
高齢者用の携帯電話について質問いたします。
現在、私の母はボーダフォンの携帯を使っていますが、私と会話をしていても「え?え?よく聞こえないんだけど。も~!」と、かんしゃくを起こすことがしょっちゅうです。
普段のテレビの音もかなり大きくなっているので、少し耳が聞こえにくくなっているのかもしれません。
そこで、質問なのですが・・。
*ボーダフォンって、他社と比べて音が聞こえにくいってことがありますか?
*最近、TVでよく見かける高齢者用の携帯電話は、操作が簡単なだけでしょうか?
高齢者は耳が遠いので、音を大きくする機能とか、ついているのでしょうか?
*携帯に取り付ける、音が大きく聞こえる機械なんて、発売されているのでしょうか?
ご存知の方、どうぞ、よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
母上の話中の携帯の位置をよーく観察して下さい。
うちのジジは液晶画面が耳にくっついていました。
黒電話世代の方は習慣として、聞こえにくい時は、耳に強く押し当てる習性があります。
スピーカーの穴の位置と耳の穴の位置の感覚がズレていて、それに気付くことが無いのでしょう。
それは、電話に出る行動が、「とっさの行動」で、気持ちが緊張し、聞こえない理由を探す余裕が生まれないからだと思います。
簡単に言えば、機械音痴なんです。
ちょっと指導すれば聞きやすくなることでしょう。
これは、わが家族の話で、そちらの母上にも当てはまるかな?
それと、受話音量の調整もありますので、確認を。
ドコモより、ボーダフォンが音量が大きいと私は思ってます。通話品質もボーダが良いと思います。
4年前の機種はダントツにボーダが高品質でした。
今は比較してないので、同じかなー。
耳の位置!
気がつきませんでした。
確かに、家庭用の受話器の感覚なら、液晶画面のあたりが、声が出る位置ですよね。
受話音量の調整もあるんですか?
私は、自分のPHSに、そういう機能がついていないので知りませんでした・・・。
二つの点、今度実家に帰った時、よく確認してみます。
どうも、聞こえないのはボーダーフォンのせいではなさそうですね。
ご回答、ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
Tu-KaのTS41という機種は骨伝導スピーカーを使用していますので、個人差はありますが、他の機種より聞こえやすいかと思います。
http://www.tu-ka.co.jp/line_up/ts41.html
Tu-Kaは、関東・東海・関西地区でしか契約出来ません。
また、関東・東海・関西地区以外では、基地局を設置していないため、ボーダフォンの基地局を使用して通話・通信します。(ローミング)
テレビの音も大きめにしているのならば、No.2の方がおっしゃっているように補聴器を作った方がよいかもしれません。
現時点で日常生活にも多少不便があると思いますし、道を歩いているときに、車の音に気付かずに道路を横切ろうとしてしまって事故になるということも考えられます。
質問者さんのお母様が安心して、毎日を楽しく過ごすために補聴器を作られることをおすすめします。
骨伝導スピーカーは、CMでみた時「お!画期的!」と思ったのですが、まだそんなに普及していないのでしょうか?サイトを見ると、とても便利な物のように思うのですが・・・。私も使いたいくらいです。
補聴器に関しては、まだ今はつける必要は無い段階と思いますし、もし必要になっても、No.2さんのお礼にも記入したのですが、なかなか難しいのです。
老眼鏡と同じように、誰でもつけるようになれば、母としても納得できるのでしょうが、今は「補聴器=老人」ですよね。まだ60代で人並み以上におしゃれな母には、耐えられないことだと思います。
耳が遠いのがもっと進んで来たら、勇気を持って勧めてみます。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
まずそのような状況なら一度、耳鼻科か補聴器センターで聞こえの相談と補聴器の相談をした方がいいと思います。
携帯電話の通話音は、各メーカーによって微妙に違うのでキャリアによって違うかどうかは分かりません。
また、ツーカーかどこかが骨伝道タイプの携帯電話を発売していました。
たぶん探して見ると残っているかもしれませんが、通話エリアが広いのかどうか分かりません。
もし聞こえにくいのであれば、補聴器を付けたり、半ズフリー用のイヤホンを付けると多少聞きやすくなりますが、それよりは補聴器の方があらゆる場面で、聞きやくなるのでそちらの方がいいと思います。
後、補聴器には、携帯電話やイヤホンなどスピーカからだけの音をとるようにする機能もあります。
多少うるさい環境でも通話する事が出来ます。
リオネット
http://www.rion.co.jp/asp/product/communication/
シーメンス
http://www.siemens-hi.co.jp/index2.html
母はまだ60代なので、意地でも補聴器はつけないと思います。
若い頃からおしゃれでしたし、人並み以上に自分が老けたことを認めようとしないので・・・・。
どんなに目立たないタイプでも、「自分が補聴器をつけている」という事実は、彼女には耐えられないことのようですよ。
祖父も生前耳が遠かったので、補聴器を何個も買いましたが、どれに対しても「調子が悪い。」「嫌な音がする。」と、ほとんど使いませんでした。
母も、そんな頑固な祖父の娘ですし・・・。
今はまだ良いのですが、この先思いやられます。
ただ、母の美に対するこだわり&おしゃれ心も、ボケないためには必要だと思うので、その辺との兼ね合いが難しいところです。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
補聴器になれさせるよい方法
-
聞こえない人のアルバイト
-
3歳の息子が知的障害者に頭を...
-
障害者割引不正使用について
-
ディズニーランドの障がい者割...
-
お盆帰りのバスのチケットを購...
-
障害者の方とトラブル
-
なぜ5chには「障害者」と決め付...
-
タバコの箱の中にある包み紙(銀...
-
「障害者」と「身障者」の言葉...
-
障害者で無職の方なんで生きて...
-
障害者と高齢者どっちが優先?
-
生活保護受給世帯は水道代が無...
-
知的障害者の男性が子供を追い...
-
身体障害者って性欲処理はどう...
-
優生保護法 復活を望みますか?
-
オーバーツーリズムとは、貧乏...
-
障害者の人は自動車保険はどう...
-
障害者でイケメン、美女は存在...
-
車椅子での花火大会&お祭り【...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
聴覚障害者の福祉用具にドアベ...
-
難聴で話が上手に話せなくて困...
-
80歳の難聴で障がい者手帳を...
-
生きるのって難しいなってどん...
-
生まれつきの聴覚障害者が補聴...
-
私、補聴器使用してるのですが...
-
耳が遠い人の携帯電話
-
私は耳聞こえません けど、お母...
-
補聴器になれさせるよい方法
-
補聴器は病院で処方箋をもらっ...
-
顕正会で幸運??病気が治る??
-
聴覚障害者が貼る車のマークは?
-
補聴器に空気電池を使う理由
-
心理学や介護や高齢者関連の話...
-
盗聴器の心配
-
今更な質問なんですが、『聲の...
-
耳にちょっと縦長の青い小さな...
-
販売名:補聴器 HB-19Aの電池は...
-
補聴器と集音器について
-
小学生の補聴器装用について
おすすめ情報