
基本的な質問で恐縮なのですが、長年の疑問なので教えて下さい。
KB(キロバイト?)MB(メガバイト!?)、GB(ギガバイト?)という様に、 メモリーや文書の容量というか大きさを示す単位がありますよね。どれがどれくらい大きいのか判らないのです。電話回線でインターネットをしている人には「○○以上のものは、ダウンロードに時間がかかるので送ると迷惑」などと聞くのですが単位が理解できていないのでちょくちょく大きなモノを送ってしまったりします。
どなたか詳しい方、教えて下さい。小学生の様ですが、
1km=1000M 1M=100cm ・・・・といった具合で教えて頂けると私でも理解できると思います。
どうぞ宜しくお願い致します。
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
他の方が書かれている通りですが補足します。
「マイコンピュータで表示される値」や「半導体メモリ」は,1KB=1024バイト(2の10乗)で計算しますが,「HDD」や「CD」,「DVD」などの記憶デバイスは1KB=1000バイトで表示されています(当然ですがマイコンピュータで表示される値は少なくなります)。これは,1KB=1024バイトで表示するより,1KB=1000バイトで表示した方が見かけ上の容量が増えることと関係があるようです。カタログに載せる値としては大きいほうが有利だからです。それに,1KB=1024バイトを使うコンピュータの世界のほうが特殊だ,という理由もあります。
単位がKBのうちはあまり誤差がなかった(1KB=1000バイト表示にすると2.4%増になる)のですが,単位がGBになるとかなり変わります(1KB=1000バイト表示にすると7.4%増になる)。
それで,話がややこしくなる場合があります(カタログの記憶容量よりマイコンピュータの記憶容量の方が小さい)ので注意する必要があるということです。
1KB=1000バイト表示の場合の1GBの容量
1GB=1000MB=1000000KB=1000000000バイト
1KB=1024バイト表示の場合の1GBの容量
1GB=1024MB=1048576KB=1073741824バイト
同じ記憶容量の場合,1GB当りの容量が小さい「1KB=1000バイト表示」の方が見かけ上の容量が大きくなるのです。
ネットでデジカメ写真を送ると相手に怒られる場合があります。
例えば,デジカメ写真は画質や画素数,写す写真の内容でも変わりますが,500万画素で画質ファインの場合,1枚で2MBを超える大きさになってしまいます。写真を含む文書や写真をメールにつけて送ると,相手のメールサーバ(メールを受け取る記憶場所。ポストみたいなもの)に入りきらなくなったり,記憶場所を占有して他のメールが受け取れなくなったりすることがあります。それで迷惑になることもあります。
電話回線の場合は最高でも5KB/秒くらいの速度しか出ませんので,写真を送るとたいへんなことになります。2MBのファイルの場合,約2000KBですので,2000÷5=400秒つまり,17分程度かかる計算になります。写真1枚受信するのに17分もかかっていればイヤになります。
No.11
- 回答日時:
計算上は1000で位が上がりますが、PCの世界では2進数を使っている関係で
1024で位が上がります。またバイトの下にはビットがあり、
8ビットで1バイトになります。
つまり、計算上では
1KB(キロバイト)=1,000B(バイト)=8,000b(ビット)
1MB(メガバイト)=1,000KB=1,000,000B=1,000,000B=8,000,000b
1GB(ギガバイト)=1,000MB=1,000,000KB=1,000,000,000B=8,000,000,000b
となりますが、PCでは
1KB=1,024B=8,192b
1MB=1,024KB=1,048,576B=8,388,608b
1GB=1,024MB=1,048,576KB=1,073,741,824B=8,589,934,592b
となります。
(B、bは本来使用されていませんが、比較しやすくするために使用しました。)
なお、GBの次はTB(テラバイト)→PB(ペタバイト)→EB(エクサバイト)
→ZB(ゼタバイト)→YB(ヨタバイト)と続きます。
いずれも計算上は1000、PC上では1024で位が上がります。
なお、PC上で1,000,000バイトは約976KB、1,000,000,000バイトは約954MBとなります。
No.10
- 回答日時:
B/sについて誤解されるといけないので補足します。
B/sは普通周辺装置のデータ転送速度で使います。
バイト/秒です。
一方b/sはbpsと同じでビット/秒です。
通信の世界で使います。
bはビットで、Bはバイト(8ビット)ですから混同することはありません。
みなさん、ご親切に教えて頂き、ありがとうございます。何度か質問させて頂いていますが、短時間のうちにこんなにたくさんの方から回答を寄せて頂いたのは初めてで、驚くやら嬉しいやら・・・。
おかげさまで疑問についてはすっかり目からうろこが落ちました。
皆さんにポイントを差し上げたいところですが、規定によりお二人のみになってしまうこと、皆様へのお礼をこの場一箇所でさせていただきます事をお許し下さい。
実際に様々なデーターの大きさの目安、メールしたときの速度計算等が思いがけず役立ちましたので、そこにポイントを置いて配点させていただきました。
ありがとうございました!!
