
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
坊さんです。
仏教とまったく関係の無いので問題はありません。その証拠に各宗派ともお寺で配るカレンダーには六曜の記載はありません。寺の住職の本葬儀などは、他のお寺さんが集まりやすいように友引の日が多いです。
六曜は仏法とは一切関係がありません。「仏滅」ももともとは「物滅」と書き、物を相手に取られるということで「友引」は「共引(引き分けの意)」と書いたのが近年変化したものです。現代の日本では仏の字を用いますが仏様とはまったく関係がありません。もともと中国の戦争ゲームみたいなものの言葉が日本で変化したのです。だから「先勝」「先負」とか買った負けたの語があるのです。
もし、寺の住職に聞いたら、笑われるか怒られるかのどちらかです(*^^)v
良きご法要を 合掌
早速のご回答ありがとうございます。
「寺の住職の本葬儀などは、・・・ 」=とても分かりやすい説明、本当に心強く安心しました。
実はお願いしてある住職さんに聞いてみようかとも思っていました。
当日は笑い話のネタにしてみようと思います。
No.7
- 回答日時:
>六曜と法要は関係ないから大丈夫との根拠は無いものでしょうか?
こういう「根拠」は難しいですよ。たとえば、
「朝ご飯に納豆を食べたことと、帰り道で財布を無くしたことが関係ないことを示す根拠を教えてください」と言われるようなものですから・・・
仏教徒であれば、そんなことを気にする必要はありません。
お寺さんもそれをご承知しているからこそ、ちゃんと日程を入れてくださっているわけですから。
ちなみに、浄土真宗では、#2さんの言われるような、
「法要は亡くなられた方の追善のためのもの」という考えはしません。
「友引の葬式」も問題はないんですが、自治体によっては、火葬場が休みだったりするんですね。
みんなが葬式をしないから休みなのか、休みだから葬式をしないのか・・・。
No.6
- 回答日時:
六曜は旧暦の朔日(第1日)をもって配当されます。
ですから新暦では月の途中で六曜が変更されます。正月・7月朔日:先勝
2・8月朔日:友引
3・9月朔日:先負
4・10月朔日:仏滅
5・11月朔日:大安
6・12月朔日:赤口
なお、六曜は江戸末期頃から流行しだしますが、暦学・天文学の書物(『永暦雑書』など)では、紹介程度にとどめてさほど重要視していません。それどころか事実無根と批判しています。
明治時代、太陽暦を採用した際に「迷信的産物」として、暦に吉凶を載せることを禁止し、官製の暦に統制しました。しかし、庶民は吉凶の掲載された暦を求めたので、俗に「おばけ暦」と呼ばれる地下販売の暦が流行しました。その際、それまでの複雑な暦学・天文学の理論が必要でない、ただ単に機械的に配当するだけでよい「六曜」が重宝され、また当初は単なる日にちの区分であったものが、吉凶の意味を付加されるようになりました。
また、明治政府によって宮中の陰陽寮(陰陽師の本来の仕事である、暦学・天文学を司る役所)が廃止されたため、暦学の伝統が途絶え、以降は粗製濫造の暦学書があふれるようになりました。六曜による吉凶判断もそういった歴史の申し子です。ですから、現在の暦学者も六曜を用いることを否定する人が多くいます。
No.4
- 回答日時:
法要・先祖供養や葬式では、仏滅の日でも誰も気にしません、大丈夫です。
むしろ 友引の日の葬式は避けるべきです。友を呼ぶといって忌み嫌われますから避けるべきですが、法要や先祖供養で大安や仏滅を気にする人やいないでしょう。
物事を始めるにあたって、普通の人は大安の日を選びますが、ある会社では仏滅の日に始める会社があります、「仏滅は最低だから、これ以上下がることが無く、上がるだけだから」という理由です。
友引の葬式以外は、本人の考え方次第ですから心配要りません。
No.3
- 回答日時:
六曜は旧暦日付がわかれば計算で出ます。
開眼法要と先祖供養と言うことは、お寺さんがきてされるのですよね?
もし、問題があればお寺さんの方で何か言うはずですから、なにも言われなければ大丈夫でしょう。
参考URL:http://www.pure.ne.jp/~jinken/keihatsu12.htm
No.2
- 回答日時:
もともと、大安・友引・仏滅などの中国から伝わった六曜は、仏教との関係は
ありません。もちろん法要との関係も本来はありません。でも、世間には
六曜と冠婚葬祭とを気にかける人も少なくありません。
法要は亡くなられた方の追善のためのものですから、そのような縁起を
気にする必要はあまりないと思います。
「根拠」となると「これが絶対!」というのは私は言い切れないのですが、
Googleなどで「仏滅 法要」をキーワードで探してみると、仏滅に法要を
執り行っても何も問題ないと書かれているページが結構出てきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 神社と六曜の関係 4 2022/10/18 22:19
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である 78 2022/10/21 06:20
- 哲学 創価学会の教義で《一生成仏ないし即身成仏》説は 特殊である。おかしい。 6 2022/11/14 08:12
- 法事・お盆 永代供養について 5 2022/03/26 14:40
- 哲学 創価学会員にとっての神とは何か? 19 2022/10/17 03:33
- ボランティア 田舎のお寺の檀家制度 2 2022/11/04 10:19
- 国産車 車の納車について 六曜 昨今はあまり言わないのでしょうが 大安に納車が望ましいと思っています。 もし 20 2022/09/15 08:57
- その他(悩み相談・人生相談) こんにちは。 皆さんの中で六曜日って気にされている方、いますか? 『大安』や『先負』など。 実は先日 7 2022/05/25 18:16
- 教育・文化 高校生です。将来政治家になって犯罪率を0.0%代にしたいのですが、可能だと思いますか? ㅤ 大まかな 8 2022/08/27 18:51
- 宗教学 南無妙法蓮華経は、宇宙と生命を貫く根源の法 5 2023/07/19 14:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大叔母の葬儀
-
もはや葬式すらしない時代にな...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
お通夜の出席、香典
-
お通夜と告別式の服装について...
-
葬式場で働きたいです。どんな...
-
母の納骨時の父の服装について
-
供花を送る場合の、香典の額
-
突然の親戚の訃報
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
親が亡くなった場合、香典って...
-
自分の父親の妹の旦那の葬儀は...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
思ったことを書きます クルド人...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
喪服って用意しといた方がいい...
-
供花を送る場合の、香典の額
-
離婚した元親族の葬儀には参加...
-
亡き親族の納骨について質問で...
-
おひとりさまの場合、自分のお...
-
同居していない実の親が亡くな...
-
葬式は、必ずやるものですか?
-
突然の親戚の訃報
-
香典返しについて
-
あと8000円しかありません…… 自...
-
葬儀屋はドタバタにつけこんだ...
-
自分の葬儀は、どのようにした...
-
お通夜の出席、香典
-
●”従兄弟(いとこ)“が亡くなっ...
-
106歳の祖母が危篤と連絡があり...
-
過去に私の父が亡くなった時、...
-
4階から飛び降りたぐらいではあ...
-
手持ちに5万円です…… 仕事、有...
-
人は亡くなった時に、その人の...
-
親が亡くなった場合、香典って...
おすすめ情報