dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚を考えている彼がいて、今同居しています。
お互い共働きなのですが、彼はまったく家事をしてくれません。そのことで何度も喧嘩しています。
彼曰く、
 (私) → (彼)
・ご飯作って → 毎食外食すればいい
・食器洗って → 食器洗い乾燥機を買えばいい
・洗濯して → 乾燥機付の洗濯機を買えばいい
・掃除して → 毎日やらなきゃいけないことなの?
と言い、最終的には、「俺は家事が出来ないんだよ」、「無理なんだよ」、「おばあちゃんにやってもらうよ(彼はおばあちゃん子なんです。)」の始末です。

彼は今まで実家で生活してきて、家事をしてきたことがありません。私が家事をお願いすると「お前には簡単な事お願いしてるつもりだろうけど、俺には無理、出来ないんだ。なんで理解してくれないんだ」と言ってきます。「家事が出来ない」って感覚が私には全く理解できません。私からすればただ甘えてるだけじゃんと思うのですが・・・。

彼には家事の事意外は特に不満があるわけではないので、なんとかお互いの妥協点を探って今後も仲良くやっていきたいと思っていますが、どう理解していけばいいのでしょうか?理解の糸口を教えてください。

A 回答 (10件)

家事をやったことのない人だったら、出来なくても当然ですよね。

結婚して専業主婦になって、家事は全て質問者様がやる、というならそれでも良いですが、共働きならこれから少しずつでも彼に家事を教えてあげましょう。質問者様が彼のおばあちゃんと仲がいいなら、彼を特訓(?)するのを手伝ってもらうのも良いかもしれません。

私も婚約者と同棲していますが、彼は一人暮らしが長かったにもかかわらず、同棲始めたばかりは掃除以外の家事はあまりやりませんでした。後から気付いたのですが、失敗して怒られるのが怖かったようです(笑)。たとえば食器はほとんど私が一人暮らしの頃使っていたものだったので、もし彼が洗ってて割ったらどうしよう…とか、お洗濯も干し方が悪くて私の服が型崩れしたらどうしよう…とか。でも干し方は私が干しているときに「こうやるんだよ~」と教えてあげたり、食器は私でもたまには割ると気付いてからは、もっとやってくれるようになりました。

ポイントとしては:
・分からないことは教える。
・「とっても」小さいことから始める。お湯をわかす、洗濯機のスイッチを入れる、など。
・失敗しても怒らない、批判しない。次回のために、やんわりと注意する程度にしましょう。
・「やって」よりも「一緒にやろう」のほうがいいです。
・家事は仕事ではなく、楽しいことだと思わせる。掃除をするにしても、音楽をかけて歌いながら楽しみましょう。
・やってくれたら「ありがとう」を忘れずに。「おいしい!」など褒めることも効果アリ。
・彼が「食器洗い乾燥機を買えばいい」というなら、買ってもらいましょう。これはかなり便利です。
・家事の必要性を分かってもらう。「私が病気になったらどうするの??」とか。

気長に頑張ってください。だんだん覚えてくれるといいですね。
    • good
    • 0

31歳既婚女性です。

お勤めには出ておりませんので専業主婦です。
・・・・とはいえ、家事は苦手な部類ですね(笑)。コレは自分の役目だからなぁ・・・・と思い、何とか奮起してやっていますが。

夫は結婚する前まで、数年間、一人暮らしをしていました。(私も10年弱一人暮らしをしていました。)彼がひとり暮らしをしていなかったら、私はどれだけ彼が高収入でも、人柄が良くても、趣味や性格が合致したとしても、結婚は絶対に考えなかったと思います。
なぜなら、一人暮らしを経験することで「家事」の重要性とそれをこなす素養と手際のよさ、そして日常的に継続しなければいけないというプレッシャーのことをよく理解できているからです。夫も家事は苦手です。掃除など、やれといってもやりません。

ですが。
それら「家事」がどれだけ大変かというのは身にしみてわかっているようです。夫は一人っ子で、母親らにとても甘やかされて育ったため、一人暮らしをする前までは、それこそ質問者様のお相手と似たような価値観だったと本人もある時ポツリと言っていました。


