dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。

契約社員で仕事していますが、
あまりの酷な環境に嫌気が差し、
仕事をやめます。

専門職の機関で事務屋をしていますが、
資格を持っている専門家とそうでない
無資格の事務の立場に差がありすぎます。

仕事の指示を出すのに、ある程度の
上下関係は必要だと思います。
だけれども、今の職場では
専門職の上司は「仕事をあげているんだから
感謝しろ」的な態度です。
私に仕事を頼むときも、「○○やってください」とも
言いたくないのか、上司は自分で机を思いっきりたたいて
私に気づかせ 私の「何かご入用でしょうか」という
言葉をいつも待っています。


もともと電話番的な窓際の仕事しか
わたされなかったので、業務用のごみ処理等も
自分で「この仕事私にできそうなので させて
いただいてもいいでしょうか」と、つらいごみ処理も
してきました。 

ごみ処理のにおいが体につくので、全身レインコートのような作業着を着て仕事をしていたら、その格好を
上司に笑われます。

同じ事務屋の先輩からは
一生懸命仕事をすると、
「でしゃばりやがって」といじめられます。

もう限界なので、仕事をやめますが、
どうしても退職時に一矢報いたいです。

オトナなので、「私がいたりませんでした」と
言って退職するのがいいかと思ったのですが、
本当にはらわたが煮えくり返っているので、
何かしたいです。

A 回答 (20件中11~20件)

私も昔働いていた職場を辞める時に、一矢報いたいと考えて、あれこれ思っていた事があります。



でも、結果的には私は一矢は報いませんでした。

一言文句を言ってから辞めないと気が済まない!!と、辞める時期が近付いた頃に、別の部署の部長に話した事があるんです。私の上司は開発部全員から嫌われていまして、その部長も私の上司を嫌っている一人であり、私の心情も良くわかっていた方でした。でも部長から言われた言葉は、『それは辞めた方がいい』でした。

部長の話だと・・・、

会社という物はどこでどう繋がっているかがわからない。
だから君が文句をぶちまけた後の事を考えなさい。
次の就職先と今の会社が繋がらないとは限らないし、真実がどうであれ、どの様な形で話が伝わるかはわからないんだよ。

こう言われて、思い止まったんです。

腸が煮えくり返る様な事も勿論ありました。
隠れて泣いた事もありました。
仲の良かった先輩達も全員上司が嫌で辞めていってしまいました。

でも、今までの腹いせに相手に文句を言った所で、それは今後の私の為になる事とは、とても思えませんでした。

私としては、質問者様の為にも波風立てずに辞められた方が良いのではと思います。でも、わざわざ「私がいたりませんでした」と辞められる事は無いと思いますよ。

貴方は精一杯努力されたんでしょ?なら相手がどういう事を言ってこようが、やるべき事はやっていたのですから、下手に回った言い回しをする必要は無いと思います。

短い間でしたがお世話になりました。

これだけで十分ですよ。それ以上の気を使う必要もありません。もう辞めるんですから必要以上に良く見てもらう必要もありません。

次は良い職場でお仕事が出来ると良いですね。
頑張ってください!
    • good
    • 0

自分は契約社員ではありませんでしたが、いじめが原因で会社を辞めました。



転職のために他の会社に面接に行くと、そこの人事担当の人が就職希望者の前の会社での働きぶりを探るために、前の職場の上司に電話で確認したりすると聞きます。会社のためとはいえプライバシーの問題に抵触することなので、最近もそういうことが行われているかはわかりませんが、もしそうなった場合、次の就職が困難になりかねません。ですから、自分としては一矢報いるのは辞めたほうがいいかと思われます。

それは、あなたのこれからのためでもあります。自分も辞めるときは相当むかついていたので、言いたいことを言って辞めてやろうかと考えたりもしましたが、感情を押し殺して穏便に退職しました。

ちなみに、辞める2ヶ月くらい前から、会社で理不尽なことで怒られたら、バッティングセンターに行ってストレス発散していました。また、会社の友達にグチりまくっていました。仕事を辞めれば怒りもおさまるはずです。仕返ししようなんて思わないで、ムカついたとき友達に愚痴ったりしてストレス発散したほうがいいと思いますよ。

もしそれでも一矢報いたいなら、CMで「職場で人間関係に悩みがあればお電話ください」とか言ってる国の出先機関にでもお話ししたらいいかと思われます。

質問さんが早く転職なさって、いい仕事が見つかることをお祈りいたします。
    • good
    • 0

>どうしても退職時に一矢報いたいです。


--って、一体誰に?何のために?