No.9
- 回答日時:
話が少しそれるかも知れませんが、データの通信速度の時に出てくる「B」は、なぜか「バイト」ではなく「ビット」をあらわしているようですので、注意が必要かも知れないですね。
例えば、
100MB/S (メガ・ビット・パー・セカンド)
と書いてあれば、1秒間に100メガ・ビットのデータを送れるスピードということになりますから、
8ビット = 1バイト
100メガ・ビット = 12.5メガバイト
ということで、1秒間に12.5メガ・バイトのデータを送れるスピードですよ、という意味になるようです。
なお、「B/S」を「BPS」と書いてあることもありますが、意味は同じです。
No.7
- 回答日時:
既に回答は出ていますが、ちょっと補足を。
k、M、Gはもともと10^3、10^6、10^9です。
しかしコンピュータは2進法で番地を割り当てますので、
一般に言われている主メモリー128MBは本当は
128×1024×1024=134,217,728Bですが、煩雑なので
2^10=1024≒1000=K(大文字)
という風にIBMが呼び始めたのです。
そうすると先述のように134.217728MBのメモリーを128MBと簡単に呼ぶことが出来ます。
その後、主メモリーとの関係で、補助記憶装置、ファイルなどにもこの呼び方が広まり、現在に至っています。
なお、通信速度に付いてはk,M,Gはあくまでも10^n形式です。
時々、通信速度についても1024と勘違いしている方がありますのでご注意ください。
No.6
- 回答日時:
バイトという単位について。
デジタルデータは、0か1かの値の2進数で表します。これがビットという単位です。普通の10進数ですと0~9の数字で表すものに対応します。10進数で356と言う数字は3桁の数といいますが2進数の101と言う数字は3ビットと言います。
バイトと言うのは8ビットの2進数のことを言います。
なぜ5ビットや10ビットでなく8ビットを単位にしているかと言うと、文字をデジタルデータで表すのに8ビットを使って来たからです。例えば、アルファベットの"A"は0100001の8ビットのデータ、つまり1バイトで表します。
ですから、1000文字で書かれた英文ファイルがあると1000バイトのデータが入っていると言います。漢字やひらがなは非常に文字の種類が多いので2バイトで1文字を表しています。ですから1000バイトの文書も日本語の場合、500文字で書かれていることになります。
これらが転じて、デジタル機器や部品でデジタルデータを表すのに8ビット単位、つまりバイトを使うようになったのです。
No.5
- 回答日時:
1KB…1024バイト。
日本語1文字はデータ量としては2バイトなので、単純計算で512文字。メールを送る場合とかは原稿用紙1枚分くらいに思っておけば大体当たりかと。1MB…1024KB。原稿用紙1000枚。文章だけでこれだけ書こうとすると結構大変。電話回線(ADSLとかじゃなくて)でのインターネットは最高速度の理論値が56Kb(キロビット)毎秒、つまり7KB毎秒。ノイズの影響とかで実際には5KB毎秒出れば御の字なので、1MBのダウンロードには200秒強、3分半かかる計算。
まあ3分半なら許容範囲の人は多いかも。
1GB…1024MB。原稿用紙100万枚っていう例えは意味がないデータ量。DVD画質の動画30分弱でこのデータ量になるはず。
ブロードバンドでもダウンロードに骨が折れるレベル。もっとも、これだけのデータになると送り出すのも骨が折れるんですが。
電話回線な人に対して「送ると迷惑」の分水嶺になるのは1MBくらいでしょうか。それでも予告無しに送ると嫌な顔をされそうですが。
No.4
- 回答日時:
基本的に、K、M、G等の補助単位は規格で決まってます。
ただし、コンピュータで扱う場合には、他の単位と異なり、1024単位(2の10乗単位)で計算される事が多いです。
http://www2.nsknet.or.jp/~azuma/ta/ta0038.htm
よって、メモリやファイルサイズの場合には、
1GB=1024MB
1MB=1024KB
1KB=1024 B
となります。
No.3
- 回答日時:
まぁ便宜上、1Byteが最小です。
