dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫の機嫌は日々「すごくいい」か「すごく悪い」で「普通」というときがありません。疲れてるのだとは思うのですが平日は突然怒鳴られたり、急に黙って自分の部屋に入ったりしています。子供も父親の顔色をすごく気にします。基本的には外面はいいので、大体の人は「愛想のいい優しそうなご主人」と言います。主人を変えたい、という相談ではなく私が振り回されないでいるにはどうしたらいいかアドバイスをお願いします。怒鳴られると離婚したくなるし、でも翌日機嫌よく優しいとまあいいかの繰り返しにちょっと疲れました。

A 回答 (6件)

 あまり知られていないような気もしますが、それがヒトという生き物の特性です。


 なお、「それ」というのはあなたや子供の反応です。

 具体的には、「理不尽な言動をするものに支配される」という反応です。
 簡単に言えば、わがまま放題にしていると、回りがそれに従えられてしまうということです。
 なお、「見捨てる」という手が使える人間関係であれば、そのうち見捨てられます。ですからこの支配戦略は、家族等のように関係が強ければ強いほど有効(=被害が大きくなる)で、希薄であればあるほど効果が限定されます。

 冷静に聞けば、ものすごく間抜けな話ですが、ヒトという生き物は間抜けな面を確実に持っているということです。
 実際、あなたはあなたの意思で主体的に動かず、夫の理不尽な言動にその場その場で対応してしまっているわけです。これを「振り回される」と呼ぶわけですが。

 以上から、対処には3つの戦略があります。
 ただし、繰り返しますがこのメカニズムはヒトという生き物の特性なので、逆らうのは非常に難しいということを踏まえると、2の戦略に即効性はありません。

 1つ。この支配戦略をあなたがさらに強力に使用することです。
 あなたが夫以上にわがままで理不尽な言動をして、あなたが夫を振り回すようにすれば、振り回されなくなります。

 2つ。あなたも多少この支配戦略を使い、相手の支配戦略を無効にすることです。
 怒鳴ろうが無視しようがあなたはあなたの予定通りの行動を取ることです。もうすこし具体的に言うにはあなたの記述に具体的なシーンが無いので無理ですが、理不尽を始めたら、あなたの主張を一方的に通告して、その通り行動することです。相手が聞いていようといまいと、このプロセスを徹底していくことで、いずれ夫は自分の支配戦略が効かないことに気づいて止めていくでしょう。ただし、少なくとも5~6年はかかることとを覚悟しましょう。

 3つ。「見捨てる」を利用します。
 法的に離婚を成立させる要件はご自分で調べておいて欲しいのですが、例えば振り回すような言動をリストアップして、今度それをやったら離婚すると宣言し、リストを突きつけることです。可能であれば、実際に離婚届をあなたの印を押した状態で用意しておくとベストです。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ヒトの特性」ですか・・。そんな風に考えたことありませんでした。理論的な対処法のアドバイスありがとうございます。自分にどれならできるか考えてみます。

お礼日時:2005/10/09 17:00

うちの主人も同じでした。


自分の機嫌によって態度が全く違う。
何か自分に悪いことが怒れば全部私のせいにしてましたし、子供bにも冷たくしたりします。
私はそういうおかしなことをしたら旦那を叱ってしまいます。
私はそういうことをするの許せない性格なので。

で、振り回されない方法ですよね。
私の場合旦那の機嫌を気にしないようにしてます。
とりあえず、自分の思ってることは言います。
それは自分が招いたことでしょ。とか言い方はキツクではなく諭すように言います。
それでもそういう人は腹を立てると思いますので
確かに空気悪いし、腹も立つんだけどいつもどおり接するし何か文句とか言われてもそれは無視。
こっちの問いかけに答えなかったらその問いかけに関する事はほっておく。(例えばご飯たべるの?という問いかけに答えないならご飯の用意はしない)
それで夜ならもう先に寝ちゃいます。
次の日には機嫌直ってるし、その日のうちに甘えてくることもありますよ。
その時は『さっきのこと謝って!』って冗談交じりに言ったりすると『ごめんなさいっ』とか可愛く返してくれたりします。
それ以上は何も言わず冷たく突き放した分甘えさせてあげてます。
まだお昼とかなら子供と遊んでたり、他の部屋で用事したり。旦那と関わらないようにしていると寂しくなってだいたいはちょっかい出してきます。

最近はそういうこともほとんどなくなりました。
そういうことをすると私が冷たくすることもわかってきたんだろうし、そういうことすると気持ちが引くみたいなことも言ったので。

旦那様の性格にもよると思うので参考になるかわりませんが・・・。
もし参考になればと思い投稿します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどー。毅然とした態度が必要なんですね。おどおどするから余計付け込まれる??わかっているつもりなんですけど、夫婦の間の力関係っていつの間にか決まっちゃうんですよ。急に強気にはなれないけど、こちらが相手の上をいくようなつもりで頑張ってみます。ありがとうございました!

