dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

顔のニキビができる部分によって、ニキビの原因って違うのでしょうか?
わたしの場合、頬は潤い不足だったようで化粧品を変えたら治まってきたのですが、額のニキビがなかなか治りません。
口元のニキビは女性ホルモンの乱れが原因、とかいうように、額のニキビにも原因があるのでしょうか?
洗顔のあとは、よくよく洗い流しているつもりですし、前髪もアップにしているのでかかっていないのすが。。。

A 回答 (2件)

額のニキビも、女性ホルモンの乱れから出来ると言われていますよ。


もしかして‘黄体期’(生理前の約2週間)に出来やすくなりませんか?
黄体ホルモンには男性ホルモンと同じように、皮脂の分泌を高める働きがあるため、
‘黄体期’にはニキビが出来やすくなるそうです。
月経不順とあわせ卵巣の異常により皮膚疾患として、ニキビが生じている場合も
あるそうなので、強い生理痛や生理不順などの症状があれば
婦人科の検査をされたほうがいいかもしれませんね。
以前私は、一年半ほど皮膚科に通い、抗生物質と漢方薬などの治療を
受けていたんですが、なかなか治らず、婦人科で低用量ピルを処方してもらったところ、
きれいに完治した経験があります!
皮膚科で治らなければ、ピルという手もありますよ。

・額のニキビ・・・女性ホルモンの欠如。 毛髪の刺激。シャンプーなどの界面活性剤。
・頬のニキビ・・・甘いもの・脂肪の取りすぎ。肝臓機能の低下。便秘。
・口のまわりのニキビ・・・食べ過ぎ。胃腸の働きに関連。 ビタミンB2B6の欠如。
・アゴ・首筋のニキビ・・・婦人科疾患。腸が悪い。冷え性。カルシウム不足。
・眉間のニキビ・・・自律神経に関連。ストレス。
・こめかみのニキビ・・・肝胆系の失調が原因。ストレスが要因。

・髪の生え際のシミ・・・婦人科に関連。
・おでこのシミ・・・性腺ホルモン・副腎皮質ホルモン・卵巣ホルモンの分泌異常。
・口のまわりのシミ・・・卵巣関係の疾患に関連。
・まぶたのシミ・・・女性ホルモンの分泌・妊娠回数に関連。
・目の回りのシミ・・・子宮の発育・妊娠中絶に関連。
・目尻のシミ・・・甲状腺に関連。目・耳・鼻の病気。神経質な人。
・ほほ骨のシミ・・・肝臓の働き・副腎機能に関連。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
皮膚科に行っても、ぶり返すニキビに長年悩んでいます。
意外や意外、婦人科かー、生理痛もひどいほうなので、一度行ってみる価値がありそうですね。

お礼日時:2005/11/09 14:38

コチラをご覧ください。



参考URL:http://www.kanpou-kawai.com/nikibi/nikibi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ニキビの原因がわかりやすいURLを教えていただき、本当にありがとうございます。参考になりました。

お礼日時:2005/11/09 14:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!