
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
そうですね。
ビデオも便利ですよね。何よりあの俊敏の動きがいいです。最近のDVDレコーダーはどうなのか知りませんが、うちのDVDレコーダーはDVDレコーダーが出始めた当初に買ったので動作が遅いです。たとえば、ディスクを入れて認識するまで30秒から1分かかります。しかし、最近のレコーダは動作も速くなっているのではないでしょうか。
また、早送りなどもDVDなら飛びたい場所の時間を入れれば瞬時にそこに飛べますが、VHSのように、そこまでの映像は見られません。DVDを再生中に早送りするとなぜかこま飛ばしの早送りしかされないんですよね。VHSなら連続的な早送りなのに。
また、VHSは前に再生をやめた場所から再び再生できますが、DVDではそれができません。一応レジューム機能があると思いますが、別のディスクを入れ替えると、その情報は消えてしまいますね。
このように、VHSはDVDにはないアナログ的な使いやすさがありますよね。
しかし、DVDレコーダーにはVHSにない便利さもたくさんあります。
>DVDは何度も同じDVDに再録画できないし
そのために最近のほとんどのレコーダーがHDD内蔵なんです。高いDVDを何枚も使わなくていいように、一回しか見ない番組はHDDに録画し、見たら消す。残しておきたい番組も、まずはHDDに保存し、それからDVDに残す。DVDレコーダーはこういった使い方もあります。
>ハードディスクじゃ時間限定ですし
ビデオテープも時間限定ですよね。2時間か6時間限定です。確かにHDDも時間限定ですが、それは何百時間の世界です。普通、何百時間もHDDにとりっぱなしの人はいません。見たら消す、残したいものはDVDに残すと言う作業を適度に繰り返していれば、そのHDDの残り録画可能時間が数時間をきることはまずないと思われます。近々発売される機種のHDDの容量は1T(テラバイト)だそうです。
一回しか見ない番組はHDDにいれ、見たらすぐ消すのでDVDディスクは要りません。残したい番組だけDVDが必要になってくるのでそこまでDVDの枚数は必要ないと思います。と言うことで、何度もDVDディスクに書き換えなどは必要なくなってくるから、DVD-RAMも必要なし。
いまではDVD-Rは国産品でも50枚で3500円ほどで買えます。100枚買っても7000円。200枚買えばディスク代14000円でお持ちの120本のビデオテープすべてダビングできるのではないでしょうか?
このような理由から、やはりVHSは次第に廃れていくと思われますが、完全になくなるということはないと思います。と言うのもテープからCD、MDに完全に移行してもう何年もたちますが、テープや、テープレコーダーはまだしっかりと店で売られているからです。
>DVDって劣化しないとよく聞きますが
DVDは劣化します。劣化しないのはDVDに記録されているデジタルデータです。DVDはデジタルデータを入れておく入れ物にすぎないので、その入れ物が壊れればデジタルデータも壊れると言うことです。
>また、早送りなどもDVDなら飛びたい場所の時間を入れれば瞬時にそこに飛べますが、VHSのように、そこまでの映像は見られません。DVDを再生中に早送りするとなぜかこま飛ばしの早送りしかされないんですよね。VHSなら連続的な早送りなのに。
そうですそうです ここが一番気になるところなんです。
コマ飛ばしになる 入れ替えるとレジェームができない
ここも凄く嫌なところです・。
うーん たしかに何100時間もHDにためる人はい普通ないですよ
ね・ 見ないままほおっておく・・という可能性も
ありますが・・
残しておきたかったらDVDに写す・・か
1TバイトのHDっていくらくらいするのでしょうね。
めちゃくちゃ高そうですね。
ちなみにHDはレジェーム機能、こま飛ばし機能は
DVDとおなじなのでしょうか?