お礼日時:2005/10/09 21:17

主人そっくりです。

とにかく短気なんですよね。  さっきまで上機嫌で子供と遊んでいたと思ったら、手が顔に当たったとかで豹変、「あっちにいけ!」と怒鳴りつける。 帰宅した主人をニコニコ顔で迎えた子供に「うるさい!」〔会社で気に入らないことがあった。)。 ドライブに出かけたら、前を走る車の運転が下手だと怒り出し、猛スピードで追っかけだしちゃう(暴走族の経験はないです。〕。  主人が機嫌を損ねると、我が家は水を打ったように静まり返ります。機嫌のいいときは、ほんっと優しい人なんだけどね。子供も三人いますが、顔色伺っています。やっぱり。 仕事も殆ど休みなしで忙しいし、5人家族を一人で抱えているのだから、苛苛しがちになるのはまあ仕方のないことかなと思ったりもして、嵐が去るのを待っている状態です。だだし私も主人を怒鳴りつけたことがあります。「子供が悪いことをしていない時に、理不尽に子供を怒るんじゃない!大人なんだから!」と。「これは結構効いた」と後で主人は言ってました。言ってみたら?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

仲間ですね~(笑)心強いです!私の周りはわりと穏やかなだんな様が多いのです。友達も愚痴は聞いてくれても反応はいまいちだったりするので、自分ばっかり大変!と憂鬱モードになってました。そうなんです・・普段は優しかったりするんですよね。いつ不機嫌のスイッチが入るかわからなくて、何で急に怒っちゃうのか不思議なんです。原因が私や子供じゃなかったりもするので困ります。でもまあ「嵐が過ぎ去るのを待つ」しかない時と、こっちがキレていい時を見定めて頑張ります。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/09 17:35

なにやら私とものすごく性格が似ているご主人のようです。

私は決して暴力だけは振るいませんでしたし、そうしてはいけないと思っていました。
が、よく怒鳴りました。但し、私の場合は普通の時もあったように思えるのですが・・・妻からみたらそうでなかったのかもしれません。性格ですから直らないと思います。強いて言うなら離婚してからか、もっと年をとってからなら気づくかもしれませんし直るかもしれません。それまであなたが耐えられるかです。私の場合は結局離縁状を突きつけられ分かれましたが、子供たちは親の夫婦間の事はわからず今でも戸惑い、私を恨んでいるようです。女性とは妻とは母親とはこういう日常の気持ちの上での事がすごく大切なんですよね。一度離婚覚悟でご主人に気持ちをぶつけてみたらいかがでしょうか。分かる男もいるはずです。だめならその上で離婚も考えられますし。疲れが昂じると決して良いことにはなりません。早いほうがいいと思います。離婚は良い事ばかりではありませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

男の人の意見もお聞きしたかったのでうれしいです。離婚するというのはきっと想像以上に大変なことだと思いますので、今すぐどうこうと本気で考えているわけではないんです。ただ将来的にずっとこうだったらかなりキツイなーと不安で。夫に気持ちを話したことはありますが、本当のことを言われると逆ギレするタイプなので話し合いにはなりませんでした。でもわかってもらう努力を私もしないといけませんね。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/09 14:26

 なんか、お気持ちがすごくよくわかります。

。mmkk9097さんがいたたまれません。。。
 全く同じケースを知っています!!まさに同じです。。
 私の知っているこの夫は、とっても情が厚く人に対して思いやりのある気配りが大変ある方ですが、かなり短気なため、彼の家族が苦労しています。彼は他人だけじゃなく、家族にも思いやりがあるので、もちろん家族はいい思いもしていますが、やはりあの短気さは人並みはずれています。
 おこって爆発した後に、ころっと態度が変わり、ご機嫌を取ろうとします。
 ですが、決して謝る一言が言える性格ではありません、今ではようやく口から謝罪の言葉がでるまでに少々人間が丸くなったようです。
 
 このような夫とうまく20年以上つれそってきた妻は、すごいと私は思います。彼女は、いつもニコニコ朗らかで、明るくて、夫に口答え一つせず、いつも「さらっ」と流し、辛抱強く耐えてきました。つらかったと思いますが、「人間、いいところが一つでもあれば、がまんできるもんだ」といつも彼女は言っていました。彼女は、『短気は損気』ともいっていました。おこっていいことなんかない、と。あれだけおこって爆発した後で、後悔して体の調子が悪く(罰が当たる)なるのは自分だと言っていました。
 確かに、子供はこんなに短気な大人がそばにいるととっっても萎縮しちゃいますし、しつけのおかげで不良にこそなりません(それどころか優等生)でしたが、「いい子」になって自分を抑えている彼らの様子を見ると、私はとっても辛くなってしまいます。子供には、おおらかにせっしてあげたいものですよね。。。
 こんな調子の二人ですが、夫から妻にぞっこんになり求愛し、夫の信頼できる人柄(この人にならついていっても大丈夫!)にひかれて結婚生活が続いていて、仲が冷えることはないようです。
 あら・・これって、あまり回答になってませんね。。お幸せに・・!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「短気は損気」と私の母もよく言います(笑)父も気が短いので(やっぱり父に似た人を選んでしまったんですかね・・)母もかなり苦労しています。私も実はもう20年近く夫婦をやっているのですが、夫のこういう部分に慣れることができません。歳を取ったら丸くなるのかと思ったら何だか逆だしどうしたものかと時々真剣に悩みます。でも機嫌がよければ本当に優しくまめな夫なのでそれでよし、と腹をくくるしかないですよね。優しいお言葉ありがとうございました。がんばります。

お礼日時:2005/10/09 17:24

あなたにこれができるかどうかわかりませんが


簡単なことではないでしょうかね。

振り回されないでいるには
聞き流すしかないのでは・・
また始まったな~って感じで
旦那さんの日々変わる機嫌ばかりうかがっていたり
神経ピリピリしてたんじゃ
身体もちませんよー。

あなたは自分の趣味に没頭するとか
他のことに目を向けてみては。
旦那さんのことは、わがままな子供だと思えば
少しは気も楽になりませんか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫のことはずっと「一番手のかかる長男」と考えてきたんですが・・時々本当に我慢の限界超えるんです。そのときの自分の精神状態も結構あると思うんですよね。私自身が充実した毎日を過ごして流せるように心がけます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/09 17:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!