重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

FMV-BIBLO NE2/40Eという機種でWindows98を使っていたのですが、急に起動しなくなりました。

電源を入れると富士通のオープニング画面は出ますしBIOSも起動します。
でも元に戻らない?というか戻せない?状態です。

リカバリーで初期化するしかないんでしょうか?

中古で買った為リカバリーディスクが無く、
どうしたら良いのかすごく困っています。

直すのはやっぱり無理でしょうか。。。
どなたかご存知でしたら教えてください

A 回答 (5件)

DOS起動して、「FDISK /MBR」をしてみます。



ケーブルに接触不良があれば起動しません。ハードディスクのケーブルを抜き差しします。

DOS起動して、「C:」、「CD C:\WINDOWS\COMMAND」、「SCANDISK C:」と打ちます。エラーが出たら、ハードディスクが故障しているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりやすく教えていただきましてありがとうございます。早速試してみます。

お礼日時:2005/10/23 23:10

一度BIOSに入って、HDが認識されているか確認をして下さい。


多分認識している状態だとHDの名前がBIOSに表示されているハズです。

BIOSで認識していない場合、HDの交換が必要になるかと思います。
購入時6Gのようなので中古で2~3千円+送料程度で手に入るでしょう。
A4ノートのようなので多分パック式のHDになっていると思いますので比較的交換は簡単です。

OSに関してはリカバリが無く、本体にプロダクトIDのシールも無い場合だと新たに購入しなくてはいけません。
プロダクトID=Windowsのインストールに必要な英数字の組合せです。

WIN98SE OEM(新品、パーツと同時購入が必要)で12,000円程度、
WIN98 OEM(新品、パーツと同時購入が必要)で6,000円程度
で売っています。
(但し、ドライバ関係を自分で組み込む必要有り)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

壊れていた場合の詳しい対処が分かりました。早速確認しまして対処したいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/23 23:12

まあ、windows98のマシンは、そろそろハードディスクが6年から7年近く経過してる可能性も有ります。



ハードディスクの突然死等あってもおかしくないし、リカバリディスク無いって言うのは辛いですね。

まあ、該当ハードディスクを買い換えたり、まだ使うならLinuxとかfreeBSD、CDbootさせるならknoppixあたり使う方がいいかなーとか思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ハードディスクの突然死ということもあるんですね。
本当に突然だったので実はすごくびっくりでした。
最近中古で買ったばかりだったので残念です。

お礼日時:2005/10/22 01:48

エラーメッセージ自体表示されていないのでしょうか。


BIOSにはいれるのであれば、ハードディスクが認識しているか確認してください。
認識していない場合は、ハードディスクがトラブルです。また認識している場合でも、
本体から異音がでていればハードディスクの不具合の可能性があります。

この回答への補足

ハードディスクが認識しているかはどのように確認すれば良いのか実は分かりません。。。。エラーメッセージは出ることは出ますが、真っ黒な画面に1行のみです。その都度ENTERを押すと同じメッセージが何度も出できます。
異音は特にしませんが、なんとなくフロッピードライブの方がスイッチを入れるたびに音がしているようです。何なんでしょうね。。突然死なのかも知れないですね。。。

補足日時:2005/10/22 01:52
    • good
    • 0

ふぉろっぴーディスクがはいってたりしませんか?^^


そうなけえれば、何かもってないとむずかしいかもです。

この回答への補足

やっぱりそうですよね・・・・フロッピーとかは残念ながら入ってないですね。。。

補足日時:2005/10/22 01:53
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!