
Windows98のパソコン(機種はHITACHI フローラ)で起動しなくなりました。
起動し、メーカのロゴが出てきてWindows98の画面(マイクロソフトのはた)まではいくのですが・・・その後黒い画面になり右上にカーソルが表示されたまま反応がありません。HDDも反応しない状態です。
セーフモードで起動しようと思いましたが同じ状態でした。
Comandprompt onlyでやってみても同じで(DOSは全然分かりませんが)・・・Windows98の表示は出る為ハード的な故障ではないかと思うのですが。ただデータをバックアップしたいこともありなんとか起動出来ればと思います。
パソコンを購入しある程度覚え友達とかのパソコンの相談にはある程度相談できるところまではきましたが、こういったトラブルにはメッポウ弱いです・・・
どう対処したら起動できるでしょうか?
またハードかOSかという切り分け作業でなにかいい方法はありますでしょうか?
なんとかアトバイスをお願い致します。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
私も同じような現象に遭ったことがあります。
そのときは2回に1回位wwwwさんと同じところで止まり、電源ボタンを長押しして、電源を切りました。そして再起動すると必ず、起動の選択画面が出ました。1がノーマル、3がセーフモードでほかは覚えていませんが1で起動すると普通に使えました。原因はADSLの接続ドライバーでした。対策としてドライバーを数回入れ直しましたがだめで、Win98se>Me>ドライバーのインストールを3回ほど繰り返したがだめでした。今はWin98seで普通に動いています。
私の意見は何かのソフトに問題があり今の状態になっていると思いますので、OSの再セットアップをすすめます。ただCドライブにデータも一緒に入っているのでしたらmadmanさんの方法を薦めます。
ハードの故障かどうかはBIOSの画面で見るといいと思いますが私にはわかりませんので専門家の意見を待ちたいと思います。
No.2
- 回答日時:
ハードに障害がある可能性があります。
うちでは、障害がなくても(あるから?)良くなります。
パソコンの背面に主電源がある場合は、きってみてください。なければコンセントを抜いて、10秒くらいまって、再度電源投入し、起動してみてください。
これで、直れば良いんですが...
だめな場合は、ハードディスクの障害が考えられます。
物理的に壊れている場合は、対処の使用がありません。
起動ロゴが出ることから、しばらく動作して、動かなくなるので、完全に壊れているのではなく、ドライブしている基盤が壊れて、一定時間だけ動く。。。こんな状態になりえるかわかりませんが...
他の可能性として、起動にかかわるデータの一部が破損している。もしくはディスクドライブに不良セクタがある。
起動ディスクでDOSを起動し、まず、Cドライブが見れるか確認してください。
起動ディスクを作っていない場合は、どこかで入手してください。
dosプロンプトが出た後(A:\)
dir c:
を入力し、Enterキーで実行してください。
リストがでれば、ハードディスクは生きています。
エラーが表示されれば、アクセスできない状態になっています。壊れていると思ってください。
手っ取り早い復旧方法は、
新たに内蔵用ハードディスクを購入し、プライマリ、マスターで接続、既存のドライブをはずす。
OSインストール後、既存のドライブをプライマリ、スレーブで接続。
データをコピー。
No.1
- 回答日時:
BIOSは起動しますか?
とりあえずBIOSを起動させてHDDが認識されているか
確認後、デフォルトにして再起動させてみてはいかが
でしょう。
また起動ディスクで起動後、fdiskでHDDの状態の確認、
DIRコマンドでファイルが読めるか確認するとか。
ハードはHDDを確認したいところですが、上記のこともできないときはメモリの不良(挿しこみ)も検討するとか...
この回答への補足
アドバイスありがとうございます。
起動ディスクで起動させたところ、途中までは行くのですが通常であればキーボードの選択の画面に切り替わるところでHDDへのアクセスが止まってしまいその後何も音沙汰ありません・・・
ハード的にハードディスクを回転させるような仕組みの部分が壊れているのでしょうか(こういった仕組みがあるかは不明ですが・・・)?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
競馬の即パットの入金ができま...
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
パソコン
-
「TOSHIBA Value Added Package...
-
コマンドプロンプトで変数内に...
-
windows98ハードディスク取り外...
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
XnViewでファイルを削除するとx...
-
win95の対応CPU等について
-
ウインドウズ11
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
-
月に行ったコンピュータとWindo...
-
Cドライブの容量が満杯です。...
-
不要ファイル
-
パソコンって
-
Windows95のVM化ですが、セーフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Windows95用のCD-ROMをWindows1...
-
Windows11の設定画面がスクロー...
-
デスクトップのアイコンの左下...
-
Windows 95 iso 日本語ダウンロ...
-
コマンドプロンプトで変数内に...
-
ゲストOSがWindows98でホストと...
-
先ほどUEFIのbios設定で誤ってL...
-
NAS上のBATファイル実行
-
win95の対応CPU等について
-
パソコン
-
この電池が欲しいのですが
-
XnViewでファイルを削除するとx...
-
windows98ハードディスク取り外...
-
Windows95のMS-DOSで東方旧作を...
-
CDで起動ディスクをブート
-
64bitのソフトをwin98で動かしたい
-
【Oracle VM VirtualBox】の使...
-
VM バーチャルBOXにWindows95を...
-
OSが占める、ハードディスク...
-
5.25インチ2HD3枚組(#1~#3)のP...
おすすめ情報