1台)
増設モデル(子機 1台)
計\34,600の投資となります。
この回答への補足
ありがとうございます。
アドバイスを参考にすると、「無線LAN」に加えて「PLC」という選択肢も大いに検討すべきと思えてきました。
アドバイス、本当に助かります。

No.6
- 回答日時:
No.2 です。
> たいした家じゃないので(笑)、天井(床)は薄いと思います。
いえいえ、いくら薄くても、壁よりは遙かに丈夫な作りになっていますから。あと、木造とはいえ、床下(天井裏)には、各種ケーブルが通っていたりします。
まあ、そういうわけで、各階の間さえ通信できればあとは問題になることはまずありません。
> お教えいただいたPLCをネットで調べたら、昨年出たばかりでどうも通信速度が遅いようですね。
結構早いと思いますよ。それに、無線LANと違って電波状態による速度低下がないので。
少なくとも、最近までの 11g よりはスピードは出そうです。
あと、付け加えるとしたら、(状況により)パソコン側の無線LANユニットもハイパワータイプを使うということが必要になるかも知れません。
この回答への補足
重ねてのアドバイスありがとうございます。
なるほど、たしかに壁よりは床の方が丈夫でしょうね。
皆様のご回答を拝見するに、まずは、アクセスポイントはとりあえず予定通り、真ん中の階にあたる1階に設置する方向で検討したいと思うようになりました。
PLCについては、あらためて検討してみたいと思います。
ある程度検討したら、あとは出たとこ勝負で実際にやってみて、試行錯誤するのが王道なのかもしれませんね。でも、ご回答は大変参考になります。
No.5
- 回答日時:
あなたの環境ではどこも安定な無線は通らないです
無線が通る範囲は電球で確かめられます
発信元に電球をつけて その明るさが解らないと行けません
ごく当たり前ですがあなたの家に一番なのは隣家です
不安定で良かったら 大抵通るのですが 何時切れるかは人の動きです
1階2階の隙間を出来るだけ広いと簡単のです
私はこの隙間を1mにしています 価格に関係ないと言われましたから
欠点は家の高さが高くなることです
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
他の方のご回答よりも厳しい内容のようで、ちょっと焦ってます……。
「安定な無線が通らない」とは、通信速度が遅くなるということでしょうか。それとも通信が途中で途切れたりするということでしょうか。それともその両方でしょうか。
「1階と2階の隙間」というのは、たとえば、ドアを開けておくなどのことでしょうか。ドアを開けておけば、電球の光は地下室にも若干届く(夜、1階の居間で電灯をつけドアを開けると、地下室もうっすら光が届き、真っ暗ではなくなる)のですが……。
No.4
- 回答日時:
木造の家とのことですが、床(地下室にとっては天井)は何でしょうか?
コンクリートなのは地下室の横壁だけではないですか?
木材なら、電波は通ります。
鉄筋コンクリートだと結構減衰しますね。それでも通信できないと言うことはありません。通信速度が遅くなるだけで済むでしょう。参考URLのアンテナを鉄筋のビルの5Fに設置して5Fと6Fで使っていましたが、何とかつかえました。
1F基地局に外部アンテナを接続できるモデルを買っておくのが無難だと思います。
質問2ですが、光ファイバを引き込むのなら電話ジャックは使いません。何か勘違いしておられませんか?ちょうど良い説明図が↓にあります。
http://sakaguch.com/SetCTUandLAN.html
屋外から来た光ファイバがONUに入ります。
参考URL:http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/wle-nd …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>光ファイバを引き込むのなら電話ジャックは使いません。何か勘違いしておられませんか?
皆様の回答を読むうちに、理解してきました。引き込みに使うのはあくまで「穴」で、既存の「穴」があればそれを便乗して使うということなのですね。
>木造の家とのことですが、床(地下室にとっては天井)は何でしょうか?
