dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私の父親が、耳が遠くなってきているため、補聴器を買いたいといってきました。
そこで、補聴器を買いたいのですが、最近、メガネ屋さんでもsiemensの補聴器などを扱っていますが、最初からメガネ屋さんに行き、補聴器を作成しても良いものでしょうか?それより、耳鼻咽喉科などの病院に行って、処方箋をもらってから補聴器を作ったほうがいいのでしょうか?
私がこのような疑問を持ったのは、私のメガネを作る時に、メガネ屋で視力を測るのではなく、眼科で視力を測り処方箋をもらってから、メガネを買ったほうがいいという話を聞いたため、補聴器も処方箋をもらったほうがいいのかと思ったためです。
どうか、補聴器のことに詳しい方がおられましたら、お返事いただけますでしょうか、宜しくお願いいたします。

A 回答 (2件)

まず、耳鼻科を受診され、原因や補聴器が必要なほどの難聴になっているのか否かを診断してもらうのが先だと思います。


所謂、老化現象によるものであるのか?、他の原因によるものなのか?治療が出来るか否か?・・・などなど
補聴器の購入はそれからでも遅くないと思いますが・・・
素人判断で使い、反って補聴器難聴などになってしまったら本末転倒ですよね。

この回答への補足

確かに言われるとおりですね。
先に耳鼻咽喉科を受診して、補聴器の購入も医師に相談してから、
購入することにします。
貴重なアドバイスありがとうございました。

補足日時:2007/10/12 19:44
    • good
    • 0

30年以上補聴器使用の難聴者です。



私の場合リオンという日本のメーカーの補聴器を使用していますが、そこの補聴器販売店で購入してます。
補聴器専門に扱う店舗ならば、そこで補聴器購入の際に耳の聞こえる状態を検査してくれます。
そのデーターを基にそれぞれに一番いい状態に調整してくれます。
ただ、病院で検査してもらってからというのは一度もありませんでした。
病院で耳の状態の処方箋も悪くはないと思いますが、微妙な調整が必要なため補聴器専門店で再度検査はされると思います。
逆に言えば、処方箋見ただけで補聴器調整してしまうような店舗はどうかと思います。
補聴器は合わないと苦痛ではずしてしまう人も多いです。
アフターサービスなどの面からもメガネ屋さんよりは補聴器専門店で購入されたほうがよいと思います。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A3%9C%E8%81%B4% …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!