
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
先の方が出している方法で駄目なときは…
・ネジの頭に溝を切るのではなく、ネジ頭の左右を平行に削り、スパナで回す。
・「クイックスチール」という商品があります。エポキシ系のパテですが、これでネジ頭を作るという手もあります。木材に付かないように気をつけて作業しましょう。柔らかいときにナットを埋め込めば、スパナやラチェットレンチなどが使えますし、ドライバーの先端を押しつければネジの溝が再生できます。詳しくは参考URLをご覧下さい。
参考URL:http://www1.odn.ne.jp/jgt/quikstee.htm
ご回答有難う御座いました。
クイックスチールは使えそうですね。
木ねじが硬い木にがっちり食いこんだ状態なのですが、大丈夫でしょうか?
No.7
- 回答日時:
皆さんが詳しいやり方を説明していますので
少しでも山が残っている場合の
簡単なはずし方を書きます
これはよく工事で使うやり方ですが
打ち込みドライバー(つかみのそこに金属が埋め込んであって
とんかちで叩き込めるものです 500ぐらいで打っているとおもいます)
を溝のあった向きに合わせて 叩き込みます
何度かすれば少し溝ができます
そしたらそのまま(叩き込んだまま)ビスからドライバーをはずさずに
密着させたまま押しながらまわすのです
なれれば完全につぶれていても回せます
つぶしれているビスの多いときは手っ取り早いですが
気をつけてほしいのは 下地がしっかりしているかどうかです
住宅の柱ならぜんぜんいけますが
クロス張りの壁(下地がボード)のときは ビスごとつきぬけてしまうので
きをつけてくださいね
ご回答有難うございました。
打ち込みドライバーで無理やり打ちこんで、ねじに頭に溝を作るということですね。
硬い木に完全にめり込んだ状態なのですが、まわす事はできるのでしょうか?
No.5
- 回答日時:
完全に滑ったのでないならチョークの粉でなんとかなる場合があります。
完全に滑ってしまった場合、抜ければ良いなら100円ショップのドライバーをハンダ付けしてしまって無理矢理回します。
少しくらい焦げても良いならハンダをしばらく当てておくと木が炭化して抜けやすくなるかも知れません。
あとは、焦げた部分を削って、おがくず&木工用ボンドでパテ埋め代わりでしょうか?。
ご回答有難う御座いました。
完全に滑ってしまいました。
硬い木にがっちり食いこんでしまっているので、ハンダでは歯が立ちそうに有りませんが・・・。
No.3
- 回答日時:
二つ紹介します。
一つ目はヤスリでマイナスドライバーが使えるように一文字の溝をネジの頭に刻み込みます。
マイナスドライバーは、かなり大きめのものが必要です。
電気ドライバーをお持ちのようなので、マイナスビットを取り付けて逆回転させてください。
これでうまくいかないときには、二つ目として「バイスクリップ」という名称のペンチのような工具があります。(ロッキングプライヤーともいう)
咥えたたままの状態で強力にロックできるので、咥えたものが滑らずにまわせます。
本物は数千円しますが、DIY店で千円くらいで偽物が売っています。
長く使われるのでしたら本物を買ったほうが良いですが、今回の緊急時対応ということならば偽者でも役には立ちます。
これで木ネジの頭を咥えたまま回せば、木ネジは取れます。
専門家でありながら、ちょくちょく経験者となっています。
ご回答有難う御座いました。
皿ねじの頭が木にめり込んでしまって、びくともしない状態です。
最悪、周りの木を削って頭を露出させなければなりませんね。
出来れば木に傷をつけたくないのですが・・・・。
No.2
- 回答日時:
「ホルツ(Holts)」の『スクリューキャッチ』という製品でいけるかもしれません。
結構力を掛けても大丈夫で、なかなかビックリする商品です。
たぶんホームセンターにあると思いますので覗いてみて下さい。
もしくは金切りノコで一文字の溝を切り込んでマイナスドライバーで回す手もありますよ。
参考URL:http://www.holts.co.jp/b1/b000c016.htm
No.1
- 回答日時:
それはたいへん困ったことですね。