・・・うわー なんかHDつきDVDレコーダー欲しくなっちゃった・・
回答ありがとうございました

No.14
- 回答日時:
夏にHDD/DVDレコーダーに買い替えました。
(Sony RDR-HX50)今までのビデオでの苦労(テープのからみ、残量を気にしながらの録画、馬鹿でかく収納に不便なVHSテープ、スポーツ延長時の繰り下げ・・・)は何だったの?と思えてきます。
ディスクに録画するので頭出しが早い、ハードディスクは200時間以上録画でき(今の最新機種はもっと録れるのですが)、DVD-Rは薄くて収納に便利、繰り下げ時間を気にしなくて良いなど、かなり便利です。
いまさらビデオに戻る気はありません。
No.13
- 回答日時:
現在私が使用しているビデオデッキは、業務用DVレコーダー2台。
DーVHS民生用5台。いずれも各メーカーのフラッグシップモデルで、単価は10万円以上です。DVに至っては40万円の機種です。定期的にオーバーホールに出していますので、走行系統の摩耗でテープが絡まることはほとんどありません。何度かテープが絡む、痛い目にあっているからこそ、安物ではない耐久性の高い機種を選択し、複数所持し、ローテーションで使用しています。
そしてこれらの機種はテープメディアですが、記録は「デジタル」であり、画質、音質はDVDメディアを上回ります。そして記録時間も結構長いので、私はエアチェックの要としています。
DVDも1999年の初代機種発売から購入、以来複数台所有し、同時に使っています。初期のDVD記録した作品が、全く再生出来なくなった、一枚1500円時代のメーカー奨励DVD-Rだったのに、なぜだ、といった事件に遭遇し、500枚ほどゴミとなりました。これは後にメーカーの色素の配合ミスだった事が判明しています。製造メーカーと営業と技術者になんども掛け合って、原因追及しています。この事件から、テープメディアが全部だめ、DVDがすべてよい、ということにはならない、と判断しました。
その上で、ビデオが今なくなっては困る、という回答になっています。
ちなみに、録画した作品の編集ですが、現在5年前の作品を手がけています。録画してから見るまでのタイムラグが数年単位です。でも、見ないという訳ではありません。
ビデオが発売された当時(30年前)に「これだけそろえる!」と誓った作品をすべて放送してもらえるまで、私のエアチェックは続くのです。
ご参考までに。
私は1台10万円ですか・・私は高くても4万ちょい・・くらいまでですね 桁がちがうw
年季も入ってますね。
ひょっとしたらviss書き込み、消去が任意でできるビデオもってます? あれがあれば結構便利かも・・
昔もらったんだけど壊れて捨ててしまったんですよね><
今思うと修理して置けばよかった・・
タイムラグ5年とはすごいですね
誓った作品を全部録画するまでがんばってください
応援してます
回答ありがとうございました。

No.12
- 回答日時:
やはりDVDの方が様々な意味において確実だからなのでしょう。
テープはヘッドと擦り合って読み書きしますので、接点があるため必ず磨耗して壊れます。
またガイドピンやガイドローラーも多数存在するので、引っかかりやすいのも特徴のひとつです。
しかしDVDだけでなく、光ディスクの類はヘッドとの接点がなく、故障しにくいという特徴があります。
また前者はアナログデータで、後者はデジタルデータです。劣化を防ぐのなら断然デジタルデータの方が有用です。
アナログデータは電圧等の上下の違いで記録しているので、ノイズに非常に弱く、何度もダビングすると画像が崩れてしまうことがあります。
しかしデジタルデータは電圧より電気がオンかオフかで記録しているので、軽いノイズが当たったぐらいでは変化しません。
デジタル技術で、またDVDの高密度化で、ビデオよりも高画質・高容量で保存できるようになったのも一因でしょう。
…とはいっても物事は必ず一長一短なので、ビデオテープは絶対悪い、ということにはならないと思います。
No.11
- 回答日時:
ビデオデッキなど、もう必要ありません。
理由は、テープの巻き込みが、実に多いからです。
これまで、デッキに巻き込まれて再生不能となったテープは、何百本とあります。
大切な録画をしたテープを、デッキから取り出すため、イジェクトボタンを押した瞬間、ぐしゃぐしゃになったテープが出てくると、大声で泣いてしまいます
ビデオテープには、何も良いところがありません
DVDのほうが、画質は良い、巻き込みの心配は無い、編集や操作性はビデオの比ではないなど、よいことづくめです。
ビデオテープなど、もうこの世から消えて欲しいです。
>ビデオデッキのほうがかなり使いやすく便利だと思うのですが・
失礼な言い方ですが、こんなご意見は、全く理解に苦しみます。
未だビデオテープを支持されていろ方々に、ぜひともお聞きしたいです。
もし、大切な録画をしたテープが、巻き込まれてダメになったら、どう思われますか。
それでもテープのほうが良いですか。
んーたしかにぐしゃぐしゃにテープがなってしまって
二度とつかえない場合ってこまりますよね。
ただその場合は慌てて他のテープにダビングするというかんじですね。 画質が悪くなったりしますが・・
切れてもセロテープで止めれば1回だけなら再生可能?