さて。そんなお相手のことを理解していくには・・・・。
正直、理解はできても、許容できるかどうかは難しいところですよね。
まずは「家事はできない」「俺には無理」という思い込みを根底から覆す何かを企ててみる必要性はありそうですね^^
すごく面倒なことかもしれませんが、お休みの日などに、何でも「一緒」にやってみるのです。相当面倒ですよ、質問者様にとっては(苦笑)。指導する立場、教えてもらう立場と分離するから角が立つのであって、共同作業ともなればそれもいくらか緩和できると思うのですがいかがでしょうか? この際、手間は度外視です。2倍かかります。よっぽどプロの人に頼んだ方がラクだと思うかもしれませんが、コレは時間の先行投資ですよ。無論、最初から完璧を求めても相手が逃げてしまう可能性も高いので、下準備も必要です。

●質問者様がざっと掃除機をかけたじゅうたんの上を、「2人」でコロコロをかけて仕上げ。
●洗濯機は脱水まで逸ってくれるのが普通だから、干す際に、自分のものをとにかく手に取らせてみる。・・・・それが無理なら取り込むだけでもやってもらう。この際「たたむ作業」は期待しない(笑)。
●食器はまず、彼のものを洗ってお手本を見せる。やったそばから質問者様のものをお相手に洗ってもらう。洗ったそばから拭きにかかる。互いに「綺麗にしあう」ということをまずは理解してもらう。

と・・・・これら、一人でやったほうがうんと手っ取り早くて、ラクなような気がしてきますよね(苦笑)。#9様が仰っていることが、物凄く「正論」ということなんですよ。私は夫の家事への理解があるからまだ良かったようなものの、上記のような更なる努力を家事に強いられるとしたら、私だったら絶対いやですもの。
あと、質問者様は共働きの上での結婚をお考えのようですので、もう少し思考を柔軟に^^ 手伝ってもらって常に完璧に!!というのを少し譲歩して、まぁ、週2~3日放棄して彼が買ってくれるであろう家電の世話にでもなるか♪ くらいの気構えで丁度いいのかなとも思いました。

私だったら同棲中にこれらが発覚したら、多分、結婚しないだろうなぁ・・・・。友達・恋人ならば許せても、伴侶に対しては許せないということもあります。「生活」がかかってきますから。便利な家電、プロへの発注、外食・・・・これらの金銭的負担を全部、彼の財布から出してもらうというふうに、思考変換した方が良さそうですね^^
そのうち、そういうものにかかる代価と経済観念のバランスも見えてきますよ。お2人が暮らしやすいスタイルが早く見つかるといいですね^^
    • good
    • 0

結論から言います。


理解するのは無理だし、彼に家事をさせるのも困難だと思います。

正直、私だったらこういう人とは結婚しません。結婚する前に実態がわかって良かったと思うだろうと思います。

>「俺は家事が出来ないんだよ」、「無理なんだよ」、「おばあちゃんにやってもらうよ(彼はおばあちゃん子なんです。)」

多分、多くの人はここで「やらせるようにする」とか「夫を躾る」とか言うと思いますが、こんなことを言う人は絶対にできません。やりません。大体がやる前から「できない」と言う時点で却下です。
私は離婚経験者ですが、似たようなことがありました。やれと言ってもやらないし、言われなければやらないのではこちらのストレスがたまる一方です。

彼のことを好きだと思う気持ちと、一生大きなガキ(彼のことです)の世話をすることと、更に場合によっては子どもも育てなければならなくなるとしたら、あなたは耐えられるでしょうか?
耐えられないのであれば、きっぱり諦めて捨ててしまうことをお勧めします。
    • good
    • 0

ご飯作ってました。

 
食器洗ってました。
洗濯は女性のモノはデリケートなので彼女が。
掃除してました。

やはりしっかり一人暮らししてないと難しいですよね。いや、私も全く家事しませんでした。
食器洗いしたらカビ生えたこともあります。
じっくり何か一つさせてみるのがいいかも。
    • good
    • 0