質問者さんのこれからのキャリアに役立つのなら意味もあるだろうけど、
ただの「ウサ晴らし」ですよね、それって。
    • good
    • 0

私だったら、自分がいなくなったら困るくらい


仕事を頑張って辞めます。

実際経験あるのですが、最後の最後の日まで
人の分も仕事をやってから辞めました。
職場の人には「もう今日で退職なのに頑張るんですね」
と褒められました。

辞めるから迷惑かけてやれとするよりは、
自分が居なくなって会社が困ると思わせるほうが
私はやった!と思うんですがいかがでしょうか。
    • good
    • 0

そんな会社は早めに辞めたほうが良いと思います。


いまどき、そういう会社ってあるんですか?
>>上司は自分で机を思いっきりたたいて
私に気づかせ 私の「何かご入用でしょうか」という
言葉をいつも待っています。
最低な上司ですね、私だったら、口があるなら言葉で言ってください。と言います。
そんな会社にいても、時間がもったいないと思いますよ。
    • good
    • 0

ゴミの片づけを始めたのは自分なんですから、その時の格好で笑われたからと言って仕返しは大人げないです。


みなさん嫌な上司とはなるべく係わらないようにして温厚に勤めていたのでしょう。でもあなたが辞めたら、今やっているゴミ処理は誰がやるのでしょうか?きっと残された同僚がやるでしょうね。せっかく小さくなって被害を最小限にして過ごしていたのに、彼らにしたら確かに迷惑な話です。
たしかに仕事は決められた分だけやればいいと言うものでもないとは思いますが、「報償の分だけ報いたいと思える会社ならば」です。最低限のことしかしないことで、他の人は抵抗しているのではないでしょうか。
報復をして辞めたら、そのとばっちりはどこへ行くでしょう?
今素直に辞めたら事務の人たちには「色々あったけど、ゴミの片づけやってくれて助かってたなあ」と惜しんで貰えるかも知れませんが、何かして辞めたら、彼らには一生恨まれますよ。
そもそも、居る間ならば戦いですが、逃げながらの攻撃はそれこそ負け犬なんじゃないですか。

それでもやるなら机に油性ペンで落書きするとか、辞めた次の日にそば屋におごりで、と電話するとか、弔電を打つとか、その程度でしょう。
どれも辞めた人間の仕業だと簡単に想像が付きますから、直接危害を加えたり、車に何かしたりした場合、訴えられないとも限りません(わたしならそば屋の時点で警察に行きますね)ですから、本当はやめておいた方が自分のためにも良いと思いますよ。
    • good
    • 0

私なら完璧に仕事をして、


結果を残してから、
上司の上司に不満をぶちまけて辞めますけどね。

結果を出さずに何を言っても、
はたから見れば負け犬の遠吠えのようにしかみえません。
たとえ実状とは違ってでもです。
    • good
    • 0

やめた方がいいと思います。



知り合いにかなり爆弾発言をして
辞めた人がいますが、かなり、
変わり者扱いされていました。
    • good
    • 0

参考にはならないと思いますが、僕なら完璧に仕事をこなし思いっきり嫌われてから辞めます。

一生懸命仕事をし、「でしゃばりやがって」と言われようものなら「仕事をできない人が何を言うの」と言い返します。我慢が溜まってる分、辞める時に全部吐き出してから辞めます。
    • good
    • 0

その後、自分がもっとミジメな思いをするから、


やめておいた方が良いと思うよ。

そんな職場のことは、とっとと忘れて、
次へ進むことだけ考えた方が、貴方のため。

>専門職の機関で事務屋をしていますが、
>資格を持っている専門家とそうでない
>無資格の事務の立場に差がありすぎます。

どこもそうです。
但し、それは仕事上の役割や給与についてであって、
人間の格差ではありません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!