dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

この前第三世代携帯がどうのこうのという話を耳にしました。
そこで質問なのですが、携帯電話の第何世代というのは何のことでしょうか教えて下さい。
05.10.27現在。

A 回答 (7件)

みなさん回答が早い!!(笑


No,4さんの話に乗った形になりますが余談です。第4世代は通信速度の改善が主体のようです。なんでもPCの光インターネットと同じ速度(100M/なんとか)になるみたい。2時間映画を約2分、CDのアルバムをほんの少しの時間ででダウンロードできるようなそんな通信方式らしい。でも3.5Gとかで少しづつスピードアップするんでしょうね。

あくまで総務省か何かが発表した2010年予定(?)の話です。学校のテキストに載ってました(笑
    • good
    • 0

第一世代 主にアナログ方式で通話だけができるケータイ。


第二世代 主にPDC方式で単体でメールができる機能や、ウェブができる機能がある。
第二.五世代 主にCDMA、PDC方式で高速通信やウェブの高機能化がある。
第三世代 主にCDMA方式で、高速通信を利用したダウンロードサービスがある。音楽や動画も再生できる機能もある。

現行機種は
KDDI auは第三世代
ドコモ movaは第二.五世代
ドコモ FOMAは第三世代
ボーダフォン PDCは第二.五世代
ボーダフォン vodafone3Gは第三世代
KDDI ツーカーは第二.五世代
ウィルコムは第二.五世代
アステルは第二.五世代で開発が終了
    • good
    • 0

基本的には皆さんの回答の通りです。



第3世代「The 3rd Generation」とはいわゆる3G携帯と呼ばれます。
現在店頭に並んでいる携帯電話は「2.5世代(2.5G)」、「第3世代(3G)」と呼ばれる種類のものです。
「第1世代」とは、今はなきアナログ方式の携帯電話、「第2世代」は音声通話中心のデジタル方式です。
2.5G携帯電話は、GSM(Global System for Mobile Communication:欧州のデジタル携帯電話方式)やPDC(Personal Digital Cellular:日本のデジタル携帯電話方式の一つ)などの第2世代(2G)携帯電話に高速データ通信や画像メール通信などの機能を追加したものです。
一方、3G携帯電話とは、携帯電話に関する標準化団体3GPP(Third Generation Partnership Project)、3GPP2が制定した規格に基づいて設計された携帯電話を指します。日本ではNTTドコモのFOMAやKDDIのCDMA2000がこれに相当します。
    • good
    • 0

こんにちは。



たまにニュース等でアナウンサーが携帯の世代を

第一 アナログ
第二 デジタル
第三 インターネット接続
第四 動画再生(テレビ機能)

と言ってる時があります。

正しくは皆さんの回答で良いと思いますが
上記の様な解釈の場合も有るようです。
    • good
    • 0

簡単に言うと、


第1世代がアナログ携帯。
第2世代がDoCoMoのmova(PDC方式)とか。
第3世代がDoCoMoのFOMA(W-CDMA方式)とか。
通信方式の違いです。
国によってもまた方式が違うみたいです。
    • good
    • 0

携帯電話の通信方式によります


第3世代の携帯電話ではCDMA方式を使用しており、途切れや雑音の少ない通話を可能にしました
ちなみに第1世代の携帯電話は、FDMA方式を採用したいわゆるアナログ携帯電話
第2世代の携帯電話は通信のデジタル化やTDMA方式の採用で通話の改善、量産によるコストダウンが進み、急激に普及していった世代でもあります

参考URL:http://e-words.jp/w/E690BAE5B8AFE99BBBE8A9B1.html
    • good
    • 0

こちらに詳しく乗っています。



参考URL:http://homepage3.nifty.com/hoshiino/history.htm
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!