dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築10年、入居3年目のマンションの、お風呂場(トイレ別のユニットタイプ)ですが、窓を閉めて換気も消し、お風呂を沸かすと、小虫が大量に発生するようになりました(T_T)。このような事が起こり始めたのは今年の夏からです。怖くてしかたありません。お風呂の掃除は小まめにしており、カビの発生などもありません。通常は窓を開けて、乾燥させており、お風呂を沸かした時に虫が発生するのです。どうみても外から入ってきている小虫ではありません。この理由と対策はどうしたらよいでしょうか。本当につらいです。。

A 回答 (4件)

以前、賃貸でアパートを借りていたときに同様の家がありました。

排水の部分や排水溝、追い炊き用の給水口から昼間の間に侵入した虫が原因だと推測されます。

解決方法は安いものでは、キッチンハイターです。毎回、完全に水を取り替えるのであれば、捨てる前にコップ半分程度のキッチンハイターを加え、2時間程度そのままにしてから30分おき程度に追い炊きして下さい。これを数回繰り返すと、かなり生物を死滅させ、繁殖できないように安全にできます。もちろん、換気扇はつけておいて下さい。

多分、追い炊きするたびに死んだもの、サナギ、卵などが出てくるのですが、これを完全に除去するにはこの作業を続けて5回程度した方がいいでしょう。

また、普段から1週間に一度程度はキッチンハイターをコップ5分の1程度水を捨てる前に加え、追い炊きを数分して1時間程度そのままにしてから捨てるようにすると、カビを含めた発生をほぼシャットダウンできます。

費用は100円の安いキッチンハイターでも、大きな1リットルや数リットルのキッチンハイターでも、1回当たり数十円までですので、効果があれば安いものです。

水は、排水の際にも排水溝、その他の侵入経路の虫もある程度除去できますので、大量、ある程度の塩素濃度が欲しいのですが、欲を言えば原液のキッチンハイターを排水溝にコップ半分程度入れ、その後10分程度してから風呂の水を捨てるとかなりキレイな状態を保てます。

排水系統に問題がありそうですが、実際にいろんな要因が重なって起こりますので、試しにやって、効果が2日から3日で出れば、今後も繰り返して行なうと、嫌な再発を防げる可能性もあります。水で風呂を洗わなくてもある程度薄い塩素は消えるものですので、次に風呂に入るときにはほとんど気にならないレベルになります。
    • good
    • 3

お風呂場での発生元を探さなければ、解決できませんね。


想像ですが、可能性ある場所として、
1.浴槽の蓋の中(横に小さな空気穴などが開いていませんか?)
2.排水溝の中?
3.風呂釜は浴室外ですよね。もし浴室内でしたらその風呂釜の下など?
発生場所が分かったら、蓋などでしたら中に熱湯を入れて殺したり、浴室内でしたらバルサンなどでやっつけ、排水溝でしたら水がないときに殺虫剤を吹きかけたらいいのではないでしょうか?スミチオンなどの専門の殺虫剤もあります。
    • good
    • 1

き、きもちわるいですね・・・お気の毒に。



排水溝にたまった石鹸カスに小バエが卵を産むことがあるらしいです。お風呂の掃除はこまめにされているということですが、排水溝はどうですか?
まずは排水溝の入り口を可能な限り掃除して、パイプ○ンなど専用洗浄剤でつまりを解消してはいかがでしょう。
あと、昔ながらの「乳剤」(ご存知かな・・・昔どぶ掃除をしたあと流したものですが)を流し込まれたら撲滅できるのではと思います。
    • good
    • 2

異常なくらい小さな羽虫がお風呂で大量に発生したことがあります。



忘れもしません・・・

対処療法っていうことになるのでしょうが、飛んでる虫をくっつけてしまうねちゃねちゃした「蠅とりリボン」を使いました。 

とくに、電気の周りにあつまるのでそのように仕掛けておきました。 

本当に原因はわからないのですが、異常なぐらい毎日毎日、発生してました。

10日ぐらいで収まったのですが、リボンは何度かかえて、しかも虫でいっぱいでした・・・・

今はそういうことはありません。主人と、「ねずみの屍骸が床下にでもあったのかな」と話したものです。

収まるといいですね・・・
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています