
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ラテン語 res の奪格で(省略ではありません)、"re" で辞書を引くとちゃんと英語の辞書にも載っています。
i.e.とかi.g.とかet.alとか色々ラテン語からこのような用語がやってきています。re は法律、商業用語として使われます。
さて、この re は on the subject of ~ という意味があり、
Re your letter of the 10th of April
というように、前のレターを参照するときに使われます。主にタイトルで使われるのが特徴のようです。あと with reference to, in the matter of, about, concerning の意味で使われるようです。
ちなみに先の回答者の方たちが reply,responseの略と思われるのもムリはないのですが、実はE-mailでつけられる Re: もやはりこのビジネスレターで昔から使われていた re という前置詞をつける習慣をE-mailにもつけたに過ぎません。これが一つ目のご質問の回答になります。
問題は2つめですが、ここからが自信がない部分です。
私は今まで、on the subject of (つまり何らかのレター、ドキュメントへの参照)以外の意味で使われているケースは見たことがありません。(通常のビジネスレターでと言う意味です)
日本語の「~に関して」に引っ張られて使用するのは適切ではないと思われます。
詳細なご回答誠にありがとうございました。
ご無礼かとは存じますが、重ねて質問させてください。
では、やはり実際のビジネスレターでは既存の案件に関する返信として "RE:" が頻繁に使われていると考えて良いのでしょうか?しかもドキュメントに限る?
そして、新規案件のドキュメントでは "Re:" は不適切と言うことですか?
御覧下さいます皆様にも、宜しく御教示くださいますよう、重ねて御願い申し上げます。
No.7
- 回答日時:
>新規案件のドキュメントでは "Re:" は不適切と言うことですか?
そこが一番自信の無いところなんです、、、不適切と言い切れるのかどうかがわからないのです。
ただ、特に英文のドキュメントにタイトルを付けるときに、re が必要になるケースがどの位あるかなぁと。
日本語だと頻繁に、「~の件について」、「~に関して」とタイトルにおきまりのように付けることが多いと思いますが、英文のレター、E-mailではそのようなおきまりのせりふは省くことが多いように思います。
まあ、はっきりって「~」の部分だけで通じますよね?
実際には「~に関して」という言葉は何にも情報を運んでいないことが多いですから。
(Titleの欄に書いてある以上~に関してであることは初めからわかっている)
なので、不適切では無いかもしれませんが、使われることが事実上ないということではないでしょうか。
Title/Subject: Re:
だと意味的には重複していませんか?
この回答への補足
重ねてご回答くださって、本当にありがとうございました。
その後調べたところでも、mickjey2 さまが仰るように、インデントや欄などで明らかに Subject と分かる場合は、 re は付けない習慣だとのことでした。現実の場面で事実上無いと言う情報は、とても参考になりました。
ビジネスレターに限らず、 FAX ヘッダ、普通のカジュアルな手紙などでも subject の意味で re を使うそうですね。
が、それがどの程度一般的なのかがやはりわかりません。職場で電子文書が主流になっていて、レター、 FAX を扱うことが極稀になってきたこともあるようです。
つまり、定義はさておき、現実感覚では、Regarding, Reference to の意味で把握されるということでしょうか。
yamabukiさまのご回答はとても有力な情報だと思いまので、その線の情報が他にもあるか探してみようと思います。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
ビジネスレターでSubjectの前に使用する「Re」というのは、英語のRegarding( ~について、~に関しましての意味)の略です。
本文の中では regading~、with regard to~、in regard to などと使用します。この回答への補足
このお話は、実際にビジネスレターをやり取りするときには、常識的な感覚と言うことで宜しいのでしょうか?やはり新規案件でも re を使うことに違和感は無いんでしょうか?
辞書レベルの話では、 "in re...", "in regard to...", "in reference to..." の意味で使えるのは確かなのですが。
No.5
- 回答日時:
アメリカの会社で働いたことのある知人から以前聞いた話では、
社内で使っている伝言メモ用紙には、あらかじめ
To:
Fm:
Re:
と印刷されていて、「To」に伝言を受け取る人、
「Fm」(From)に伝言を発した人、
「Re」に件名を書くようになっていたとのことです。
つまり、新規案件に Re を使うことに対する違和感は
存在しないということのようです。
ご回答ありがとうございました。
実際のお話で、とても参考になります。
私の留学していた友達も、件名に "Re:" をつけるんですよ。
きいたら
「Subject: と同じ意味で Re: としている」
とのことでした。
これが適切なことなのか、どの程度一般的な話なのかが知りたかったんです。
誠にありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ラテン語の「物」を意味するresに由来する前置詞で「に関して」を意味です。
かなり誤解されているようです。
初めての内容でも使うのですが、参考URLにあるように、誤解されるから使わないほうが良いでしょう。
参考URL:http://www.worldvillage.org/net/it/itglossary.html
そうです!私が聞いたのもその話です。
先にご回答くださった方には、紛らわしい書き方で申し訳ありませんでした。
私が訊きたかったのは、レターサイズの紙の「ビジネスレター」のことでした。
私はまだ入社したばかりのペーペーなもので、英文ビジネスレターにはあまり触れていません。
そこでこんな質問になったんです。
telescope 様、ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ただ単に、ある人からメールを受け取って、返信する際に、メールのSubject(件名)に手を着けなかったとき、メーラーが自動的に「RE:」をつけているだけのことだと思います。
従って、「~に関して」というより「返信」という意味です。
RES の略ではなく Response か Reply の略だと思います。
ネット上では、返事することを「レスする」ともいいますよね。
ご回答ありがとうございました。
英米圏では、メールの Re: は "reply to...", "with regard to..." の意味だと考えられているとの話を聞いたことがあります。
日本で返信の意味に取られたのは Nifty Serve のパソ通からだとか……
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー BD-REについて教えてください。 3 2022/11/10 23:28
- その他(プログラミング・Web制作) FORTRAN77の配列(除算) 2 2023/02/01 14:34
- 英語 「再び」の接頭辞”re-"を有する単語と文末に"again"を付けた表現のニュアンスに違いについて 1 2022/12/13 12:40
- 据え置き型ゲーム機 「バイオハザード RE:4」の RE: はどのような意味ですか? 1 2023/05/10 07:13
- 据え置き型ゲーム機 「バイオハザード RE:4」の RE: はどのような意味ですか? 2 2023/05/10 20:56
- 数学 オイラーの公式(複素数の式)である青い下線部は=re^iθですが、 なぜ斜辺の長さz-a= re^i 5 2022/06/28 07:45
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー シャープと東芝のBlu-rayレコーダーを使っています。 「東芝で録画した番組→REにダビング→シャ 2 2022/06/08 02:24
- ビジネスマナー・ビジネス文書 メール返信について Reのように返信機能があります 基本、そのままにして返信するのが一般的かといわれ 3 2023/01/05 13:59
- PHP if(preg_match("/[^0-9]/",$gu_d)){意味を教えてください。 1 2022/05/06 05:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報