
c言語で任意のファイルから読み込んだ単語の数をカウントする
任意のファイルを読み込んだプログラムに、読み込んだ単語の数をカウントするプログラムを追加する課題が出ました。
条件は単語は空白で区切って1単語とする。改行も考慮に入れる。
関数を定義してポインタを使うらしいのですが検討がつきません。
下のプログラムでファイルを読み込むところまでは出来ています。
どうかご教授おねがいします;;
#include <stdio.h>
int main(int argc, char *argv[])
{
FILE *myFile;
int i=0,c;
if(argc < 2) {
fprintf(stderr,"alice.txt is required\n");
return 1;
}
myFile=fopen(argv[1],"r");
if(myFile==NULL) {
fprintf(stderr,"Cannot open; %s\n",argv[1]);
}
while ((c=fgetc(myFile)) !=EOF) {
fprintf(stderr,"%c",c);
}
fclose(myFile);
return 0;
}
No.3
- 回答日時:
>関数を定義してポインタを使うらしいのですが検討がつきません。
誤:検討がつきません
正:見当がつきません
>どうかご教授おねがいします;;
誤:ご教授おねがいします
正:ご教示お願いします。
>if(myFile==NULL) {
>fprintf(stderr,"Cannot open; %s\n",argv[1]);
>}
>while ((c=fgetc(myFile)) !=EOF) {
>fprintf(stderr,"%c",c);
>}
誤:ファイルがオープンできなくても、強引に読みにいっている。
正:ファイルがオープンできなかったらプログラムを終了する、などの措置を執るべき。
空白や改行が登場するたびに単語の数を表わす変数値をインクリメントしていけばよい。
誤字の訂正ありがとうございます;
参考にしてみます。
>ファイルがオープンできなかったらプログラムを終了する
盲点でした。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
fopne で失敗する原因
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
ハンドルはポインタか
-
引数のポインタについて
-
[C言語] NULLは必ず0(番地)です...
-
セグメントエラー
-
ファイルポインタのヘッダーフ...
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
IStream / VBA
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
変数の中身がごみかどうか判定...
-
ポインタに ~0を入れること
-
init関数の意味
-
アドレスをint変数に代入する方法
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
TCHAR文字列内の検索について
-
CWnd::EnableWindow()の扱い方
-
【C言語】別関数でポインタの値...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
C言語のポインタに直接アドレス...
-
init関数の意味
-
Run-Time Check Failure #3とい...
-
ExcelVBAでのkernel32(64bit)
-
セグメントエラー
-
#define NULL ((void *)0) の弊害
-
fopne で失敗する原因
-
LPSTR型の初期化について
-
トリプルポインタが必須!とな...
-
戻り値で構造体を返すことは可...
-
c言語で任意のファイルから読み...
-
参照型で受け取った引数をポイ...
-
ポインタについて
-
アプリを32bitから64bit移行
-
ハンドル、アドレス、ポインタ...
-
ポインタが文字化けしてる?!...
-
NULLポインタが0でない処理系と...
-
ハンドルはポインタか
-
リトルエンディアンというもの...
-
【C言語】戻り値が構造体の関数
おすすめ情報