
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#2で回答した者です。
> WYSIWYGが大変気になり
> アドレスの方から調べさせていただいたのですが、
> なかなか見つかりません。
と書かれていますが,説明不足でした。WYSIWYGはソフト名ではありません。
最初のご質問に
> ホームページビルダなど見たいに
> 直接文字がかけてリンクが貼れたりと少し応用の効く…
と書かれていたので,そういうものをWYSIWYGのHTMLエディタと言う。
ということが言いたかったのです。
#3の方の紹介されているサイトにも,ソフトの紹介とともに「WYSIWYG」という表記がされています。
こういう「WYSIWYG」と表記されているものを選ばれてはいかかでしょうかという意味です。
フリーのHTMLエディタは,
大きく分けると「タグ挿入型」と「WYSIWYG」に分けることができます。大半は「タグ挿入型」です。
『ホームページビルダなどみたいに直接文字がかけてリンクが貼れたりと少し応用の効くフリーのHTMLエディタ』
と検索エンジンで検索しても,当然何も検索されないと思います。
人間であれば「ああなるほど,ああいうものを探しているのか。」とわかりますけど,機械にはまだ無理なようです。
また『ホームページビルダ 直接文字 応用 効く フリー HTMLエディタ』と検索しても変なページしが出てこないと思います。
参考URLをこうしておいた方が良かったですね↓。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=WYSIWYG+HTM …
話がそれますが,
検索は,自分の探している分野の1つの専門用語を発見出来るかどうかまでが1つの山です。たいていどんな分野でもそうです。ここで言う専門用語には固有名詞も含まれます。
自分の探している分野の専門用語が1つわかればあとはイモヅル式に専門用語が出てきます。
そして自分の探しているものに近い専門用語が明確になれば検索で自分の探しているものをズバッと見つけられる可能性が高くなります。
閑話休題。
以前はWYSIWYGのエディタも,フリーで結構優秀なものが開発されていましたが,最近は少なくなったように思います(思うだけです)。
そんな中でNetscapeに付いてくるエディタはWYSIWYGですし,結構お薦めですよという意味で書きました。
また,HTMLは少なくともIEでの動作表示確認は必要です。
ブラウザによって表示のされ方や動作は変わってくるものです。
IEはおそらく持たれているでしょうから,ついでにNetscapeもDLすればNetscapeでの動作確認もできますし,一石二鳥かなと思ったのがNetscapeのエディタを薦めるもう1つの理由です。
その点は#1の方の薦められているMozillaのエディタでも同じことが言えます。しかし私はMozillaのエディタ持っていますが使ったことがないので,よくわからないため書いていません。
Netscapeのエディタに関してですが,
フリーのブラウザの,さらに付録のようなエディタですから,当然のごとくホームページビルダのように何でもが簡単にできるものではありません。
回答ありがとうございます。
色々説明していただき本当にありがとうございました。かなりわかりやすい説明をして、いただいたので理解することが出来ました。
No.3
- 回答日時:
No.2
- 回答日時:
NetscapeComposer がお薦めです。
いわゆるネスケをDL&インストールすると付いて来るものです。
http://wp.netscape.com/ja/downloads/index.html
私設の解説サイトなども充実しています。
http://park16.wakwak.com/~html-css/netscape6/ind …
http://computer.shipweb.jp/soft/nncomposerindex. …
http://www.sayubou.hmcbest.com/composer/
などなどなど…
以前は FrontPageExpress がIEに付いて来ていましたが,現在はありませんし,
WYSIWYGのものも優秀なものは何故かバージョンアップを辞めてしまったり,配布されなくなってしまうパターンが多いです。
WYSIWYG については検索してみてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=WYSIWYG&b …
回答ありがとううございます。
このたび参考アドレスをお書きいただき大変助かっておりますが、WYSIWYGが大変気になりアドレスの方から調べさせていただいたのですが、なかなか見つかりません。アドバイスよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Ameba(アメーバブログ) アメブロは、HTMLのタグの入力を許さないブログ・サイトですか? 1 2023/06/18 18:48
- ホームページ作成・プログラミング アメーバ・ブログは"HTMLタグ"を許可してないのですか? 2 2023/06/17 21:08
- フリーソフト Windowsのフリーソフト「拡張コピー」のタイムスタンプ関係の仕様は、タイムゾーンを反映しますか? 2 2022/06/21 02:58
- 仕事術・業務効率化 文書作成の際の書体や書式について 1 2022/08/29 10:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 わかりやすい写真編集ソフト 3 2022/07/16 09:59
- CAD・DTP 「機能ブロック図」の描画用フリーソフトを教えてください 1 2022/09/23 16:12
- その他(Microsoft Office) 早めの回答よろしくお願いいたします。 福祉施設で広報作成を担当することになりました。 エクセルに写真 2 2022/05/30 20:02
- HTML・CSS ホームページをちょっと加工する程度の無料または古くて安く購入できる作成ソフトを教えてください 5 2022/12/16 12:17
- HTML・CSS CSSファイルの日本語コメントが文字化けしてしまう 3 2022/12/26 15:50
- フリーソフト 日本語の入力をすべて記録する 1 2022/07/07 12:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
rails(主にpassenger)を使う場...
-
peggyのような機能を持つエディタ
-
HTMLを使わず簡単にホームペー...
-
VisualStudioからVScodeへの移植
-
Railsにおける逆引きの無効
-
【至急】サクラエディタのファ...
-
eclipseで、「ポート番号が使用...
-
Movable Typeをローカルで使用...
-
実行中のVBSをタスクバーに非表...
-
パソコンに何かが勝手にダウン...
-
RubyOnRailsでDB(MicrosftSQLS...
-
A-oneのラベル屋さんについて
-
「rails s」でサーバーが起動で...
-
Ruby on rails3 プロジェクト
-
Excel実行時エラー-2146959355?
-
エクセルVBA、ステップモードと...
-
web上からシェルを走らせる方法
-
バージョン1.0
-
centos6.5にGUI関連をインスト...
-
K_Lite CodecPackはなぜバージ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
VisualStudioからVScodeへの移植
-
ASP用のエディタを教えてくださ...
-
rails(主にpassenger)を使う場...
-
パソコンに何かが勝手にダウン...
-
Excel実行時エラー-2146959355?
-
A-oneのラベル屋さんについて
-
VB.NETでボタンのクリックイベ...
-
パソコンのスクリーンセーバー...
-
エクセルVBA、ステップモードと...
-
PC版のMinecraftが応答なしにな...
-
管理者として実行を毎回すると...
-
eclipseで、「ポート番号が使用...
-
VB.NETでDataTableにデータ追加...
-
【至急】サクラエディタのファ...
-
ラベル屋さんと言うソフトのフ...
-
iMac OS Mojave 10.14.6で iMov...
-
EXCEL-VBAでコマンド...
-
プログラム実行中に強制停止さ...
-
プログラミングについてです。...
-
pythonで他のアプリを操作する...
おすすめ情報