
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
パソコンはノートですか、デスクトップですか?
デスクトップのハードディスクは上から見たら長方形で、14.5cm×10cm 、厚さは2cmくらい、
金属製(色は多くは50円玉の色、まれに黒い塗装のものもある。)のカバーで覆われている。10cmの側面の一方には黒いコネクタと白いコネクタがついている。黒いコネクタについているケーブルは平べったい。白いコネクタには、赤、黒、黒、オレンジまたは赤の4本の線がついている。
取り外しはプラスドライバだけで可能。コネクタはケーブルを引っ張って引っこ抜く。(ふつうこういうことはやらないが、不用品なのでケーブルが傷んでも構わない。)
ノートの場合はサイズが小さい。10cm×7cm、厚さは9.5mm、やはり金属製のカバーがついている。細長い黒色のコネクタが一つ、そこには平べったいケーブルが取り付けられている。
取り外しはプラスドライバだけで可能。ただし、ノートの場合はうまく分解することができるかどうか?
この回答へのお礼
お礼日時:2013/03/09 20:09
デスクトップ型だったのでとても詳しく教えていただき大変参考になりました!
初めての家電解体でしたが無事HDDを取り外す事が出来ました。
これで心おきなく廃棄できます。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
この回答へのお礼
お礼日時:2013/03/09 20:13
皆さまのご回答で無事にHDDを取り外せました。
サイトの画像のおかげでやっぱりこれがHDDなのだと確信する事が出来ました!
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
デスクトップ型のwindows98のハードデスクは長方形の箱の中に入っています。
使用を工具はプラスドライバーが一本あれば、ハードデスクを取り出す事が出来ます。
手順です。
両サイドにあるプラスのネジをプラスのドライバーを使って取り除く、蓋を開ければ長方形で出来た物体があるので、プラスのドライバーを使ってネジを外して下さい。
ハードデスクにプラグで繋がられたケーブルがあるので、プラグを引き抜いて下さい。
ノート型のwindows98の場合は、裏返して、全てのネジを取り除き裏蓋を開ければハードデスクがありますので、ねじ付けを取り除く事で、ハードデスクを取り外せます。
但し、ネジに対応をするプラスのドライバーを使って下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
2台のマックで一つの外付ハー...
-
外付けのHDにwindowsXPをインス...
-
故障PCからハードディスクのデ...
-
スマホ(iPhone)のハードディ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
HP Z Turbo ドライブについて
-
光学ドライブの実質的な寿命っ...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
HDDからSSD換装後のドライブ表...
-
ゴミ箱から削除してもディスク...
-
DVDドライブはどうやってディス...
-
CドライブだけRAID1にしたい
-
◆HDDの搭載基数を調べる方法◆
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
「メディアなし」になってしま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「取り消しています」が表示さ...
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
パソコンが起動できません!
-
2台のマックで一つの外付ハー...
-
液晶の壊れたパソコンからデー...
-
1.8インチHDDのデータを取り出...
-
HDDレコーダーのデータを復旧で...
-
古いパソコンから写真を取り出...
-
LAN接続ハードディスクのHDD交...
-
外付けのHDにwindowsXPをインス...
-
外付けHDDによるソフトウェアRAID
-
OSがWINDOWS98でもドライバ無...
-
外付けハードディスクを外す際...
-
Windows8.1初期化
-
お願いします。教えて下さい。...
-
ノートパソコンのハードディス...
-
内蔵ハードディスクの移設(デ...
-
xpです、起動しません、システ...
-
Windows 98マシンのIDE接続...
-
ウィンドウズ7(Windows7)のダ...
おすすめ情報