
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
pointer_test( &a );
ですね。a は AA型なので、AAへのポインタを渡すに&を付けるのは普通の変数と同じです。
>何がメリットで何がデメリットでしょうか?
メリットは見やすいこと。デメリットは特にないと思います。
しいて言うと、ポインタで受けるのと参照で受けるのを無原則に使うと混乱しやすいと言うことでしょうか(参照自体のデメリットではないですけど)。
No.2
- 回答日時:
参照型を引数にすることのデメリットはその関数呼び出しを見ただけでは、参照渡しをしているのか値渡しをしているのかわからないことではないでしょうか?
例えば、test(a); という関数呼び出しを見たときに、test() のプロトタイプが void test(AA&) なのか、void test(AA) なのかわかりませんが、たいてい後者だと思う傾向にあります。
参照渡しされた変数の内容がその副作用で変更されるような場合には、参照渡しでなくポインタで渡した方がよいように思われます。
例えば、test(&a) という関数呼び出しを見れば、プログラマはその関数プロトタイプを確認して、const がつかない void test(AA*) のような宣言かどうかを気にするのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
fopne で失敗する原因
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
ハンドルはポインタか
-
引数のポインタについて
-
[C言語] NULLは必ず0(番地)です...
-
セグメントエラー
-
ファイルポインタのヘッダーフ...
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
IStream / VBA
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
変数の中身がごみかどうか判定...
-
ポインタに ~0を入れること
-
init関数の意味
-
アドレスをint変数に代入する方法
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
TCHAR文字列内の検索について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
【C言語】別関数でポインタの値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
セグメントエラー
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
fopne で失敗する原因
-
LPSTR型の初期化について
-
トリプルポインタが必須!とな...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
ポインタについて
-
アプリを32bitから64bit移行
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
ポインタが文字化けしてる?!...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
ハンドルはポインタか
-
リトルエンディアンというもの...
-
【C言語】戻り値が構造体の関数
おすすめ情報