これが1000Byteになると1KBとなります。基本的には1000になると次の単位になると考えてください。なので、1000KBで、1MBとなります、1000MBで1GB、1000GBで1TB・・・と大きくなります。No.2
- 回答日時:
単位換算はどれも一緒です、
1「K」m=1000m
1「K」g=1000g
なのと同じで
1「K」B=1000B
です。
後は同様に
1「M」B=1000KB
1「G」B=1000MB
となります。
が、ここからが難しい話。
一般的には上のように「1000ごとに単位が変わる」ことになるのですが、こと「コンピュータ関連」では「2の10乗=1024ごと」に単位を変えることになってます。(コンピュータが2進数を扱うため)
よって
1「K」B=1024KB
1「M」B=1024MB
1「G」B=1024MB
という計算をします。
これはどちらが正しいとか出なく「両方の計算方法がある」のだと理解してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 とある問題の解説に ばね定数と自然長の等しい2つのばねに,それぞれ質量が大きい物体と小さい物体をとり 4 2022/12/21 13:46
- 大学・短大 理系学部関係者にお聞きしたいです。 4 2022/06/22 16:39
- 政治 絶対無くしてはいけない物は、どうしたら良いですか? 3 2023/02/01 23:26
- CPU・メモリ・マザーボード 「コンピューターのメモリが不足しています」 5 2022/12/15 10:10
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- その他(社会・学校・職場) 長くなるのですが、バイトのことで相談があります。 私は専門学生です。介護のバイトをしています。 面接 6 2022/12/20 11:29
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 大学・短大 大学で4単位落としてしまいました 4 2022/09/18 09:57
- 工学 交流回路の電流と電圧の位相について 7 2023/02/12 22:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
携帯電話の略語であるMBって英...
-
GB と Gbの違いの意味
-
EXCELでの16進数取り出し、上...
-
文字の容量(サイズ)についての...
-
実行計画の「COST」と「BYTE」...
-
Excel_VBAで改行コードの無いフ...
-
CSV データのバイト数を調べる...
-
16進数どうしの乗算
-
1Mバイトって何バイト?
-
おねがいします。
-
新聞1ページは何バイトですか?...
-
Microsoft Accessのテーブルの...
-
ROWIDの桁数
-
マトリックスサイズが512×512で...
-
1バイトは何ビット?
-
Pingについてご教授ください。
-
GIFのサイズを小さく出来ず...
-
テーブルのバイト数計算
-
DVD-R 4.7GBって、何byte でし...
-
KとKB
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EXCELでの16進数取り出し、上...
-
携帯電話の略語であるMBって英...
-
文字の容量(サイズ)についての...
-
実行計画の「COST」と「BYTE」...
-
アルファベット30文字は何バイ...
-
KBのMB違いって
-
CSV データのバイト数を調べる...
-
GB と Gbの違いの意味
-
1Mバイトって何バイト?
-
KBとMB
-
Excel_VBAで改行コードの無いフ...
-
Pingについてご教授ください。
-
おねがいします。
-
K KB MB について詳し...
-
32bit = 4GB(バイト)?
-
Oracle AL32UTF8でのバイトサイ...
-
2バイト文字を一括削除するマクロ
-
16進数どうしの乗算
-
5000KBytes/sをbitに変換するには
-
byte、KB、MB の単位の変換につ...
おすすめ情報