
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
popenの仕様上、子プロセスのPIDを呼び出し元が知る方法は標準では用意されていません。
したがって、解決方法としては、ソースをコピーしてpopenのスーパーセットを用意するのが一番簡単です。
FreeBSDの/usr/src/libc/gen/popen.cの実装では、関数でstaticにポインタを確保していて、popenが呼び出されるたびにとpidとfpを保存するメモリの一次リンクが保持されています。
この場合、staticのポインタのリストの内容を取り出せる関数をひとつ実装するだけで、pidは取り出せます。
実装とはいっても、pcloseではwait4を実行するためにリストの内容をたぐるコードが入っているので、そこをコピペするだけです。
いかがでしょうか。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/08 13:16
ありがとうございます。
大変参考になりました。検討の結果
fork+execで実装することにしました。
popenを使う際はこの方法を
使おうと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
コンストラクタでnewを失敗した...
-
どうしてエラーになるかわかり...
-
ポインタのポインタとrealloc
-
ハンドルはポインタか
-
引数のポインタについて
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
セグメントエラー
-
自作関数の引数
-
変数の中身がごみかどうか判定...
-
C++で変数の型を途中で切り替え...
-
C言語の文字列?処理 strcpyやl...
-
TCHAR文字列内の検索について
-
配列を使わずに、変数名を動的...
-
C# DataGridView のヘッダーセ...
-
Integer変数をカラにしたいので...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
セグメントエラー
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
fopne で失敗する原因
-
LPSTR型の初期化について
-
トリプルポインタが必須!とな...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
ポインタについて
-
アプリを32bitから64bit移行
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
ポインタが文字化けしてる?!...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
ハンドルはポインタか
-
リトルエンディアンというもの...
-
【C言語】戻り値が構造体の関数
おすすめ情報