重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Wordで2×2の表を作ると「田」←こんな感じの表ができるかと思います。
その「田」の一辺の半分の罫線だけを動かす事はできるのでしょうか。
要するに「田」を少し離した感じになりますが
                          □□
 この四角の上の辺だけを動かしたい→□□

非常に分かりづらくて申し訳ございません。
説明下手なので…
分かる方は回答よろしくお願い致します。

A 回答 (4件)

左側の2つのセルを選択し、


「罫線」→「セルの結合」
つぎに、「罫線」→「罫線を引く」で横線を引きなおします。
    • good
    • 0

2行×2列の表の1行目にある1列目のセルを、2行目1列目のセルよりへこませるのですか?



単にへこんだように見せるのなら、1行目にある1列目のセル2列に分割し、新たに出来た1行目で1列目のセルの、上と左の罫線を非表示にすればよいのでは。

もう少し具体的に提示してくださると、回答も的確になりますよ。
    • good
    • 0

単に、「罫線を消す」で左側の中央横線を消し、


違う場所(今消したところとはずれた場所)に「罫線を引く」で、
できると思いますが・・。
意図が違ったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん回答ありがとうございました。
無事解決しました。

お礼日時:2005/10/22 12:59

例えば、四角の中に縦と横に線がある、


大分けには6本の線からできていますが、
この表は縦6本、横3本の線でできていると解釈してください、
横の線は3本の固定されていて左右別々の移動はできないと思います。
縦の線は6本を個々に移動することが可能です。
方法は、表の中のカーソルをクリックすると、その欄反転してアクテブになります。
その状態でアクテブの欄の縦線をクリックすると線を移動するハンドル(2本の縦線の両側に矢印し)それを掴んで移動でアクテブの欄の縦線が移動できます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!