ですし・・
HDは本体が壊れたらすべてが0になるような・・
前の回答者さんも言っていましたが
前回のシーンから見れない・ こま飛ばしになるので
かなり不便・・ここがネックです・
ここのところ不便ではないのですか?
回答ありがとうございました
No.10
- 回答日時:
ビデオ必要ないです。
2001年の秋から我が家ではHDD録画してTVで見ています。
その時点からビデオテープに録画はしていません。
私もNo.5の方と同じ様に30年近く前、ビデオがようやく2時間録画出来る時代テープが1本4,000円からのビデオ歴ですが、
録画はβからVHSと8mm、映画ソフトはレーザーディスク。
βのテープを捨て、8mmのテープはカメラ撮影以外は捨て、VHSのテープも貴重な市販ビデオ以外全て処分しました。
βで200本、8mmで200本、VHSで100本、レーザーディスクもソフト50枚は捨てました。
βのデッキ、8台。
8mmデッキ、7台。
VHSデッキ、5台。
LDプレーヤー、3台。
以上全部壊れて処分しました。
ビデオデッキは車載の再生専用が残るだけです。
ビデオは、いらないです。

No.9
- 回答日時:
基本的にはDVD移行に賛成派の者です。
下記の皆さんがDVDやHDの利点は述べられているので、私はVHSも完全に廃止して欲しくないという視点でお話しします。
有名どころのドラマやアニメ作品はだいたいDVD化されたとは思いますが
90年代半ばくらいまでのマニアックな作品だと
VHSしか存在しないというのも事実でしょう。
私自身はそういったマイナー作品を好むために
完全にVHSの再生機がなくなってしまうと
ちょっと困ってしまいますね。
レコード会社だってもう廃盤になった作品で
もう売れそうにないものをわざわざDVD化するとも思えませんし。
なので、再生専用機としてのビデオデッキの役割は
まだしばらくは続くでしょう。
私自身はVHSとDVDの並列機を使っています。
No.6
- 回答日時:
テープとHDDでは圧倒的にHDDにメリットがあります。
・上書きによる消去ミスがない
・録画中でも巻き戻しができる
・機種によっては、自動的に番組表から録画してくれる
・見終わった番組の消去が簡単
・テープは繰り返し使うと劣化するがHDDはそれがない
・頭出しの必要が無い
・容量によるがテープより長時間録画できる
>DVDって劣化しないとよく聞きますが
>10年くらいで駄目になっちゃったりするとか
>聞いたことがあります。
テープだってカビが生えたり切れたりしたらお終いです。
10年もかからないことだってありえます。
要は保存状態です。
DVDやHDDは他メディアへのコピーが簡単です。
また、DVDビデオデッキ以外にもPCでも再生可能ですから、バックアップもテープより簡単です。
要するにテープよりDVD/HDDのほうが便利だから、テープが廃れてきただけの話です。
エアチェックしたビデオは全部HDDとDVDに移し変えが終わり、現在当家にテープはありません。
何も支障は無いです。
テープデッキはありますが、捨てるのももったいないし金がかかるからとりあえず残してあるだけです。
なるほど 確かに他メディアへのコピー、などが
便利そうですね・。
上書きをしてしまうことがない・・
これはべんりですね
思ったのですがある番組を撮っていてその番組の
シーンの一部だけを消さずにとっておくというようなことはできるのでしょうか?