こんばんは



結婚を考えているのでしたら、家事以外に、育児の事も話し合っておかなくては、なりません。

やった事がないと、言うのでしたら、私もよ!!と、同じなんだということを理解させなければ、なりません。

どんなことがあっても、一緒にいたいのでしたら、彼のいいなりになるか、時間をかけて上手に、操縦するしかありません。

食器洗い機・乾燥機は買えば済むことです。

外食は、お金の続くかぎりすればいいし、掃除は、適当にやって、年に一度か2度、プロにやってもらえばいいです。

ただ、彼は家事をやったことがないので、やり方がわからないんだと思います。知らない事をやれやれと言われても、出来ません。あなたが、靴を作ってと言われたら、すぐできますか?それと同じです。

あなたが、優しく、根気良く教えてあげれば、そのうちにできるようになります。

まず、最初は、お湯をわかす(ガスのスイッチをいれさせる)それを誉めまくる。助かるワーーー。うれしいわーーー。ありがとう、と。

つぎは、コーヒーをいれてもらう。牛乳をコップにいれてもらう。というふうに、かんたんな事をたのんで、その都度誉めまくって感謝の言葉を、オーバーに言う。

新婚の奥さんにこの方法を教えてあげたら、縦のものを横にもしなかった、旦那さんが、7年後には、幼稚園のお子さんのお弁当を作るまでに教育しました。

他に、結婚してからですが、1・2週間入院するのも、効果あります。

ほめまくって、1年たっても、やらないようでしたら、あなたも結婚について、考え直したほうがいいです。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。洗濯の仕方は洗剤のはかり方から教えたのですが、それが継続に繋げていかないといけないですね。もっと心を広く(私が大人になって)対応していこうと思います。

お礼日時:2005/10/27 16:54

出来ないものは出来ない…というのも解らなくはないですが


流石にこうなると彼の甘えや我侭にしか見えないですよね。
外食や乾燥機を買うお金は彼が全部出してくれるという話なのでしょうか?
もしそうなら、彼が労働してくれないぶんお金を出して貰う、という
「交換条件」で妥協するのが手っ取り早いと思いますが…。

お金を出す気がないのにそんな事を言ってるんだとすればそれこそ問題ですが、
代わりに「あなたが出来ないこと」を同じ理屈で彼に全部任せると言うのは
どうでしょう?

ビンの蓋が固くて私には開けられないから開けて~とか
ビデオデッキの配線が後ろで外れたけど私には出来ないからやって~とか
彼が「そんな事自分でやれるだろっ」と思うような事を。
そういう事を彼女には許さず自分にだけ許してしまう男なら、正直結婚しても
ストレスが溜まっていくだけのように思います…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。外食や乾燥機は彼がお金出してくれると言いますが、お金で解決しようとするところが腹だたしいです。私も次次と要求するからいけないのでしょうね。

お礼日時:2005/10/27 16:49

それは「無理」です。

彼は生まれてきてこの方「家事をした事がない」のです。自分が家事をするという事すら「想像した事さえない」のでしょう。彼にしてみれば、知らないウチにご飯ができていて、知らないウチに食器がきれいになっていて、知らないウチに服がきれいに乾いていて、知らないウチに部屋が片づいていた訳です、これまで。

必要があって出来ている人間には想像もつきませんが、こういう事が「全く出来ない人間もいる」のです。もちろんその気になればやってやれない事はないでしょうね。
たとえば、道具や材料はあるけれどもお金が全くない状態で、数ヶ月一人暮らししなければならないとか。ただ現状では「絶対無理」です。放っておいたとしても「誰かがやってしまう」か「金で解決してしまう」から。

お願いしていきなりやらせるのは不可能です。一つ一つ丁寧にやらせながら根気よく教えていかなければ。ちゃんと教えてあげれば、そのうちに出来るようになります。いきなりやらせないで、根気よく教えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。同棲したのは2年前で、確かに当初から考えれば少しは手伝ってくれるようになりました。自分時間軸で相手の行動を計っていたのかも知れません。彼の時間軸で彼の行動を見つめなおしてみようと思います。

