
こんにちは、お世話になります。
最近着物に興味が出て、
ちょっとした買い物などに着物を着て行ったりしています。
リサイクルのお店などで小紋などを安く買っています。
(身丈150cmでOKなので、アンティーク向きの体型です^^ゞ)
赤、ピンク、紫系が好きで、
つい手に取るのもそんな色ばかりなのですが、
以前呉服屋さんで、
「若いうちに地味なのを着る」というようなことを言われました。
年を取れば地味なものしか着られないから
今は華やかなのを着るほうが楽しめるかな、と思っていたのですが
違う考え方もあるのでしょうか。
地味な着物でも帯で雰囲気を楽しめるから
そういうおしゃれは今しかできない、という意味でしょうか???
着物に詳しい方、教えてください。
どうぞよろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
着物の販売をなさる方でも、趣味や話の合う方もいれば合わない方もいらっしゃいます。
私は30代もだいぶ過ぎた子持ちの主婦ですが、とても若く見えるので(化粧っ気もなく、汚い格好をしているので)紬や訪問着を見ていると「もっと派手なのを」などといって振袖なんかを勧められてしまいます。
実際の年齢と子供が小学生であることを告げると、とたんに勧めてくる着物が変わる場合もあります。
その方の中では、「似合う」「似合わない」ではなく、「この人はいくら出せるか(実際に「いくらの着物が欲しいのか」と聞かれることは多いです。気に入らなければ一万円でもイヤです、というと、一万円の着物はありません、とバカにされます。もちろん、そんなことは知っていますが、私が若いので何も知らないと思っていらっしゃるみたいです)」「この年齢の人にはこの着物をすすめる」のように考えている販売員の方もいらっしゃることも事実です。
逆に、お付合いの長い呉服屋さんは私の好みをよく知ってくれているので、地味、とか、華麗、とかいう理由でなく「こういう色はお好きじゃないですか」「こういう染めは変わっているのでお似合いだと思います」など、好みのもの、似合いそうなもの、と勧めてくれます。
そういう呉服屋さんには「こういうものが好きです」と伝えてあるし、勧められたものを気に入ったか気に入らないか、過去のやりとりがあるので覚えていてくださっているのだろうと思います。
なので私は、知らない販売員さんの言うことは聞かないようにしています。
好みもその人の年と共に変わりますので、普段楽しんで着たいと思う着物ならなおさら、好きな色の好きな柄のものを自分で気に入って購入されるのが一番いいと思います。
ちなみに、着物は年を取ってから派手なものを着ておられるのもステキです。私の目標は、80歳すぎてオレンジ色の絞りの訪問着や黄八丈を着ることです。もちろん、紺色の地味な大島紬なども年を取ってからのお楽しみです。(オレンジは派手すぎるように、紺色は地味すぎるように今の私には思えるからです)
今一番着たいものが今一番似合うもの、だと思います。いいお着物が見つかるといいですね!
ご回答ありがとうございます。
(お返事が遅くなって申し訳ありません)
年代などによって売りたいものを勧める、と言う傾向は
確かにあるな~と感じました。
(しかもすごく高いものを最初に勧めてくる)
「ご予算は?」と聞かれるお店もいくつかありました。
「初めてなのでよくわからないんです」なんていったら
どんなものを出してくるのか楽しみなような恐ろしいような。。。
先日も、電車待ちのときに駅ビルに入っている大手呉服店をのぞいたら、
30分足らずの間に20万円くらいする訪問着を勧められ、
「お住まいが○○なら△△や××のお店が近いから、
ぜひ住所だけでも」と、しつこく尋ねられました。
そのてん、お世話になっているお店(リサイクル店ですが)は
私の好きなもの、似合うものを的確に勧めてくれて
「そっちの色は○○さんには似合わないわ」とかも、はっきり言ってくれる、
とても頼もしい存在です。
やはり、好きなものは好きと遠慮なく?着ることにします。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
rain_potraitさん、初めまして*^^*
着物には詳しくはないのですが、私も着物が大好きです。
ただ・・・失敗したなぁ~・・・って思う事がひとつだけあったので
書き込みしますね。
成人式の着物なんですが、私は色白で身長も高いほうなので
色々合わせた結果「濃紺」の着物を選びました。
結構・・・地味なので帯や小物は派手に選んでくれたのですが
歳を取るたび「もっと明るい色買えばよかった…」なんて後悔しています。
結構、何時間もかけてしかも高い買い物なのでゆくゆくお宮参りの時でも
着れるようにと選んでしまって…。
凄い後悔していますよ。^^;
若いからこそ、その「一時」がとても大事なので
ご自分の好きな色を選ぶと良いですよ♪
ご回答ありがとうございます。
(お返事が遅くなり申し訳ありません)
そういえば、私のイトコも小豆色に刺繍の入った
地味めな振袖を着ていました。
今は結婚したので袖を切って着ているようです。
本当に気に入った模様ならいいかもしれませんが
そうでない場合、後悔するかもしれませんね。
実際振袖や訪問着をお召しになった方を見てみると
やっぱり振袖らしい、訪問着らしい柄や色使いってあるんですよね。
高い買い物だからと思ってしまいがちですが、
今着たいものを着ようと思います。
ありがとうございました。

No.2
- 回答日時:
着物も洋服と同じでそれぞれの方がいろんな価値観で着る事ができます。
染めのキレイな華やかな物を好む方もいればキリッとした地味めの紬が好きな方も。
若いうちにしか着られない華やかな物も確かにあります。
一方で洋服感覚で色味を抑えて着る傾向も一つの流れです。
一言で派手、地味、と割り切れないのが日本の色で、歳をとったら地味がいいとも限らず明るい色めでないと顔色がくすんで老けて見えてしまう場合があります。
若いからこそ渋い色をかっこよく着られるという事も確かにあるのです。
ただ、年輩の方で若いのに地味な物を着るのを嫌い、年相応の着物を着なさい!なんて言う人もいます。
結局それぞれの価値観であり、最後は好きな物を着るという事です。
地味めコーディネートを提唱されてる方で代表的なのは森田空美(もりたあけみ)さんや石田節子さんでしょうか。
はんなりが主流の京風に対して東京風と言えると思います。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4093103674.h …
http://www.rakuya.co.jp/
私はと言えばやはりどちらかと言うと地味好み。
華やかで強い色よりも草木染めのような優しい色を若い頃から好んで着てましたし、染めよりも織りの着物が好きでした。
今は普段着は紬、少しお洒落して出かけたい改まった席では染めの着物と用途に応じて着分けています。
無地や格子などの地味な着物に季節の柄を染めた染め帯を合わせるのが一番好きな着方です。
ご回答ありがとうございます。
(お礼が遅くなり申し訳ありません)
若いこそできる渋い着こなし、納得です。
凛とした美しさも、素敵だと思います。
紬などの素朴で暖かな感じもいいな~と思うのですが
帯とかをどう合わせたら?と考えてしまいます。
難しく考えずに直感で着てみようかな?
