
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1つの画素(ピクセル)に対して何ビットの色情報を持たせるかの違い、ということです。
Highcolorは16bitまたは15bit、
Truecolorは32bitまたは24bitです。
16bitのHighcolorであれば、2の16乗とおりの色が表示できることになるので65,536色を同時に表示できます。
(15bitの場合は32,768色)
Truecolorの場合は2の24乗=16,777,216色になります。
(24bitと32bitの違いの8bit分は透明度等の情報になるので、表示色数以外のところで効いてきます)
で、十分にグラフィック機能が高ければ、Truecolorのほうが当然表示は自然に近くなります。
ただ、ソフトウェアとPCの性能の関係で、表示が遅くなったりコマ落ちしたり感じられるようでしたら、Highcolorにして表示すればよいです。
表示画素数(640*480とか1024*768とか)と色数の関係で、自分の一番よいと思える設定を使えばよいと思います。
ちなみに私は、1024*768の32bitcolorで表示させています。
詳しい回答ありがとうございます。
最近のPCでそれなりのスペックはあると思うのでTruecolorを使いたいと思います…
それにしてもサポセンは平気で嘘を教えるのですね…
もしよければhttp://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1757759
の問題にも答えて頂きたいです。
なぜかHighcolorですと油膜みたいな症状が出ます…
No.4
- 回答日時:
No.3
- 回答日時:
Highはその名の通り高い色ということ高発色を意味します。
別名16ビットカラーで65536色の色を再現できます。
色数は3原色の中の赤青が5bit、緑が6bitで再現されています。(緑は人間の視覚で最も感度が高いため高めに設定している)それらを2の16乗で計算すると65536色。これだけの情報を1ドットに与えています。
Trueはフルカラー(最大発色)を意味します。
別名では24bit/32bitカラーと言われフルカラーです。
色数は3原色×8bitの2の24乗となる16777216色を再現できます。ちなみに、32bitカラーは色情報とは別に8bit分の余裕を与えた物です。色数は24ビット分となります。
人間の視覚は、この差をほぼ感じませんのでどちらでも視覚上は問題ないですが、ソフトウェアによってはフルカラーでないと動作しない物があります。(特に画像処理関連のソフトで)昔はその逆も一部ありましたが・・・
そのため、実用上パソコンが古くビデオメモリに不足があるなどの問題がなければ、フルカラーを選択するべきでしょう。
ちなみに、3Dではない2D画像の場合は縦×横の解像度×色数(bit)を計算すると使用するビデオメモリの容量になります。例えば1024×768ドットで色数が16bit(HighColor)の場合は、1024×768×16bit÷8(bitをbyteに変換)=1.5MBという計算ができます。
これが、24bitなら2.25MBの情報量になります。32bitなら3MBの情報量になります。3次元の場合はこれに奥行きに使う情報の計算が伴います。ビデオメモリの容量は大幅に増加することもあります。
最後に、どちらが良いかですが、ディスプレイとパソコン次第です。
古い液晶などの場合は、ものによって元々ハイカラーまでのしか色が再現できずそれ以上はディザリングを使うため十分に再現できないケースもあります。また、ビデオ性能が低い古いパソコンなら色数が多いほど動作が遅くなります。
逆に性能が十分ありここ3年ぐらいのディスプレイを使っていればそういう問題はなくフルカラーで常用できます。
まあ、ご自身で見てどちらが良いか判断すれば良いと思いますよ。私は、最近まで古いパソコンでしたのでHighColor中心でした。
詳しい回答ありがとうございます。
最近の液晶なので問題ないと思いますので、Trueを使いたいと思います。
と言いますかHighColorですと油膜のような色むらができてしまいます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1757759
のような症状なのですが…
なぜでしょうか?
No.1
- 回答日時:
High colorは65536色、True colorは約1677万色です。
それぞれ1ピクセルを16ビット、24ビット(32ビット)で表現します。
一般的にTrue colorの方が画面はきれいになりますが、古いPCでは処理が重くなります。最近のものでは特に問題ないので通常はTrue colorを選べばよいでしょう。
回答ありがとうございます。
私は某サポセンでHigh colorの方が綺麗だと平気で嘘をつかれて今まで使っていたようです…
けど、High colorですと画面の表示の一部に色むら(油が薄くにじんだような)ができます…
なんでだろう?
True colorでは色むらはできないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows Defender Scheuled Sca...
-
IE5.5で…
-
GoogleDriveのWebとエクスプロ...
-
CD-R/RWメディア更新日時が+18...
-
PC上からメールのアイコンが消えた
-
リンクに飛べる様にする際 「C...
-
メールソフト「Thunderbird」で...
-
ワードで直径4cmの円を作成...
-
マイページの出し方が分かりま...
-
ユーザー名に大文字を使用して...
-
ポップアップのURLをクリックす...
-
スペースキーが効かない
-
ワードのハイパーリンク、Ctrl...
-
windows2000で x86かx64の確認...
-
Google Chrome インターネット...
-
E-mailの署名について
-
DELLのパソコンで大文字小文字...
-
ThunderbirdのRSSフィード新着通知
-
Facebookで最近のアクティビテ...
-
2週間ほど前からtokyomotionと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows Defender Scheuled Sca...
-
GoogleDriveのWebとエクスプロ...
-
エクスプローラの属性表示でペ...
-
同じURLで違うページ
-
EXCEL VBA DTPickerの表示がで...
-
「このサイトにアクセスできま...
-
High colorと True colorの違い...
-
ArchiCADのパースが表示されま...
-
XPで表示されていたサイトが8...
-
Mixiのログイン時間の表示につ...
-
yodobashi.com がリニューアル
-
windowsXPの更新後ネットのペー...
-
「教えてgoo」が読み書き出来ま...
-
このサイトが見れないのは私だ...
-
ホームページについて。
-
一部のサイトが見れない件につ...
-
壁紙が表示されません。
-
2週間ほど前からtokyomotionと...
-
ワードで直径4cmの円を作成...
-
リンクに飛べる様にする際 「C...
おすすめ情報