お礼日時:2005/10/27 16:29

♂です。



私も出来ません。出来る人が多いか少ないか知りませんが。
でも、本当に未経験ですから出来ないんです。例えば、食器を洗うにしても効率が悪く、皿を割ったりとかするでしょうね。
でも、彼氏さんの言い訳も子供と言うか、無茶と言うか・・・困りましたね。

男子厨房に入るべからずって言いますよね。何でかわかりますか?
従姉妹によく言われるんだけど、私の台所は私の使いやすいようになっているし、私の物。だから、たとえ女性でも他の人には入って欲しくないんだそうです。
見ていると良くわかりますねぇ。私も私の車庫には誰も手を出して欲しくないですから。

質問者さんの家事を頼みたい理由はなんですか?
そこから考えて、ゆっくりとと話し合えば分かり合えると思います。
絶対にゆっくり、やさしく話したほうがいいですよ。はっきりときつく話すと、なにも解決できませんから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一緒に生活しているのだから、家の仕事はお互に助けあってやっていくべきだと思っています。確かに、日頃の募った思いを爆発させて喧嘩しているので、言い方には気をつけようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/10/27 16:23

kingyo4403さんは、昔から家事をやってきているので、誰でも努力すれば家事はできると考えていらっしゃるのですよね。



自転車に乗れない人でしかも乗る気のない人に、昔から乗れる人が無理矢理教えても自転車にのれる可能性は低いですよね。無理矢理練習させても、やる気がない(必要性を感じない)のですから無理です。

彼にとって家事はやる必要性の無いものなのでしょう。おばあちゃん子だったので、家事は一切やらないで大事に育てられてきたのでしょう。生まれてから一度もやったことがないことを急にやってと言われても、しかもその必要性を感じていなければ。
一緒に生活したから急にやってといっても、彼には本当にどうしたら
いいか分からず実施は難しいと思います。

彼の気持ちや考え方はこんなかんじだと思います。理解できそうでしょうか。

今後どうするか?ですが、
1.あきらめて家事はすべてご自分で行う
2.粘り強く説得して、多少でも家事を手伝う用にする
3.彼と別れる

こんな選択でしょうか。どれが良いかはわかりません。彼の性格を
考えて今後のことをよく考えてみてはいかがでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。fufu01さんがいう自転車に~と同じようなことを彼も言っていました。私も意固地に家事をやれと言い過ぎたかなぁとふと思いました。

お礼日時:2005/10/27 16:16

28歳男既婚子供有



頭の中で、やりたくない、やる意味がない、やる価値がない、理由がないと思っていることは絶対にやらないのが人間だと思っています。

私は学生時代一人暮らしを経験していまして、すべてやっていましたが
現在は・・・

料理は好きなので土日はたいていつくりますが、洗い物は奥さんまかせ。
(食器洗い機を買おうか検討中)
洗濯も、奥さんがいるかぎりやりませんね。
奥さんが子供が生まれるために実家に帰っていたときは、やむを得ず、土日にたまったのを洗濯してました。
掃除は、すると気分がすっきりし、金回りもよくなるので土日はやります。(といっても、女性が徹底的にするようなレベルのもの、ではありません)

ちなみに仕事が毎日深夜まであるので、家事は平日は無理って状態なので
お相手の方と、状況が同じかどうかはわかりません。

そんな彼を許容し、尽くしていくか、そこは結婚したら譲れないのであれば、他の人を探すのもよいかもしれません
でも、こういう男性のほうが多いとおもいますよ。
掃除しないのはちょっと問題かもしれませんが。。。

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございした。彼と同年代の男性の意見ということで、興味深かったです。彼にも一人暮らしを体験して欲しいのですが、そういう状況になるとすぐ彼は実家に帰ってしまうので・・・。もう少し様子をみて最終判断したいと思ってます。

お礼日時:2005/10/27 16:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!