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
素敵ですね。
私も普段、着物を着たいと思ってるんですが、まだ実現してません...やっぱり、帯はお太鼓にしてるんですか?
私は昔、逆のことを言われたことがあります。
地味な色目の着物を手にとっていると、
「まだ若いのに地味なのが好きなのね。色が白いし、ピンクなんかが似合うわよ。」と言われました。
私としては、地味な色が好きだし、実は、濃い色の方が似合うんです。
正式な場に出るのなら、ともかく、小紋のような普段着であれば、
今はそんなに気にすることはないと思いますよ。
アンティークの着物にレースの襟を合わせたり、アンティークビーズのバックを合わせたりといったディスプレイも見かけたことがあります。
着物には特別詳しくありませんが、本人が着たいものを着るのが一番ではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
実は着付を習いに行っていなくて
お太鼓の練習中で、半幅帯で着ています。
(涼しくなったので練習しなくちゃっ)
着物なのにブーツを合わせたり、
半襟にフリフリのレースをつけたり
すごい着方をする方も見かけますね。
さすがにそこまではできませんが
今はホント多様化しているなぁ、と感じます。
普段に着る着物だから、
気に入ったのが一番ですよね。
あまり深く考えずに選んじゃおうと思います。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 着物・浴衣・水着 振袖を手放したい 3 2022/12/08 18:24
- その他(行事・イベント) 結婚式の着物 8 2023/04/20 10:27
- 日本語 問一 「ネズミ色はあまりいい意味を持たされていない。」について、その理由を三つ、文中の言葉を用いて「 5 2022/08/03 13:45
- その他(ファッション) バッグやアクセサリーの金具の色 2 2022/04/16 22:59
- 運輸業・郵便業 トラック運転手…運送業の魅力がないから若い人が集まらない 入社しない。 について質問します。 資格も 1 2023/01/16 13:20
- その他(悩み相談・人生相談) 嫁入り道具の呉服 4 2023/01/12 08:40
- レディース 普通に着物を着るのと袴を穿くとのではどちらが楽ですか? 1 2022/11/26 19:01
- その他(家族・家庭) 姉妹差別をする母親について 1 2023/01/10 00:11
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別 1 2023/01/09 23:37
- その他(家族・家庭) 母親の、姉妹差別について 1 2023/01/09 23:46
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ハニーズの接客の店員の態度に...
-
ご飯に行く時のコーデにアドバ...
-
女性の方教えてください。 斜め...
-
コサージュについて(博多阪急)
-
入園式のコサージュについて
-
春服で、汗をかきにくい、そし...
-
h&mかZARAどっちが好きですか?
-
このメンズ服を女性が着るのど...
-
セカンドストリートのバイトの...
-
このサイトのような洋服の系統...
-
このサイトのような洋服の系統...
-
洋服のコーデは流行にとらわれ...
-
このメンズTシャツを女性が着て...
-
セカストでバイトされている方...
-
大至急 adidasのスーパースター...
-
オフショルの服を着る時、ナイ...
-
SHEINで購入したスカートのサイ...
-
通勤用スーツについて 写真のよ...
-
この服の着丈と袖丈直しで1800...
-
アメホリかコカどっちが可愛い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
正絹と人絹(化繊)の見分け方...
-
紬の着物に着る長襦袢
-
着物の衿の後ろから長襦袢の衿...
-
太ってしまい身幅が合わない着...
-
葡萄唐草の帯は時期を選びますか?
-
伊勢型写の「写」とは
-
着物と長襦袢の袖丈の違い、許...
-
着物で映画館・劇場に行くとき
-
肌襦袢の襟は見えたら恥ずかし...
-
成人式の振袖の着付け
-
着物でも食べやすい食事
-
着物の収納にお茶箱を使う場合
-
金糸銀糸の入った帯について
-
単衣袖と無双袖
-
絞りの着物のしわの取り方
-
着物のクーリングオフに悩んで...
-
着物を着るなら正絹か?ポリエ...
-
替え袖の素材は何がおすすめで...
-
大学の入学式に着ていく着物
-
着物の袖からインナーが見える...
おすすめ情報