dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

わたしは将棋が好きで暇なときよくやるんですが、弱すぎるので、全然勝てなくて最近は少し嫌になってきました。とくに弟に勝てないので勝ちたいです。

ちなみに私の将棋の弱さは、K-shougiの中と対戦して「待った」を何回もやって3回に1回勝てるぐらいです。

何でもいいですから将棋が強くなる方法を教えて欲しいです。

A 回答 (9件)

 john6さんがどの位の棋力の持ち主かは解らないですが、共通する強くなる方法を書きます。

(あくまで私論ですが…)

 将棋のソフトがあるようでしたら、それにある定跡の研究みたいなのがあれば、それでちょっと覗くぐらいで良いので見て見れば良いでしょう。
 勿論john6さんの持ち戦法があるならそれを勉強するのがいいでしょう。

 で、コンピュータの強さを現状より2段階上にして常に戦って見ることです。俗に、棋力が2段上の人と戦うという「2段階上達法」っうのを聞いた事があります。
 普段と違った手が見えて、為になると思いますが、嫌にならない程度に抑えて見てください。
(対人ではなくCOMである欠点の、相手側からの意見が聞けないというのがありますので。)


 で、全てに共通することですが、「感想戦」を必ずやりましょう。
 是非おこなってください。
 COMとするときは、もう一度棋譜を並べてみて、何処がいけなかったかを探すだけでも凄い進歩になります。悪い手が見えたら、次はどういう手にすれば良かったかを考えて見て、できるならその局面から指し直しをすると良いでしょう。


 で、詰め将棋に関しては、暇な時に考える程度でいいんじゃないかと思います。習慣づけばなおよいです。
毎日のノルマをこなして行くのも一手ですが、宿題みたいに思って、嫌になってしまてはもともこもないです。

 楽しく、コツコツと時間をかけて(棋力とは比例すると思います。)。
 2段階上達法と感想戦です。。
<感想戦の回数と棋力は比例する>
(^O^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

<感想戦の回数と棋力は比例する>
この法則を信じて感想戦を大切にしていこうと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 01:30

弟のパターンを完全に記憶します。


一人で将棋盤の上で再生してみて、どこでどの手を打てば勝てるか研究しましょう。
(これを打てば、確実に相手が困ると言う手を捜す)

これが最も有効です。

本なら、戦法の本。
手筋集。(攻防、次の一手など)

本を立ち読みして、自分が使える本を選ぶ事。
(何故ならば、有段者も使えるように編集しているので、普段ありえない局面や手筋が多い。)

難しいでごまかせるのでそーとー多い。^^;

しかし、三段なんだけど、
他の方々の方がよっぽど研究してるみたいだし、
ちゃんと成果をあげているみたいです。^^

それに、プロ並の回答が出来るみたいだしね。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考になりました。

お礼日時:2005/11/14 01:25

初心者が急激に将棋が強くなりたいのなら詰将棋です。


なんの競技もそうですが、基礎体力なくして強くなることはありません。

私がよくいうことですが、
大会のB級までは詰将棋をいっぱいやった人が勝てるようになります。

A級以上は別の努力をしなければいけませんが、
それはまた別の問題ですね。

詰将棋主体では実際の指し将棋の方に影響が出るので、
併せて本で定跡なり受けの手筋なり、形を覚えるといいでしょう。

もしjohnさんが10代なら、やる気次第で1年で初段までいけます。
事実、そういう子供はたくさんいます。

それでは将棋が好きになるように健闘をお祈りします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>B級までは詰将棋をいっぱいやった人が勝てる。
まずはこの言葉を信じて「詰将棋」を日課にしようと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 01:24

強くなるためには、まず自分が好きな棋士を見つけてそのひとの将棋の本を買うのがいいとおもいます。


勝ちたいと焦ると余計に勝てなくなったりすることも有るので、パズルみたいに思って詰め将棋をしてみたりするのもいいんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
参考になりました。

プロの棋士が対戦している姿は誰でもかっこいいので、みんな好きですが、とくにNHKの解説のお姉さんが好きです。

お礼日時:2005/11/14 01:22

(1)将棋ソフトを買ってきましょう。


(2)弟さんの指し手を覚えて、そのソフト相手に弟さんと同じように指して見ましょう。
(3)ソフトが勝つと思います
(4)ソフトが買った手順を覚えてその通りさせば、弟さんには勝てます。
ちなみに将棋も(1)弟さんの指し手を覚える(2)ソフトの指し手を覚えるという二つのことのおかげで強くなります。
強い人の指し方(お勧めではソフトの指し方ですが)を真似るというのは上達の王道です。
ソフトは1万円位のにしましょうね。高ければ、そのソフトの2年前の中古でもいいです。十分強いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
参考になりました。

お礼日時:2005/11/14 01:16

 対局して面白いと感じれば、棋力は段々付いてくるものだと思います。


私は囲碁をやるんですが、負けたときのほうが、印象に残っていて、棋譜をしばらく覚えています。
一生できる趣味なので、末永く気長に付き合っていけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
参考になりました。

お礼日時:2005/11/14 01:15

詰将棋を解きましょう。


最初は3手詰めとか5手詰めとかで良いので、毎日何問と決めて解くようにしたらいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
参考になりました。

お礼日時:2005/11/14 01:14

私も将棋が好きで良く差しますが、毎日でも出来る練習法としては


「新聞の将棋欄」をお奨めします。
有段者達の棋風を毎日まるで自分が対戦しているかのように
楽しみながら考え、永く続けることが出来るでしょう。

また同じコンピューターゲームとばかりやっていても
差し手が偏って来るので、
オンラインゲームで自分の実力に見合った人と対戦を楽しむのが
いいんじゃないでしょうか。

私もそうでしたが最初は誰でも負け続けるもの・・・
将棋では負けてこそ得るものも多いはず、
どうぞあきらめずに将棋を楽しんでいきましょう♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新聞の将棋欄読んでみようと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/14 01:11

定跡書でも読んだら?


四間飛車みたいなポピュラーな戦法なら結構豊富にあると思うよ。

この回答への補足

これを毎日繰り返しやれば強くなる。みもたいなものがあれば教えて欲しいです。
たとえば、野球でいったら「素振り」、麻雀なら「牌効率」にたいな感じのものです。

補足日時:2005/11/13 03:42
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、読んどきます。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2005/11/13 03:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!