床(天井)は、木造で、振動や音からみて、かなり薄いのではないかと思います。
参考URLを拝見しました。こういう製品もあるのですね。なんとなく希望が出てきました。
No.3
- 回答日時:
屋内LAN配線は、無線ではなくPLC(コンセントLAN)か、同軸(TVアンテナLAN)のいずれかを選択する方法もあります。
これなら電波云々の心配が不要ですので、候補の一つとしてお考え下さい。DION(KDDI)の光インターネットだと、プロバイダがPLCや同軸LANの提供も行ってくれます。
参考
「ひかりoneホーム」向け宅内LANサービスの拡充
http://www.kddi.com/corporate/news_release/2006/ …
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
プロバイダは@niftyです。
同軸(テレビアンテナLAN)という方法もあるのですね。
全部の部屋には同軸のコネクタ(という名前でしょうか。ネジを切った差込み口)が付いています。
すでにある各部屋に配された同軸の配線はそのままで、このテレビアンテナLANというものを使うことはできるのでしょうか?
もしそうなら、かなり強力な候補になります。
No.1
- 回答日時:
> 電話回線のジャックを使って、外から光ファイバの引込み線を入れたいと思います
ジャックと言われるものがどのような物かわかりませんが、光ケーブルは外壁から室内に貫通する穴を通してケーブルを引き込まなければなりません。
通常電話であれば、今の電話の回路を通して電気的に接続できれば問題ありませんが、光ケーブルは直接外から中まで同じケーブルを引き込む必要があります、その点は大丈夫でしょうか?
コンクリートは電波が通過しないと思います、そして無線LANは平面より上下の方が届きにくいのです、まあ無線LANは設置しないとわからないのが実情ですが余り期待は出来ないと思いますよ。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
>ジャックと言われるものがどのような物かわかりませんが
ネットで調べましたら、正しくはモジュラージャックと言われるものでした。
http://e-words.jp/w/E383A2E382B8E383A5E383A9E383 …
導入するのはKDDIのひかりONEなのですが、パンフレットを見ると、エアコンのパイプ穴などと並んで、従来の電話の引込み線の穴を使うというようなことも書かれてありました。
同じケーブルを引くことがこの電話回線の穴を使ってできるかどうかはよくわかりません。でも、従来の電話回線のための穴自体がすでに開いているだろうし、光ファイバ導入と同時に、従来のNTT回線はやめてひかり電話にして、NTT回線とは併用しないので問題ないと勝手に思っているのですが……。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
PASMOを切って小さくする方法
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
地デジがアンテナなしで映るの...
-
かしめ(圧着)工具無しでLANケ...
-
光ファイバに対する電磁波の影...
-
オーディオ用接続コード(音声...
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
コードレスfaxのアンテナが折れ...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
テレビの映りが悪いんです
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
カテゴリー5と6の見分け方
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
室内用の光ファイバーケーブル...
-
写真のケーブルを素人が短くす...
-
テレビの配線?がエアコンのパ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HP0.9-2P と HP0.9-2Cの違いを...
-
フィーダー線から同軸線に変え...
-
所携 の読み方と意味を教えて下...
-
NHKからいろいろな封書が届きま...
-
LANケーブルと電源コードを束ね...
-
同軸ケーブル(S5CFB)を換気口...
-
無線LAN外部アンテナ自作出来ま...
-
光回線のケーブルの長さを自分...
-
エアコンの管から出ているケー...
-
【地デジ】ケーブルテレビの2...
-
"cut and try " は、何を cut ...
-
テレビがNHKしかうつらない
-
M.2 WiFi カードってアンテナな...
-
経理の仕訳を教えてください。
-
LANケーブルと電線の干渉について
-
同軸ケーブルは他の線と干渉し...
-
同じこと言われた方いませんか??
-
LANケーブルを隣の家に引く
-
アンテナ線で、感電。教えてく...
-
写真のケーブルを素人が短くす...
おすすめ情報