木ねじの経験がありませんが、普通の機械用のねじの場合、そういう経験は幾度かあります。
何か大きな木ねじみたいですから、これでは多分解決にならないかも分かりませんが、わたしが、頭の溝が完全に壊れてしまった機械用のねじを抜くのに過去に使った方法は、非常に大きく強力な挟む力を持つ、ペンチ(というか、その大きなもの)で、ねじの頭を掴んでひっぱたり回したりして緩め、結局、逆回しにして、抜くという方法でした。ねじの頭は結構大きいので、モメントがよく働くのだと思います。
これしか、思いつきません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 薄毛・抜け毛 ハゲる前のおでこのつっぱりや形の変形について。 1 2022/11/03 18:41
- 車検・修理・メンテナンス 【ペンキ缶の蓋が閉まらなくなってすぐに中身が硬化してしまうのを防ぐ良いアイデアがあれば教えてください 4 2022/06/18 13:46
- 食器・キッチン用品 オイル加工のダイニングテーブルの、普段のお手入れ方法を教えてください^^ 10年前に購入したテーブル 2 2022/11/25 19:30
- ガーデニング・家庭菜園 家庭菜園、農薬の使い方 今のところ育てる野菜は ミニトマト キュウリ ピーマン バジル ほうれん草 5 2023/05/05 10:12
- エアガン・モデルガン アルタモント付属のネジが短くて届かないので2-3㎜長いネジを探しています 2 2022/04/18 14:23
- その他(車) 運転 ・抜かされそうになったらスピード上げるやつ、センターギリギリ、センター踏むほど、センターはみ出 7 2022/06/02 23:46
- 運転免許・教習所 住宅街などの狭い道を歩いているとき後ろからクラクション鳴らしてくる運転手はどう思いますか? そもそも 3 2023/05/10 07:09
- ガーデニング・家庭菜園 庭木を抜くときはお祓いしますか? 3 2023/07/31 00:13
- 爬虫類・両生類・昆虫 【樫の木に虫の幼虫と抜け殻】 ※写真を添付しておきます。 うちの樫の木に写真のような、 虫の幼虫(左 5 2023/05/10 15:40
- 薄毛・抜け毛 脂漏性皮膚炎について 1 2023/04/22 21:05
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
サイズが少し合わない金属のネ...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
電子レンジのアース線をさすネ...
-
ネジ穴の調べ方
-
タップタイトについて(SとBの...
-
六角レンチの穴
-
なぜ男は性格がおかしいのばか...
-
10円玉でまわすネジのはずし方
-
洗濯機のネジが外れます
-
ケースファンのねじ穴の位置は...
-
コーススレッドのアタマをつぶ...
-
ねじのあたまがつぶれたら?
-
ケースファンのねじ穴の間隔は...
-
木ダボの読み方
-
ブランケットの外し方
-
家庭用エアコンネジ山修正
-
新品のこたつを買ったのに、ネ...
-
ノートPCの裏のカバーがはずれ...
-
チルチングレベルの使い方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイズが少し合わない金属のネ...
-
電源タップ裏にある、固定穴の...
-
ペンキで塗り固められたねじの...
-
新品のこたつを買ったのに、ネ...
-
ネジ穴の調べ方
-
電子レンジのアース線をさすネ...
-
ねじを「もむ」 ねじを「きる...
-
チルチングレベルの使い方
-
パソコンのねじが固い
-
カラーボックスのねじのはずし方
-
ネジのつぶし方
-
木ダボの読み方
-
TOTO TKG32UPBX 混合栓取外し
-
外ねじ付きテーパーピンの使い方
-
なぜ男は性格がおかしいのばか...
-
洗濯機のネジが外れます
-
ねじの「おねじ」と「めねじ」...
-
インターホン玄関子機のの取り外し
-
ネジを抜けなくする方法はあり...
-
ねじがどうしてもはずれません
おすすめ情報