回答ありがとうございました
No.5
- 回答日時:
ビデオがなくなっても問題ないか、という質問の私の場合の回答。
「問題あります。困ります。」
私はベータのビデオ発売当初からのユーザーです。
ビデオ歴は30年近くに及びます。
ベータ、VHS、8ミリ、EDベータ、ハイエイト、S-VHS、S-VHSDA、WーVHS、D-VHS、DVと、各種のテープが総数で万単位で保管されています。
これらのなかには、まだ再生していないものがあります。
デッキが無くなると非常に困ります。この機種の保守整備代金だけでもバカになりません。早急に他の有利な媒体に移動させようとは思っているのですが、時間が足りず、なかなかはかどってはおりません。
もちろん、DVDレコーダーも5台所有していますが、ハードディスク内蔵の3台は、容量を使い切ってしまい、編集する暇がないので現在つかえません。
現在のエアチェックはD-VHSが中心です。
私はヘビーエアチェッカーで、一日の録画時間は軽く10時間を超えます。録画媒体が取り外しできることが最重要なので、DVDよりも画質が有利でテープ媒体であるD-VHSを多用しています。
電気店勤務ですが、お客様にもVHSが欲しい方がたくさんおられます。
ご参考までに。
めちゃめちゃもってますねぇ
場所だけでもかなり大変そうですね
一日の録画時間10時間って・・飛ばし飛ばしで見たとしても
相当な時間かかりそうですね。
休日、帰宅後ずっと見てても全然時間がたりなさそう・・
ちょいと聞いてみたいです
いつ見る予定でしょうか?
回答ありがとうございました
VSH バンザイ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ ビデオデッキって、基本的にどんなテレビとも対応できるのでしょうか? 現在、BRAVIAの液晶テレビと 3 2021/10/28 20:33
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー テレビ録画(外付け)したものをDVDに焼く?方法を教えていただきたいです。 あくまでも私的目的(所有 1 2021/11/17 13:16
- 事件・犯罪 VHS(8ミリビデオ?)の編集 4 2023/03/06 20:54
- テレビ ハードディスクで録画したもの 6 2023/03/19 21:25
- テレビ DVD-RWが録画できなくなった 4 2023/06/21 12:02
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVDレコーダーって、基本的にどんなテレビとも対応できるのでしょうか? 現在、BRAVIAの液晶テレ 2 2021/10/28 21:12
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DVD で、映像が映らず、音声だけが出るなんて事ありますか❓ 国産のプレイヤーで。他のDVD だと正 5 2021/11/22 22:15
- 学校 中二です。 以前、生徒会執行部選挙について質問をしました。 立会演説のビデオを今週に撮り終わり、あと 3 2021/12/05 00:08
- ドライブ・ストレージ 過去の写真や動画の長期保存(4、50年)に適しているのは何か?? 5 2022/04/29 15:41
- 写真・ビデオ MP4からDVDを作製する簡単な方法を教えて下さい Windows10パソコンとAndroidタブレ 2 2022/11/13 08:19
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウリナリ社交ダンス
-
ビデオはもうひつようないので...
-
ビデオの音声・映像の不良解消法
-
アナログ、VHSテープの件。
-
ビデオテープに録画されていない??
-
ダビングしたテープを再生した...
-
3倍?標準??
-
不要VHSテープの用途
-
DVDとVHSのちがい
-
VHS搭載のDVD機器につい...
-
S-VHS ETデッキと普通のS-VHS...
-
20年以上前に録画したVHSの劣化...
-
DIGAでのお引越しダビングについて
-
Digaに取り込んだ動画をSDカー...
-
HDDレコーダーの画質
-
デジタル放送をDVDに焼く場合、...
-
DVD-RからDVD-Rへダビング
-
VHSからDVDへ編集
-
NHKの地上波とBSで同じ番組が放...
-
ダビングしたBDは、他の再生機...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
8ミリビデオテープ?消去防止用...
-
ビデオテープやカットテープの...
-
ビデオテープを再生すると画面...
-
VHSビデオの3倍モードのトラッ...
-
画像が良質だった往年のビデオ...
-
S-VHSについて
-
今の若者は知らない、レーザー...
-
VHSテープで3倍速再生がで...
-
ビデオテープに2倍録画や4倍...
-
再生使用限定での中古S-VHSデッ...
-
VHS当時は、録画時の一時停...
-
ベータ・VHS抗争においてな...
-
食わず嫌い 広末VS室伏の結果
-
VHSとS-VHSとD-VHSの違いを教え...
-
ビデオテープを縦にした場合
-
VHSとSVHS-ETの関係
-
100円SHOPのビデオテー...
-
ビデオの購入で迷ってます。
-
ビデオテープの再生で画像が悪い
-
ビデオデッキ:録画されている...
おすすめ情報